おいけだけ ルート R306鞍掛峠P(9:30)〜コグルミ谷登山口(9:45)
〜ボタンブチ(12:15)〜御池岳丸山頂上(12:45)
〜鈴北岳(13:30)〜鞍掛峠〜R306鞍掛峠P(15:20)
御池岳-2003 シュミレーション
地  域 25zn:篠立/南西C 概要 御池岳は、鈴鹿山脈の北側に位置し、最高峰を誇る盟主でもあります。頂稜部はなだらかで、まるで高原のようで、その形から最高部を丸山呼ばれています。しかし、ぐるりを取り囲む斜面は急峻な崖で、一気に谷へと落ち込んでいます。丸山の頂上から南に進んだ所に、ボタンブチと呼ばれる所があり、崖の様が実感でき、湖東平野や鈴鹿連峰のパノラマが満喫できるでしょう。また、広大な山稜には、カレンフェルト(石灰岩の岩柱が林立する様)やドリーネ(雨水に浸食された丸いくぼ地)など、カルスト台地特有の景観に心を奪われることでしょう。登山道はいくつかありますが、コグルミ谷道が人気のコースです。伏流水で水のない沢筋を登っていきます。台風の直後に行くと登山道はずたずたに寸断され、ルートを見つけるのに苦労します。また、暖かい季節には山ヒルが多いので注意が必要です。できれば、経験者と同行されることをお勧めします。
Mapion 滋賀県永源寺町
標  高 1247m/529m=718m
距  離 約8.5km、斜度:max36°
体力度 51P、☆☆
山行日 2003.08.13、(晴)
形  態 日帰り、2名
時  間 所要05:50/歩行05:00
アクセス 自家用車、01:00
備  考 ガス時迷いやすい注意
ルート・シュミレーション はこちらから
草原にゴロンと横になりたいような
衝動に駆られる高山植物保護のため
くれぐれもそんなことはしないように
御池岳丸山頂上(標高:1,247m)
カレンフェルト
高原のように広々とした頂稜部
白い石柱があちこちに
御池岳〜鈴北岳に至る頂稜部にある
茶色の筋は登山道
鞍掛峠
←滋賀県/三国岳↑/御池岳↓/三重県
鈴北岳頂上(標高:1,182m)
ボタンブチ(標高:1,190m)
標識を意識してカメラに収めました
前方の山並みは永源寺や湖東の峰々
これまでの山行では、荒天のためこの山並みが
見えるものとして引き返すばかりでした
歩ッ歩ッ歩:山もゆる、一歩一歩の山あるき
山悠遊-滋賀北鈴鹿
山聲-TOP