ちょうしがくち-おおとうげのかしら |
ルート |
国道山麓P(06:40)〜北尾根分岐〜銚子ヶ口
〜西峰〜大峠〜大峠ノ頭(10:45)〜中峰
〜銚子ヶ口(12:50)〜林道出合〜山麓P(15:00) |
銚子ヶ口-大峠ノ頭 |
シュミレーション |
地 域 |
25zc:御在所山/北西W |
概要 鈴鹿山脈は、御池岳や御在所岳を含む南北の総延長約55km、東西約10kmの範囲にわたる山脈で、平均海抜は約1,000mです。銚子ヶ口はその中心にあり、鈴鹿山脈の主要な山々を一望できるといっても過言でない眺望を誇ります。まさに、鈴鹿山脈の展望台です。登山口は、八日市〜四日市に抜けるR421号(八風街道)の神崎橋近くから登ります。山頂は、三角点のある本峰、東峰、中峰、南峰、西峰、北峰、張り出し峰があります。東峰、南峰、西峰は鈴鹿山脈の素晴らしい眺めが展開します。峰周回もこの山の楽しみの一つです。体調が良ければ、さらに南下して、大船ノ頭、大峠を経て大峠ノ頭のピークに足跡を残すのも一考です。帰路は、風越谷林道からのびるモノレール沿いに下るのも選択肢の一つです。ただし、激坂ですので膝に自信のない方は避けたほうが賢明です。時間的にもそう変わりません。 |
|
滋賀県永源寺町 |
標 高 |
1087m/340m=747m |
距 離 |
約16.0km、斜度:max40° |
体力度 |
82P、☆☆☆☆ |
山行日 |
2014.05.10、(曇/晴) |
形 態 |
日帰り、1人 |
時 間 |
所要08:20/歩行06:55 |
アクセス |
自家用車、01:30 |
備 考 |
急坂 |
13:30 標高820点モノレール、左側が登山道
モノレールルート標高820点、東側展望
14:00 神崎川林道出合/風越谷林道始点
標高:370m
釈迦ヶ岳
↑
尾根出合からの南側パノラマ
尾根出合からの銚子ヶ口
↑
銚子ヶ口-東峰
御在所岳
↓
御在所岳
↓
水谷岳(カクレグラ)
↓
御在所岳
↓
クラシ/銚子
↓
金 山
↓
御在所岳
↓
御在所岳
↓
金 山
↓
水晶岳
↓
御在所岳
↓
写真クリックで拡大
高室山
↓
銚子ヶ口-東峰
↓
銚子ヶ口-本峰
↓
キトラ
↓
東 山
↓
↑
旭 山
↑
ヒノキ
高室山
↓
滝谷山
↓
サンヤリ
↓
御池岳
↓
天狗堂
↓
天狗堂
↓
御池岳
↓
仙香山
↓
三池岳
↓
猫 岳
↓
↑
羽鳥峰
↑
二子山
釈迦ヶ岳
↓
金 山
↓
水晶岳
↓
水晶岳
↓
国見岳
↓
国見岳
↓
御在所岳
↓
写真クリックで拡大
藤原岳
↓
静ヶ岳
↓
↑
不老堂
竜ヶ岳望遠
御池岳望遠
三池岳
↓
御池岳
↓
竜ヶ岳
↓
釈迦ヶ岳
↓
12:55 銚子ヶ口-東峰頂上、標高:1070m
写真クリックで拡大
12:50 銚子ヶ口-本峰山頂の樹間からの南側展望
12:40 銚子ヶ口-中峰頂上、標高:1070m
12:20 銚子ヶ口-北峰頂上、標高:1050m
藤原岳
↓
御池岳
↓
↑
黒尾山
日本コバ
↓
水谷岳(カクレグラ)
↓
白鹿背山
↓
綿向山
↓
タイジョウ
↓
↑
銚子ヶ口-西峰
銚子ヶ口-北峰山頂からの西側パノラマ
銚子ヶ口-西峰
↓
御在所岳
↓
大峠ノ頭
↓
釈迦ヶ岳
↓
クラシ/銚子
↓
東峰
↓
銚子ヶ口-本峰
三角点
↓
銚子ヶ口-張出峰
↓
銚子ヶ口-南峰
↓
銚子ヶ口-北峰
↓
銚子ヶ口-中峰
↓
写真クリックで拡大
写真クリックで拡大
竜ヶ岳
↓
写真クリックで拡大
銚子ヶ口-西峰
↓
09:10 銚子ヶ口-東峰頂上、標高:1070m
09:40 銚子ヶ口-中峰山頂、標高:1070m
11:10 水船ノ頭頂上、標高:1067m
水谷岳(カクレグラ)
↓
綿向山
↓
タイジョウ
↓
大峠ノ頭
↓
写真クリックで拡大
大峠過ぎからの西側パノラマ
綿向山
↓
タイジョウ
↓
大峠ノ頭
↓
写真クリックで拡大
大峠からの南西側パノラマ
大峠ノ頭
↓
10:20 大峠、標高:1030m
銚子ヶ口-中峰過ぎからの南側展望
写真クリックで拡大
10:15 水船ノ頭頂上、標高:1067m
写真クリックで拡大
タイジョウ
↓
綿向山
↓
雨乞山
↓
水船ノ頭
↓
釈迦ヶ岳
↓
銚子ヶ口 南峰
↓
銚子ヶ口-西峰山頂からの南側パノラマ
北峰
↓
南峰
↓
銚子ヶ口-西峰山頂からの北側展望
10:00 銚子ヶ口-西峰頂上、標高:1060m
銚子ヶ口-中峰
↓
銚子ヶ口-南峰
↓
09:15 銚子ヶ口-本峰、三等三角点、標高:1076.8m
09:00 尾根出合からの南側パノラマ、標高:1030m
御在所岳
↓
釈迦ヶ岳
↓
さわやかな季節、天候が良ければ鈴鹿の展望台で眺望を楽しもうとでかけてきましたが、出発時は山頂は黒い雲。徐々に回復し、下山時にはなんとか眺望が確保。
気温上昇もほどほどで、汗ばまず四つ☆も無事完歩。
モノレールルート標高820点、北側望遠
13:05 モノレール終点、標高:1020m
13:00 尾根出合、標高:1030m
↑
旭山
竜ヶ岳
↓
御在所岳
↓
釈迦ヶ岳
↓
↑
岳
写真クリックで拡大
写真クリックで拡大
三池岳望遠
御在所岳望遠
金山望遠
銚子ヶ口-東峰山頂からの東側パノラマ
天狗堂
↓
静ヶ岳
↓
三池岳
↓
竜ヶ岳
↓
銚子ヶ口-西峰
↓
綿向山
↓
大峠ノ頭
↓
雨乞岳
↓
銚子
↓
クラシ
↓
↑
水船ノ頭
12:10 銚子ヶ口-中峰、標高1070m
銚子ヶ口-南峰山頂からの本峰
11:45 銚子ヶ口-南峰頂上、標高:1070m
11:40 銚子ヶ口-中峰頂上、標高:1070m
写真クリックで拡大
大峠からの水船ノ頭
10:45 大峠ノ頭頂上、標高:1087m
銚子ヶ口-西峰
↓
銚子ヶ口-南峰
↓
クラシ/銚子
↓
山頂過ぎからの銚子ヶ口-中峰
山中の彩り:10枚
撮影日:2014.05.10
銚子ヶ口山中にて
(滋賀県永源寺町)
銚子ヶ口-北峰の北側ピーク樹間からの北側パノラマ
01 イワカガミ
02 イワカガミ
03 ハルリンドウ
04 ハルリンドウ
05 マムシグサ斑入り
06 マムシグサ斑入り
07 ミツバツツジ
08 ミツバツツジ
09 ムシカリ
10 ムシカリ
神崎川林道始点
15:00 杠葉尾登山口駐車場到着、標高:340m
13:50 風越谷登山口、
モノレールルート始点、標高:670m
↑
岳
↑
作ノ峰
↑
塔ノ峰
釈迦ヶ岳望遠
↑
岳
↑
旭 山
銚子ヶ口-南峰山頂からの西側パノラマ
写真クリックで拡大
写真クリックで拡大
写真クリックで拡大
水船ノ頭過ぎからの銚子ヶ口-西峰
銚子ヶ口-西峰過ぎからの南西側パノラマ
写真クリックで拡大
07:50 北尾根分岐、標高:730m
鈴ヶ岳
↓
銚子ヶ口-南峰山頂からの南側パノラマ
06:40 杠葉尾登山口、標高:340m
↑
割 山
↑
不老堂
11:20 銚子ヶ口-西峰山頂からの北側パノラマ
写真クリックで拡大
銚子ヶ口-東峰山頂からの南側パノラマ
08:00 須谷川鞍部、標高:710m
須谷川渡渉部
08:50 須谷川源頭、標高:990m
山悠遊-滋賀中鈴鹿
竜ヶ岳
↓
釈迦ヶ岳
↓
歩ッ歩ッ歩:山もゆる、一歩一歩の山あるき
御在所岳
↓
銚子ヶ口-中峰
↓
水船ノ頭
↓
雨乞山
↓
タイジョウ
↓
綿向山
↓