さわやまさんのまる |
ルート |
トラックステーションP(09:10)〜三の丸登山口〜二の丸
〜佐和山(10:10)〜弁天山〜大洞山(11:00)
〜宮田山麓(11:50)〜山田神社〜TSP(12:45) |
佐和山三の丸2013 |
シュミレーション |
地 域 |
25zn:彦根東部/南西N |
概要 彦根北東部に山塊をなす佐和山(標高:232.5m)、弁天山(標高:196m)、大洞山(おおぼらやま、標高:211m)が山並みを形成しています。この三山を称して、佐和山三山と編集子が便宜上命名しています。佐和山は、石田三成の居城としても知られ、山麓には井伊家ゆかりの寺院や神社が点在しています。最北部にある峰は、室町期に「物生山城(むしやまじょう)」という城がありました。現在は堀切などの遺構だけで、工作物は何もありません。おそらく地名か山の名前を付けられたものだと思われます。それから察すると、峰の名前は「物生山」ということになるのでしょうか。本hpでは、物生山として整理いたします。展望は、佐和山山頂から可能です。東稜線にある三の丸登山口から入山し二の丸を経て佐和山山頂へ。下山は物生山西尾根鞍部から北側山麓に進みました。一部に藪があり、進行を妨げます。夏場は避けるのが無難です。 |
 |
滋賀県彦根市 |
標 高 |
233m/90m/=143m |
距 離 |
約8.0km、斜度:max35° |
体力度 |
28P、☆ |
山行日 |
2013.01.24、(曇・晴) |
形 態 |
日帰り、1名 |
時 間 |
所要03:35/歩行03:00 |
アクセス |
自家用車、00:10 |
備 考 |
一部に藪漕ぎ箇所あり |
撮影日:2013.01.24
01 キンカンの実
02 キンカンの実
03 茶の花
04 茶の花
彦根東部山地
↓
クリックでスライドショー
物生山
↓
大洞山
↓
弁天山
↓
佐和山
↓
物生山
↓
大洞山
↓
佐和山
↓
弁天山
↓
山田神社
↓
内町
↓
山田神社鳥居
12:15 山田神社、標高:90m
物生山
↓
大洞山
↓
佐和山
↓
山田神社
↓
物生山
↓
大洞山
↓
佐和山
↓
物生山
↓
摺針山(仮称)
↓
彦根東部山地
↓
野田山
↓
宮田登山口
昼なお暗き竹林の道
物生山西尾根鞍部、北側
物生山西尾根鞍部、南側
11:35 物生山西尾根鞍部西側、標高:130m
物生山西尾根からの西側展望
11:25 物生山、標高190m
大堀山山頂、標高:200m、頂上はこの奥100m
10:40 弁天山、標高:196m
10:25 龍潭寺j分岐、標高:160m
彦根東部山地
↓
二の丸
↓
彦根東部山地
↓
伊吹山方面
↓
大洞山
↓
佐和山城址、佐和山山頂
荒神山
↓
荒神山
↓
彦根城
↓
琵琶湖
↓
雨壺山
↓
繖丘陵
↓
大堀山
↓
佐和山山頂からの南東側展望
青竜山
↓
湖東山地
↓
佐和山山頂からの南東側展望
野田山
↓
湖東山地
↓
佐和山山頂からの南側パノラマ
荒神山
↓
野田山
↓
佐和山
↓
09:10 トラックステーション駐車場、標高:100m
大洞山
↓
弁天山
↓
佐和山山頂からの南西側展望
大手口登山口
内町からの西側パノラマ
佐和山
↓
山里の彩り:04枚
佐和山山麓にて
(滋賀県彦根市)
12:45 トラックステーション駐車場、標高:100m
内町からの東側展望
物生山
↓
佐和山
↓
内町
↓
滑画
山田神社と内町の中間からの西側展望
山田神社と内町の中間からの西側展望
山田神社と内町の中間からの西側展望
山田神社と内町の中間からの西側展望
山田神社と内町の中間からの西側パノラマ
フジテック工場南側と山田神社の中間からの西側展望
フジテック工場南側からの西側展望
フジテック工場南側からの西側展望
フジテック工場南側からの東側展望
11:50 宮田山麓、道路出合からの東側パノラマ
宮田登山口からの北東側パノラマ
彦根東部山地
↓
硝煙櫓跡からの東側パノラマ
硝煙櫓跡
西の丸分岐
佐和山山頂からの北東側展望
佐和山山頂からの北側展望
弁天山
↓
佐和山山頂からの北側パノラマ
大洞山
↓
伊吹山方面
↓
佐和山山頂からの南西側展望
佐和山山頂からの南側展望
佐和山山頂からの南側展望
10:10 佐和山頂上、標高:232.5m
三等三角点、点名:石ヶ崎
本丸石垣跡
二の丸の上の郭からの太鼓丸
二の丸の上の郭からの東側展望
二の丸尾根
09:40 二の丸、標高:170m
09:25 三の丸登山口、標高:100m
磯山
↓
三の丸山麓からの佐和山
三の丸山麓からの彦根東部山地
歩ッ歩ッ歩:山もゆる、一歩一歩の山あるき
山悠遊-滋賀北鈴鹿