かまくらやま・みねとこやま | ルート | 坊村P(06:30)〜ブナ平〜鎌倉山(08:10) 〜オグロ坂峠〜峰床山(10:30)〜八丁平(11:10) 〜中村乗越(11:55)〜林道出合〜坊村P(14:00) |
|
鎌倉山・峰床山 | シュミレーション | ||
地 域 | 26:花背/北東W | 概要 峰床山は京都市街地から20km近く離れ、京都北山でも最深部にある峰々で、皆子山、鎌倉山、三国岳などとともに滋賀県堺を形成する山々の一つです。頂上東側直下にある高層湿原の八丁平は、「京都の自然二百選」にも選定されていて、この山を特色づけています。八丁平は、貴重な動植物も多く、自然保護が叫ばれて久しい所ですが、すでに緑地が進みほとんどが陸地化しています。八丁平の北の入口にあるオグロ坂は、福井県小浜市と京都を結ぶ若狭街道の1つで、古くは物資が行き交う峠道(近年に鯖街道と呼ばれる)でした。また南側にある中村乗越は、江賀谷(安曇川支流)につながる峠です。一方鎌倉山は、ブナやミズナラなど広葉樹林が色彩を豊かにしています。峰床山へは、京都北山から入山するほか、大津市葛川の江賀谷右俣から八丁平経由、坊村から鎌倉山・オグロ坂峠経由で登るのが一般的です。 | |
京都府左京区久多 | |||
標 高 | 970m/300m=670m | ||
距 離 | 約13.5km、斜度:max34° | ||
体力度 | 68P、☆☆☆ | ||
山行日 | 2015.04.24、(晴) | ||
形 態 | 日帰り、1人 | ||
時 間 | 所要07:30/歩行06:00 | ||
アクセス | 自家用車、01:40 | ||
備 考 | 源流二股尾根尻:激坂 |
06:30 坊村駐車場、標高:300m |
06:35 鎌倉山登山口、標高:300m |
城の鼻、ここから尾根に乗ります |
象の鼻の痩せ尾根、鎌倉尾根唯一の難所 |
07:05 林道出合、標高:520m、正面:御殿山 |
左:林道(ゆる道)、右:ブナ平への尾根道 |
杣道もあり、常に高みを進みます |
07:25 ブナ平、標高:660m |
08:10 鎌倉山、標高:950.5m、展望:なし 三等三角点、点名:鎌倉岳、山頂は広い |
鎌倉山頂上樹間からの東側展望 正面:武奈ヶ岳・コヤマノ岳・シャクバノ頭 |
谷には下草がありませんソリ滑りができそうです 鎌倉山からは支尾根が各方面に派生しており 進行方向は南西、しっかりと確認をして オグロ坂峠を目指します、最初が肝心です |
千年杉全貌 |
08:50 千年杉、標高:870m この辺りの支配者でしょうか |
|
09:00 P901峰樹間からの鎌倉山 |
よくみるとわずかに残雪が・・・・ |
09:20 県境尾根手前の鞍部、標高:890m 正面ピークは県境尾根 中央左は皆子山 |
樹間の間の尾根道は快適、鎌倉山方面 |
09:40 県境尾根過ぎ、標高:910m 右:県境尾根 中央右にぼんやり浮かぶのが峰床山 中央左の峰手前にオグロ坂峠 |
09:45 オグロ坂峠、標高:870m オグロ坂峠詳細はこちら |
オグロ坂峠の南側 水場があります カメラ方向に進むと八丁平へ |
再び尾根に乗り、一路峰床山へ |
木の根道 |
峰床山山頂樹間からの鎌倉山 |
峰床山山頂からの北東側展望 左:蛇谷ヶ峰、中央:鎌倉山、右:武奈ヶ岳 |
10:30 峰床山、標高:969.9m 二等三角点、点名:久多村二 |
峰床山山頂からのパノラマ(130〜峰床山:315〜130°) 最左:皆子山方面、左:愛宕山方面、右:峰床山頂上 |
|
峰床山山頂からの南東側展望 左端:蓬莱山、中:ホッケ山、右:権現山 |
峰床山山頂からの南側展望 中央奥:比叡山望遠、手前:皆子山西尾根 |
峰床山山頂からの西側展望 3中左:湯槽山、2中右:大悲山、3右:鍋谷山 |
峰床山山頂からの北西側展望 中左奥:白尾山、右尖塔右奥:天狗岳 |
峰床山頂上西側より東側 左端:武奈ヶ岳方面、ケルン奥:蓬莱山 |
峰床山山頂東側より林道平削地 3列中央鞍部:県境尾根、右奥:皆子山東峰 |
10:50 八丁平分岐、標高:920m |
分岐の南側にある展望所 |
八丁平分岐展望所からのパノラマ(40〜170°) 左:武奈ヶ岳方面、中央:蓬莱山 |
八丁平分岐展望所からのパノラマ(120〜270°)中央:皆子山、中奥:滝谷山 |
八丁平分岐から八丁平方向俯瞰 |
11:10 八丁平、標高810m |
八丁平出合のパノラマ(90〜360°) 右側の鞍部:八丁平分岐方向 |
|
中央部 八丁平のパノラマ(0〜200°) 左側の鞍部:オグロ坂峠方向、右側の峰:県境の尾根 |
|
11:20 二の谷分岐、標高:810m、左:八丁尻 |
よくみると鹿がいます |
二の谷分岐南側八丁平のパノラマ(330〜150°) 左側尖峰の左鞍部:オグロ坂峠、右側尾根:県境尾根、右側立木の鞍部:中村乗越 |
|
八丁平尻近くからのパノラマ(0〜200°) 最左側の鞍部:オグロ坂峠方向、右側の峰:県境の尾根、中央右鞍部:中村乗越 |
|
八丁平尻を俯瞰、左:中村町分岐方面 |
八丁平尻下流方向:二の谷方面 |
11:30 八丁平尻、標高:810m、左:中村町分岐 |
中村町分岐、左:オグロ坂峠方面、右:中村町 |
11:35 中村町分岐、標高:810m、左:八丁平尻 |
中牟田分岐過ぎからの峰床山:中央右 |
中村乗越からの八丁平見返りパノラマ(200〜340°) 中央右:峰床山、右端:オグロ坂峠方面 |
|
11:55 中村乗越、標高:850m 中村乗越詳細はこちら |
12:35 江賀谷西股源流二股、標高:590m 地理院地図は左側:北股、右側:西股谷から下山 |
江賀谷西股の渓流、何度も渡渉します 江賀谷-西股渓流詳細はこちら |
江賀谷二股、西股谷:右側の谷から下山 |
12:50 林道終点出合、左股、標高:510m 以前には橋が架かっていましたが台風で流失 |
二股の大石、橋がありません、困難な渡渉です 雨が降った後は下流の浅瀬をジャブジャブ必至 |
林道終点、大石を見返ります |
江賀谷の砂防ダム、中央に斜瀑があります |
砂防ダムの新緑、絵になります |
江賀谷支流の小滝 |
林道中村線標識、2013.09.16の台風18号で被害 まだ復旧工事中です、歩行には支障ありません |
林道終点間近、学校の建物が見えてきました 右:白滝山 |
林道始点、通行止めは続いています 工事期間表示は平成27年3月なのですが・・・ |
13:30 国道367号中村橋右岸、標高:330m 正面の建物は葛川中学校、右側の谷から降りる |
中村橋から安曇川上流 |
中村橋から安曇川下流 |
坊村安曇川にかかる曙橋 |
14:00 坊村駐車場到着、標高:300m |
ルート・シュミレーション はこちらから | |