いなりやま | ルート | 伏見稲荷大社駐車場(10:10)〜三ツ辻(10:55) 〜四ツ辻(11:05)〜稲荷山山頂(11:25/12:25) 〜四ツ辻(13:25)〜三ツ辻〜駐車場(14:05) |
|
稲荷山 | シュミレーション | ||
地 域 | 26:京都東南部/北西C | 概要 稲荷山は、頂上の三峰が山の字形に連なり、古来より多くの人々の信仰を集めています。文献によると、稲荷の神は、和銅4年(711)の初午の日に、稲荷山山上の三ヶ峰に降ったとされています。この「イナリ」とは、「稲成り」の意といわれ、この峰に稲が生じたことに因むと言われています。農耕に関する奉斎(ほうさい:神仏をつつしんでお祭り申すこと)が起源だとも言われています。全国四万社に及ぶ稲荷信仰の総本宮がこの伏見稲荷大社です。稲荷の信仰は、現在では日常生活のあらゆる分野と結びつき、信者が奉納した鳥居が、稲荷山の参道に立ち並び、「赤いトンネル」を登っているような錯覚を覚えます。頂上には、様々な願望をこめた小さな鳥居が奉納され、赤い山と化し、不信心な者にとっては、異様な景観です。展望は中腹から洛西方向が垣間見えるだけです。『外国人に人気の観光スポット、日本国内二年連続第一位』の評価です。 | |
京都市伏見区 | |||
標 高 | 233m/40m=193m | ||
距 離 | 約4.0km、斜度:max24゜ | ||
体力度 | 19P、☆ | ||
山行日 | 2016.02.17、(晴) | ||
形 態 | 日帰り、3名 | ||
時 間 | 所要03:55/歩行01:55 | ||
アクセス | 自家用車、01:30 | ||
備 考 | 石段:足に負担有 |
10:10 参道神社名石碑、H/L:40m/0kp |
参道口大鳥居 |
||||||||||||
二の鳥居、奥に随神門 |
手水舎 |
||||||||||||
随神門(重文、回廊共) 詳細はこちら |
門前脇の狐(鍵をくわえる、右は宝珠をくわえる) |
||||||||||||
外拝殿(げはいでん、舞殿)正面(重文) |
外拝殿(舞殿)背面 |
||||||||||||
内拝殿正面 |
本殿 |
||||||||||||
本殿側面(重文) |
10:15 玉山稲荷社、H/L:50m/0.3kp |
||||||||||||
奥宮(重文) |
境内案内板 |
||||||||||||
千本鳥居 |
千本鳥居入口 |
||||||||||||
千本鳥居 |
千本鳥居の右側外部 |
||||||||||||
千本鳥居(帰り道) |
千本鳥居(登り路)、※一方通行です |
||||||||||||
10:30 千本鳥居終点:奥ノ院、H/L:70m/0.5kp |
千本鳥居終点:奥ノ院の手水舎 |
||||||||||||
奥ノ院から熊鷹社分岐に続く鳥居 |
鳥居見上げ |
||||||||||||
|
|||||||||||||
←納札所/分岐:千本鳥居↓/熊鷹社→ |
熊鷹社分岐からの鳥居 |
||||||||||||
熊鷹社前の参道鳥居 |
10:45 熊鷹社、H/L:70m/0.9kp |
||||||||||||
熊鷹社参道鳥居を見返る |
新池 |
||||||||||||
10:55 三ツ辻、H/L:100m/1.1kp |
階段わきの木の根 |
||||||||||||
階段鳥居 |
三徳社 |
||||||||||||
三徳社階段参道 |
四ツ辻手前の大曲 |
||||||||||||
四ツ辻手前の大曲からの展望 |
11:05 四ツ辻、H/L:160m/1.4kp |
||||||||||||
四ツ辻からの展望所 |
四ツ辻からの展望所 |
||||||||||||
四ツ辻からの東参道鳥居 |
三ノ峯下之社 |
||||||||||||
間ノ峯荷田社 |
二ノ峯中之社 |
||||||||||||
二ノ峯中之社 |
一ノ峯上之社鳥居 |
||||||||||||
11:25 稲荷山、H/L:233m/1.9kp |
一ノ峯の社、数ある神様の内の一 |
||||||||||||
13:35 御剱社、H/L:170m/2.3kp |
剣石と社殿 |
||||||||||||
剣石 |
薬力の滝 |
||||||||||||
薬力の滝 |
|||||||||||||
12:55 薬力社、H/L:140m/2.4kp |
薬力社、東山分岐道標 |
||||||||||||
13:10 御膳谷奉拝所、H/L:150m/2.5kp 絵馬は狐面です |
眼力社手水 |
||||||||||||
大杉社手水舎 |
|||||||||||||
13:25 四ツ辻(帰路)、H/L:160m/2.7kp |
四ツ辻展望所 |
||||||||||||
四ツ辻大曲鳥居 |
13:35 三ツ辻(帰路)、H/L:100m/3.1kp |
||||||||||||
裏参道三ツ辻鳥居 |
豊川社 |
||||||||||||
大道教:笠木屋根付及び神額部庇付鳥居 |
大道教:神額部屋根付鳥居 |
||||||||||||
裏参道からの稲荷山 |
納札所 |
||||||||||||
表参道/分岐標識/裏参道 |
13:50 摂社、H/L:50m/3.7kp |
||||||||||||
参道分岐からの奥社一の鳥居 |
外拝殿軒先越しの神門 |
||||||||||||
外拝殿(帰路) |
二の鳥居(帰路)から一の鳥居 |
||||||||||||
二の鳥居と神門 |
『二年連続第一位』の幟旗 |
||||||||||||
14:05 一の鳥居、H/L:40m/4.0kp |
社号石碑と稲穂をくわえる神狐 |
||||||||||||
ルート・シュミレーション はこちらから | |||||||||||||
|
|||||||||||||
伏見稲荷大社境内の手水舎吐水口のいろいろ | |||||||||||||