歩ッ歩ッ歩:山もゆる、一歩一歩の山あるき
山悠遊-滋賀北鈴鹿
ふとおやま |
ルート |
P(09:10)〜八田山〜三つ又峰(09:35)〜盗人岩
太尾山頂上(10:35)〜堀切〜南城跡(10:20
〜南城西尾根〜湯谷神社(11:50)〜P(11:10) |
太尾山1302 |
シュミレーション |
地 域 |
25zn:彦根東部/北西E |
概要 太尾山(太尾山城址、標高:254m)は、JR米原駅の東側にあり、北鈴鹿霊仙山系の最西端に張り出している里山です。山塊の東側山麓には、名神高速道路・旧中山道、西側には国道8号・JR東海道本線・東海道新幹線に挟まれている交通の要衝です。近江には、中世に軍事目的で城塞が多く造られましたが、この山塊にも南側に菖蒲嶽城址・福島城址、近隣にも数箇所の遺構が残っています。太尾山城址の山麓には、湯谷神社・青岸寺の史跡があり、ハイキングコースが整備されています。尾根に出る登りと降りは、急勾配ですが遊歩道を通るかぎりは危険な箇所は殆どありません。南城西尾根は登山道はありません。山頂からの展望は北側が開けていて、伊吹山が望めます。また、山頂北側尾根には、盗人岩と呼ばれる岩があり、ここからの展望が清涼剤です。湯谷神社から南城跡堀切への登山道は湿潤でスリップに注意です。 |
 |
滋賀県米原市(米原町) |
標 高 |
254m/100m=154m |
距 離 |
約3.0km、斜度:max24゜ |
体力度 |
14P、☆ |
山行日 |
2013.02.14、(曇/晴) |
形 態 |
日帰り、1名 |
時 間 |
所要02:00/歩行01:30 |
アクセス |
自家用車、00:15 |
備 考 |
不明道部急勾配 |
太尾山
↓
南城跡
↓
西尾根
↓
滑画
青岸寺本堂
11:10 青岸寺参道、標高:100m
太尾山山麓
旧米原尋常高等小学校校舎
太尾山
↓
春川稲荷
湯谷神社本殿
湯谷神社南登山口
10:50 湯谷神社、標高:110m
↑湯谷神社/堀切↓
↑堀切/湯谷神社↓
西尾根からの北側展望
磯 山
↓
琵琶湖
↓
西尾根からの太尾山
太尾山
↓
三つ又峰
↓
西尾根マイクロウェーブ反射板からの西側展望
物生山
↓
南城土塁跡
南城西側堀切
10:20 南城跡、標高240m
太尾山
↓
菖蒲嶽城址
↓
10:10 堀切/湯谷神社分岐、標高:220m
縦走路
↑南城跡/北城址↓
北城の堀切
↓北城址/南城址↑
北城の南側曲輪跡
太尾山山頂からの南側展望
菖蒲嶽城址
↓
太尾山城址北城跡
太尾山城址北城跡
伊吹山方面
↓
日撫山
↓
北城の北曲輪跡
09:55 太尾山、標高:254m
盗人岩
その昔、盗人がこの岩陰に隠れ住んで村人を脅かしたという伝えがあります(案内板)
09:40 盗人岩、標高:220m
盗人岩からの米原駅俯瞰
向山(芹川北)
↓
竜宮山
↓
イワス
↓
太尾山
↓
09:35 三つ又峰からの東側展望、標高:230m
向山(芹川北)
↓
八葉山
↓
西坂山
↓
竜宮山
↓
霊仙山
↓
イワス
↓
↑
鎌刃城址
松尾寺山
↓
三つ又峰出合
遊歩道登りはじめ
八田山樹間からの西側展望
琵琶湖
↓
盗人岩からの西側展望
09:10 登山口、標高:100m
太尾山山頂からの北側展望
太尾山山麓にて
(滋賀県米原市)
山里の彩り:03枚
写真をクリックするとスライドショー(41枚)がごらんい。
最大画質、最大画面でご覧ください
南城跡鉄塔切開からの北側展望
南城跡鉄塔切開からの南側展望
三つ又峰からの南側展望
天候不順のため山行機会がえられません。わずかな時間の晴れ間があったので散歩程度にとこの山を選びました。標高差も少なく距離も短いのでコーヒーブレイクにもいいかも。でも眺望はやっぱり晴れていないと・・・・
撮影日:2013.02.14
01 イワヒバ
02 イワヒバ
03 イワヒバ
太尾山西側山麓からの山容
濱田口
遊歩道出合
西尾根からの西側展望
南城跡
磯 山
↓
物生山
↓
佐和山
↓
琵琶湖
↓
09:20 八田山、標高:140m