山悠遊-滋賀北鈴鹿
じとうやま/さいえんじやま |
ルート |
路傍空地(11:30)〜地頭山北登山口〜北峰
〜地頭山(12:45)〜西円寺山(仮称)(14:45)
〜北峰見晴し場〜丸山〜岩脇山〜P(16:50) |
地頭山/西円寺山(仮称) |
シュミレーション |
地 域 |
25zn:彦根東部/北東W |
概要 地頭山は、山麓に北陸道/名神高速道路、東海道本線、国道21号などの流通幹線が通る現在の交通の要衝です。東山道(旧中仙道、後の中山道)を人々が往来していた頃、この山には地頭山城が設けられていました。眼下に中仙道を眺め、戦時下の守りの要だったことでしょう。南北1.1kmx東西0.9km、周囲3.3kmあまりの小さい山塊でありながら、支尾根をもった独立峰で、有事のときは格好の要塞でした。一方、西側にある西円寺山(仮称)は西円寺砦址を有する山で、北国街道(現国道8号)を視野におさめる位置にて、太尾山から北に延びる尾根にあたります。その尾根の終端には、国道21号を切通しとする円錐形の山容を持つ丸山(善光寺)と、国道8号を切通しとする岩脇山(別名:龍尾山)をもって、山塊は終局します。岩脇山山麓にも岩脇館があり、室町期における軍事の要塞としての位置づけが推測できます。随所で伊吹山が望めます。 |
 |
滋賀県近江町/米原町 |
標 高 |
250m/90m=160m |
距 離 |
約10.5km、斜度:max27゜ |
体力度 |
41P、☆☆ |
山行日 |
2010.02.21、(晴) |
形 態 |
日帰り、1名 |
時 間 |
所要05:20/歩行04:25 |
アクセス |
自家用車、00:15 |
備 考 |
登山道の多くがブッシュ |
太尾山
太尾山城址
↓
菖蒲嶽(仮称)
菖蒲嶽砦址
↓
地頭山
地頭山城址
↓
横山山系
↓
16:50 路傍駐車地 到着、標高:110m
西円寺東峰
↓
東尾根鉄塔の峰
↓
丸山(善光寺)北側山麓からの東側展望
↑
地頭山
霊仙山
↓
阿弥陀岳
↓
西坂山
(仮称)
↓
西円寺東峰
↓
八葉山
↓
霊仙山
↓
阿弥陀岳
↓
↑
地頭山
丸山(善光寺)
↓
↑
西円寺山北峰
↑
西円寺山(仮称)
伊吹山
↓
日撫山
↓
伊吹山
↓
丸山(善光寺)
↓
岩脇山(別名:龍尾山)
↓
↑
善光堂
16:10 岩脇山(いおぎやま)、標高:120m
別名:龍尾山(りゅうびざん)
別名:善光寺山(ぜんこうじやま)
岩屋善光堂(いわやぜんこうどう)
創建は推古天皇(554-628年)の御世に遡るとか・・・・
16:00 岩脇山登山口、標高:90m
蒸気機関車の防空壕跡、太平洋戦争時の遺構です
JR東海道本線線路出合、標高:90m
醒ヶ井駅↑
伊吹山
↓
↑米原駅
↓岩脇山(別名:龍尾山)
15:35 丸山(善光寺)頂上、標高:160m
展望:なし、登山道:なし
15:50 丸山北登山口、標高:90m
北峰尾根を下る、国道21号出合、登山道:なし
15:20 丸山南登山口/国道21号、標高:110m
霊仙山
↓
阿弥陀岳
↓
梓 山
↓
↑
地頭山
↑
神塚古墳
↑
西円寺東峰
西坂山(仮称)
↓
八葉山
↓
西円寺山北峰展望所からの北東側展望
伊吹山
↓
虎子山
↓
ブンゲン
↓
↑
日撫山
↑
日光寺山
↑
かぶと山
清滝山
↓
西円寺山北峰展望所からの北側展望
↑
丸山(善光寺)
日撫山
↓
西円寺山北峰展望所からの南側展望
↑
西円寺禅寺
西円寺山(仮称)
↓
この奥に
太尾山
↓
15:00 西円寺山北峰展望所の大岩
標高:170m
14:45 西円寺山(仮称)、標高:190.3m
四等三角点、点名:西円寺、展望:なし
西円寺館土塁址の上から西円寺禅寺を俯瞰
14:30 切通し道出合、標高:130m
西円寺砦址の堀切でしょうか・・・・
14:25 西円寺山東尾根出合
標高:130m
13:50 西円寺東峰、標高:180m
13:45 西円寺東尾根の鉄塔のある峰、標高:160m
地頭山
↓
松尾寺山
↓
西坂山(仮称)
↓
八葉山
↓
竜宮山
↓
↑
太尾山北尾根
向山(芹川北)
↓
地頭山
↓
八葉山
↓
西坂山(仮称)
↓
西坂山(仮称)
↓
八葉山
↓
向山(芹川北)
↓
↑
鎌刃城址
地頭山城址主郭南端からの南側展望
↑
中仙道
↑
蓮華寺
向山(芹川北)
↓
地頭山頂上樹間からの南側展望
菖蒲嶽城址
↓
↑
番場城址
↑
鎌刃城址
向山(芹川北)
↓
12:55 地頭山城址主郭、標高:250m
12:45 地頭山頂上、標高:250m
地頭山山頂、高圧鉄塔切開きからの西側展望
大御景山
↓
三重嶽
↓
箱館山
↓
↑
松尾寺山北尾根
伊吹山
↓
金糞岳
↓
阿弥陀岳
↓
霊仙山
↓
松尾寺山
↓
西坂山(仮称)
↓
12:30 地頭山中峰、標高:200m
12:25 地頭山中峰、標高:210m
地頭山北峰からの西側展望
丸山(善光寺)
↓
西円寺山(仮称)
↓
西円寺山北峰
↓
↑
地頭山中峰
↑
地頭山西峰
地頭山北峰からの北西側展望
↑
山本山
↑
竹生島
↑
東 山
乗鞍岳(近江)
↓
赤坂山/三国岳
↓
大御影山
↓
岩篭山
↓
伊吹山
↓
虎子山
↓
ブンゲン
↓
白倉岳/金糞岳
↓
梓 山
↓
かぶと山
↓
阿弥陀岳
↓
霊仙山
↓
小屋山
↓
↑
松尾寺山北尾根
松尾寺山
↓
霊仙山
↓
西坂山(仮称)
↓
八葉山
↓
向山(芹川北)
↓
11:45 地頭山北登山口、標高:100m
地頭山北峰
↓
地頭山西峰
↓
地頭山西山麓からの西側展望、後でこの山を巡ります
地頭山西山麓からの地頭山西尾根
地頭山西峰
↓
地頭山中峰
↓
地頭山山麓にて
(滋賀県米原市)
山里の彩り:05枚
伊吹山
↓
11:30 路傍駐車地 出発、標高:110m
太尾山北尾根登山口
↑
東尾根鉄塔の峰
西円寺山(仮称)
↓
西円寺東峰
↓
地頭山北峰からの南側展望
13:35 西円寺東尾根登山口、標高:110m
薬師堂跡、地頭山北峰まで巡視路を辿ります
丸山(善光寺)
↓
14:20 西円寺禅寺、西円寺館跡
14:10 神塚古墳出合、標高:110m
13:15 西番場道路出合、標高:120m
↑
西円寺東峰
↑
丸山(善光寺)
地頭山北峰からの北側展望
国道21号からの地頭山北峰山容
西円寺山北峰
↓
竜宮山中腹林道からの地頭山、地頭山から南南東に約2.9km、撮影日:2005.07.08
地頭山北峰からの北東側展望
11:55 地頭山北峰、標高:189.8m
四等三角点、点名:寺倉、展望:あり
好天に誘われ城址めぐりにでかけることにしました。彦根東部地域にも室町後期を中心に数多く存在します。今回の訪問先にも、砦址が2箇所、館址が2箇所、視界に入る城址が6箇所。歴史の漂う山域です・・・・
撮影日:2010.02.21
01 サルノコシカケ
02 サルノコシカケ
03 サルノコシカケ
04 サルノコシカケ
05 サルノコシカケ
↑
鎌刃城址
↑
主郭
↑
曲輪
切り通し↓
↑
副郭
横山山地↓
↑
切通し
↑
西坂山(仮称)
岩脇山北尾根からの東側展望
16:20 岩脇山北登山口、標高:90m
岩脇山山頂樹間からの南側展望
岩脇山頂上からの北東側展望
岩脇山西側山麓からの山容
岩屋善光堂の懸崖造りの脚元
西円寺山北峰展望所からの東側展望
西円寺東尾根の鉄塔のある峰、樹間からの東側展望
13:25 路傍駐車地/太尾山北尾根登山口
西円寺山(仮称)
↓
西円寺山北峰
↓
↑
竹生島
↑
東 山
岩脇山(別名:龍尾山)
↓
地頭山山頂北尾根からの北側展望
↑
日光寺山
↑
松尾寺山北尾根
地頭山北峰からの東側展望
↑
地頭山
歩ッ歩ッ歩:山もゆる、一歩一歩の山あるき