だいもんじやま | ルート | JR山科駅(09:30)〜毘沙門堂〜大文字頂上 〜大文字火床(11:40)〜銀閣寺町登山口 〜銀閣寺〜永観堂〜南禅寺〜蹴上駅(15:00) |
|
大文字山 | シュミレーション | ||
地 域 | 26:京都東北部/南西E | 概要 大文字山は、京都市の東山に位置し、お盆の風物詩「大文字の送り火」の『大』の字で知られる火床がある山でも知られています。大津の三井寺から大文字山を経て京都の鹿ヶ谷に至るルートは、京都と湖南を結ぶ古道の一つです。平時は、信仰の道として、戦乱期には僧兵が行き来していたようだと思われます。歴史的にも、人とのかかわりの深い山として、数多くの山越えのルートが付けられています。今回のルートは、JR山科駅を起点に、毘沙門堂に進み、山道を上り詰めて尾根(如意越え本道)に出て大文字山頂上に至ります。山頂は、樹木が生い茂り,展望はありません。山頂を少し下がると視界が広がり、送り火の火床が現れます。そこからは、京都盆地が一望できます。右下(西側)にルートをとり、銀閣寺から哲学の道、永観堂・南禅寺・水路閣を経て、地下鉄蹴上駅から山科駅に戻ります。 | |
![]() |
京都市左京区東山 | ||
標 高 | 465m/60m=405m | ||
距 離 | 約10.0km、斜度:max40° | ||
体力度 | 38P、☆☆ | ||
山行日 | 2002.11.21、(曇) | ||
形 態 | 日帰り、2人 | ||
時 間 | 所要05:30/歩行03:30 | ||
アクセス | 公共交通、01:30 | ||
備 考 | 時雨あり、傘用意 |