歩ッ歩ッ歩:山もゆる、一歩一歩の山あるき
07:40 今畑駐車地、標高:320m
りょうぜんさん-せいなんおね |
ルート |
今畑P(07:40)〜笹峠〜近江展望台〜南霊岳
〜霊仙山最高峰〜三角点〜経塚山(北霊仙)
〜お虎が池〜汗ふき峠〜落合〜今畑P(15:30) |
霊仙山-西南尾根1405 |
シュミレーション |
地 域 |
25zn:霊仙山/南西W |
概要 鈴鹿山脈の最北端に位置し、山頂は、峰が沢山あり、最高峰(南霊仙)・三角点峰(中霊仙)・経塚山(北霊仙)・南霊岳などがあり、これらを総称して霊仙山と呼ばれます。山の高さを表示する場合は、三角点峰の標高:1083.5mを略して1084mと表現いたします。霊仙山の山行ルートは、大きく@上丹生(漆ヶ滝)コース、A汗拭峠コース(落合/養鱒場)、B西南尾根(今畑/笹峠)コース、C柏原コース、D梓河内コース、E上石津コースなどがあります。今回の山行は、B今畑から入山し笹峠を経由し、Aのルート経て今畑に戻るルートをとりました。勾配はかなり急ですが、西南稜と尾根に上がってからの眺望と、南霊岳から最高峰への尾根歩きは、視界もよく、気持ちよく歩を進めることが出来ます。山域全体に鹿の食害により下草がなくなり、裸山の状態で土砂の流失が心配されます。以前の笹漕ぎが懐かしくさえ思われます。 |
|
滋賀県米原町/多賀町 |
標 高 |
1094m/320m=774m |
距 離 |
約11.0km、斜度:max36° |
体力度 |
62P、☆☆☆ |
山行日 |
2014.05.04、(晴) |
形 態 |
日帰り、3人 |
時 間 |
所要07:50/歩行06:35 |
アクセス |
自家用車、00:30 |
備 考 |
西南稜急坂、スリップ注意 |
01 ヒトリシズカ
02 ヒトリシズカ
03 ウラシマソウ
04 ウラシマソウ
05 ヤマシャクヤク蕾
06 ヤマシャクヤク蕾
07 ヤマブキ
08 ヤマブキ
本日の一枚、近江展望台からの南側展望
烏帽子岳
↓
藤原岳
↓
御池岳
↓
三国岳
↓
横 根
↓
茶 野
↓
猿 登
↓
15:15 落合登山口、標高:330m
2012年の土石流跡、登山道流失崩落
2012年の土石流跡
大洞谷の崩落地
比婆之山
↓
男鬼山
↓
向山(芹川北)
↓
八葉山
↓
松尾寺山
↓
お猿岩/七合目からの南側パノラマ
西 峰
↓
南霊岳
↓
お虎ヶ池過ぎからの南側パノラマ
彦根東部山地
向山(芹川南)
↓
比婆之山
↓
男鬼山
↓
向山(芹川北)
↓
八葉山
↓
お虎ヶ池からの霊仙山頂パノラマ
経塚山
↓
三角点
↓
西 峰
↓
彦根東部山地
↓
霊仙の謎
ここは『お虎が池』ではありませんの標識あり
12:50 お虎ヶ池/八合目、標高:970m
西 峰
↓
いたるところにドリーネ
三角点
↓
西 峰
↓
中 峰
↓
経塚山
↓
お虎ヶ池み向かう登山道から見返りパノラマ
彦根東部山地
↓
経塚山からの南側パノラマ
12:30 経塚山/九合目(北霊仙)、標高:1040m
分岐過ぎからの経塚山
伊吹山
↓
経塚山
↓
経塚山
↓
谷 山
↓
三角点/最高峰分岐
三角点西峰展望
三角点西峰
↓
彦根東部山地
↓
三角点からの西側パノラマ
最高峰
↓
南霊岳
↓
御池岳
↓
彦根東部山地
↓
西 峰
↓
最高峰
↓
南霊岳
↓
彦根東部山地
↓
御池岳
↓
養老山地
↓
三角点からの北側パノラマ
伊吹山
↓
中 峰
↓
経塚山
↓
最高峰
↓
養老山地
↓
藤原岳
↓
中峰からの三角点パノラマ
三角点
↓
南霊岳
↓
経塚山
↓
伊吹山
↓
分 岐
↓
三角点
↓
南霊岳
↓
南霊岳
↓
彦根東部山地
↓
最高峰
↓
御池岳
↓
養老山地
↓
三角点
↓
経塚山
↓
伊吹山
↓
西 峰
↓
南霊岳
↓
御嶽山
↓
乗鞍岳
↓
谷 山
↓
藤原岳
↓
御池岳
↓
南霊岳
↓
三角点
↓
御池岳
↓
霊仙山最高峰からの東南側パノラマ
南霊岳
↓
御池岳
↓
11:15 霊仙山最高峰(南霊仙)、標高:1094
南霊岳過ぎより北側展望
最高峰
↓
南霊岳過ぎより南側パノラマ
南霊岳
↓
近江展望台
↓
御池岳
↓
南霊岳からの北側展望
最高峰
↓
三角点
↓
10:35 南霊岳(南霊山)、標高:1030m
霊仙山
↓
南霊岳からの東北側パノラマ
霊仙山
↓
御池岳
↓
ソノド
↓
近江展望台からの東側パノラマ
御池岳
↓
09:50 展望ステージから見上げ、標高:920m、
10:10 近江展望台、標高:1000m
展望ステージからの東側パノラマ
彦根東部山地
↓
御池岳
↓
西南稜中腹からの東側パノラマ
御池岳
↓
鍋尻山
↓
彦根東部山地
↓
西南稜の急坂を上る
御池岳
↓
鍋尻山
↓
西南稜中腹からの東側展望
前方に西南稜
笹峠近くの暗部からの東側展望
08:50 笹峠、生い茂っていた熊笹は食害にて無残な姿、標高:690m
新緑、笹峠間近
連休の晴れ間、去年も偶然にも同じ日に登っています。知人の男性(72歳、山登りは初心者)が、是非霊仙山に登ってみたいとのリクエスト。7時間の歩行は大丈夫かとの打診に、不安はあるけど農作業で鍛えた体力はあるとの返事。
田んぼと山は使う筋肉が違うが、休憩を多く取り、ゆっくりゆっくり上ることで、見事完歩。達成感たっぷりとか・・・・
山中の彩り:08枚
撮影日:2014.05.04
15:30 今畑駐車地到着、標高:320m
落合地区
13:10 お猿岩/七合目、標高:930m、パノラマ
お虎ヶ池み向かう登山道パノラマ
三角点からの東側パノラマ
中 峰
↓
12:05 二等三角点(中霊仙)、標高:1083.5m、点名:霊仙山
三角点からの最高峰
中峰からの三角点
最高峰/中峰暗部からの南霊岳
中峰からの最高峰パノラマ
最高峰からの三角点パノラマ
雪をかぶった乗鞍岳と御嶽山が浮いています
最高峰からの御池岳望遠
霊仙山最高峰からの南側パノラマ
07:50 今畑地区(廃村)、標高:430m
霊仙山山中にて
(滋賀県多賀町)
14:30 汗ふき峠、標高:510m
13:35 五合目/見晴らし場、標高:770m
最高峰
↓
中 峰
↓
三角点
↓
西 峰
↓
経塚山からの東側パノラマ
向山(芹川南)
↓
最高峰
↓
三角点
↓
伊吹山
↓
阿弥陀岳
↓
経塚山からの北側パノラマ
谷 山
↓
養老山地
↓
山悠遊-滋賀北鈴鹿