りょうぜんさん-おおいわやま | ルート | 国道柏原路傍P(07:00)〜天神(08:15)〜一合目 〜霊仙山(12:00)〜谷山(13:25)〜長尾取付 〜長尾(15:15)〜大岩山最高(16:20)〜P(18:10) |
|
霊仙山-大岩山 | シュミレーション | ||
地 域 | 25zn:霊仙山/南西W | 概要 霊仙山は、最高峰(南霊仙)・三角点峰(中霊仙)・経塚山(北霊仙)・南霊岳などの峰があり、これらの総称です。滋賀県側の霊仙山の山行ルートは、大きく@上丹生(漆ヶ滝)ルート、A汗拭峠(落合/養鱒場)ルート、B南西尾根(今畑/笹峠)ルート、C柏原(市場川/今須尾根)ルート、D梓河内ルートなどがあります。紹介のコースは、C柏原・今須県境尾根から入山し、同じコースを柏原コース一合目まで折り返し、長尾南尾根に取付き、長尾三角点、大岩山(八講師城址、のろし駅伝に参加)に降るルートをとりました。天神三角点のある今須尾根取付きの稜線は急勾配です。一方、長尾西尾根は支尾根が多く迷い易いので注意が必要です。万一、迷ってしまった場合には、上に上がるのが鉄則ですが、中腹に林道が通っていますので、降るのも不可避ではありません。また、この山域は冬期に猟場となりますので、入山には注意が必要です。 | |
![]() |
滋賀県山東町/多賀町 | ||
標 高 | 1094m/180m=914m | ||
距 離 | 約27.5km、斜度:max27° | ||
体力度 | 114P、☆☆☆☆☆ | ||
山行日 | 2015.04.09、(曇) | ||
形 態 | 日帰り、1人 | ||
時 間 | 所要11:10/歩行09:40 | ||
アクセス | 自家用車、00:30 | ||
備 考 | 雪解湿潤:スリップ注意 |
![]() 07:00 駐車地出発、標高:180m 左:天神△、中央:長尾△、左:大岩山・阿弥陀岳 |
![]() 駐車地からの北側展望:伊吹山(右奥雲中) 正面:丸山(別名:愛宕山)、山中に北畠具行墓 |
||||||
![]() 名神高速道路東側からの北側展望 右:野瀬山(長比城址)、中央奥:伊吹山(雲中) |
![]() 07:30 養鶏場分岐、標高:220m 左:今須道を進む、右:柏原ルート・養鶏場 |
||||||
![]() 07:50 今須尾根取付、標高:07:50 |
![]() 尾根道、急斜面、一部に痩せ尾根もあり |
||||||
![]() 08:15 天神-△、標高:458.0m 四等三角点、点名:天神 |
![]() 08:30 天神南尾根見晴場、標高:480m この付近:天神尾根最高所 |
||||||
![]() 見晴場からの東側パノラマ、中央奥:笙ヶ岳方面 二列目中央:タカンジョ、同右:ボンデン、後列中央:ナガムネ、右林の中に今須林道が見えます この付近:尾根唯一のブッシュ、笹の葉がありません:鹿に食われてしまったのでしょう |
|||||||
![]() ちょっと一服、アセビは鹿に食われない・・・・? |
![]() 08:45 林道出合:樹間からは今須地区が俯瞰 |
||||||
![]() 今須林道 |
![]() 09:00 一合目、シンボル二本杉、標高:520m |
||||||
![]() 一合目北側パノラマ 左:長尾南尾根、中央谷:市場川柏原ルート、右側:今須林道・今須尾根 |
|||||||
![]() シンボルの二本杉見上げ |
![]() 一合目過ぎ樹間からの北側展望、雲中に伊吹 |
||||||
![]() 09:20 二合目、標高:610m |
![]() 二合目からの展望:なし |
||||||
![]() 09:35 三合目、標高:690m |
![]() 09:40 旧三合目、標高:690m |
||||||
![]() 旧三合目からの東側パノラマ、中央奥:笙ヶ岳 前列中央奥:ボンデン、その左:タカンジョ |
|||||||
![]() 09:50 四合目、避難小屋、標高:772m |
![]() 四合目の展望:伊吹山方向 |
||||||
![]() 柏原ルートの守衛さん:今も健在 |
![]() 道中唯一の彩:アセビの大木 |
||||||
![]() 10:10 五合目、標高:780m |
![]() 五合目からの東側展望、中:四合目東尾根 |
||||||
![]() 六合目からの南東側パノラマ、右中央:県境尾根P920峰 左奥:幾理山、中央最奥:ソノド |
|||||||
![]() 10:30 六合目、標高:880m |
![]() 六合目過ぎから霊仙山が覗く |
||||||
![]() 六合目過ぎから北側展望 左:阿弥陀岳、右奥:伊吹山(雲の中) |
![]() 10:40 梓河内分岐、標高:890m 梓河内は手前右下へ降る |
||||||
![]() 県境尾根 左:P920峰、右:谷山北尾根 |
![]() 県境尾根からの南東側展望 左奥:笙ヶ岳、中央:幾理山 |
||||||
![]() 県境尾根南側:先に進むと谷山北尾根 |
![]() カレンフェルト |
||||||
![]() 10:45 七合目中腹にある継子穴、標高:910m |
![]() 継子穴(ままこあな)、深さ:30m |
||||||
![]() 県境尾根カレンフェルト |
![]() 11:00 谷山北尾根、標高:940m |
||||||
![]() 11:15 八合目、標高:930m |
![]() 八合目過ぎからの阿弥陀岳 |
||||||
![]() 11:20 上丹生分岐、標高:910m |
![]() 11:25 九合目、標高:930m |
||||||
![]() 九合目過ぎ肩からの南東側パノラマ 左:谷山、中央奥:ソノド、右山頂:避難小屋 |
|||||||
![]() 11:40 避難小屋、1017m、霊仙山の頭が出現 |
![]() 避難小屋からの霊仙山:徐々に姿を現します |
||||||
![]() 経塚山を前面にして、背後に霊仙山最高峰 10年前は茶色い所はすべて背丈の笹で覆われていました、原因は鹿の食害です |
|||||||
![]() 11:50 経塚山(北霊仙)、標高:1040m 左:霊仙山最高峰、右:霊仙山三角点、右奥:南霊岳 |
|||||||
![]() 経塚山山頂からの南側パノラマ 最左:避難小屋、左:谷山、中央右奥:笙ヶ岳、手前:霊仙山最高峰・三角点、右奥:南霊岳 |
|||||||
![]() 霊仙山最高峰からの南側パノラマ 中央:霊仙山三角点、右端:経塚山 |
|||||||
![]() 12:00 霊仙山最高峰(南霊仙)、標高:1094m 条件がよければ白山や乗鞍岳が望遠可 |
![]() 12:15 霊仙山三角点(中霊仙)、標高:1083.5m 二等三角点、点名:霊仙山 |
||||||
![]() 霊仙山三角点からの南東側パノラマ 左:霊仙山最高峰、右:南霊岳 全面に広がる広大なカルスト台地、西の秋吉台に対し東の「霊仙台」の称号を与えても・・・・ |
|||||||
![]() 12:55 避難小屋(帰路)、標高:1017 左頭:阿弥陀岳、右頭:谷山 |
|||||||
![]() 九合目肩からの谷山、右奥:ソノド |
![]() 13:05 谷山西尾根取付、標高:910m |
||||||
![]() 13:20 谷山西尾根郡境標柱、標高:960m 前方は霊仙山、右より頂部に避難小屋が可視 |
![]() 13:25 谷山(養老山・藪谷山)、標高:992.7m 三等三角点、点名:谷山、展望なし |
||||||
![]() 13:30 谷山北尾根取付、標高:940m |
![]() 13:35 七合目、標高:890m、この中腹に継子穴 |
||||||
![]() 七合目から谷山を振り返る |
![]() 七合目過ぎから県境尾根、下に林道 |
||||||
![]() 13:40 県境尾根P920峰取付、標高:890m |
![]() 県境尾根からの東側展望、谷山 |
||||||
![]() 13:50 P920峰からの東側パノラマ 左:五合目、中央:四合目東尾根、三ツ峰の奥に笙ヶ岳(雲の中) |
|||||||
![]() 14:05 六合目、標高:880m |
![]() 14:25 四合目、避難小屋、標高:772m |
||||||
![]() 二合目過ぎのからの長尾△展望 |
![]() 14:55 長尾南尾根取付、標高:530m |
||||||
![]() 15:15 長尾-△、標高:604.1m 四等三角点、点名:長尾 |
![]() 15:55 林道出合、標高:440m 林道:梓河内柏原線、ここはその峠にあたる |
||||||
![]() 16:00 大岩山取付、標高:440m 梓河内からここまで車侵入可(管理者確認要) |
![]() 16:20 大岩山最高峰、標高:480m 八講師城址詳細はこちら |
||||||
![]() 16:35 大岩山、標高:461.0m 四等三角点、点名:山東 |
![]() 16:40 大岩山取付、標高440m 林道奥方向へ下山(崩落のため車輌通行止め) |
||||||
![]() 16:55 林道長尾西尾根北支尾根、標高:400、展望良好 左:清滝山、中央:野瀬山(長比城址)、中央奥:伊吹山(雲の中) |
|||||||
![]() 林道崩落地、完全に道路がふさがっている ヘアピンの上の道(約30m)路肩から |
![]() 17:55 農道分岐、標高:220m この林道は、トレッキングコースに指定されてます |
||||||
![]() 農道出合からの北側展望、夕日が美しい 右奥:清滝山、前面に名神高速道路 |
![]() 名神高速道路隧道手前からの大岩山 鞍部:大岩山取付、中央奥:阿弥陀岳 |
||||||
![]() 18:10 駐車地到着、標高:180m 最左:明神△、左:長尾△、中央鞍部:大岩山取付林道、右:大岩山、右奥:阿弥陀岳、最右:梓山 |
|||||||
ルート・シュミレーションはこちらから | |||||||
|
|||||||
山里の彩り:06枚 | |||||||