さんじょうがだけ/ぶながたけ |
ルート |
P(07:05)〜登山口(08:05)〜三重嶽頂上(10:25)
〜水谷分岐(11:20)〜ワサ谷分岐(12:45)
〜武奈ヶ嶽(13:20)〜赤岩山(13:50)〜P(14:55) |
三重嶽/武奈ヶ嶽 |
シュミレーション |
地 域 |
25wn:熊川/北東W |
概要 滋賀県の奥座敷とでもいえる三重嶽。武奈ヶ嶽とともに日本海側水系と琵琶湖水系の分水嶺をなしています。お相撲さんが、何処からでもと両手を広げて待っているような、大きな山容です。山麓からは、奥深い位置にあるために全容はみえません。石田川ダムの管理用道路として、マイカーによるアクセスは支障がありません。さらに林道は、三重嶽の北にある大御影山麓まで延びています。ルートは、駐車場から山頂までの距離が約8km(内林道4km)あり、距離は長いのですが、なだらかな尾根歩きです。展望はあまりありません。三重嶽の南方約5.5kmにある武奈ヶ嶽へは、数度のアップダウンです。赤岩山を経て駐車場に戻ります。標高650m以上は広葉樹で覆われ、特に尾根部は風がきついためなのか、強風に対応した枝振りが特徴的です。武奈ヶ嶽の山頂付近からの展望はよく、日本海・琵琶湖側ともに大パノラマが展開しています。 |
 |
滋賀県高島市今津町 |
標 高 |
974m/300m=674m |
距 離 |
約16.0km、斜度:max36゜ |
体力度 |
75P、☆☆☆☆ |
山行日 |
2007.11.08、(晴) |
形 態 |
日帰り、1名 |
時 間 |
所要07:50/歩行06:40 |
アクセス |
自家用車、01:50 |
備 考 |
赤岩山:急坂・崖道 |
ダム湖
14:55 ダムサイト駐車場 到着
石田川ダム堰堤の下部から見上げます
↑
荒谷山
赤岩山東尾根の崖道、斜面を削った道
このルート上一番険しい所です
14:45 赤岩山/武奈ヶ嶽登山口、標高:310m
標高500m付近からのダム湖
標高:620m付近からの展望(北方向)
三重嶽
↓
三重嶽
↓
武奈ヶ嶽南東尾根からの展望(南西方向)
赤岩山
↓
←赤岩山
↓武奈ヶ嶽
杉山・国道303号分岐↑
武奈ヶ嶽(ぶながたけ)
標高:865m
1/25000地理院地図:熊川/南東NW
頂上からの展望はありません
少し北にいった所に展望が可能な所があります
13:20 武奈ヶ嶽頂上
武奈ヶ岳北展望所東側展望
滝谷山
↓
東山
↓
伊吹山
↓
↑
三重嶽南尾根
大谷山
↓
三国岳/赤坂山
↓
乗鞍岳
↓
横山岳
↓
金糞岳
↓
箱館山
↓
↑
荒谷山
武奈ヶ岳北展望所北側展望
三重嶽
↓
大御影山
↓
三十三間山
↓
武奈ヶ岳北展望所西側展望
若狭湾
↓
小浜市
↓
↑
三重嶽南尾根
ワサ谷ルート尾根
↓
滝谷山
↓
伊吹山
↓
箱館山
↓
標高850m付近からの展望(東方向)
ワサ谷過ぎ
標高:820m付近からの展望(北東方向)
三重嶽
↓
三十三間山
↓
ワサ谷過ぎ
標高:820m付近からの展望(北東方向)
三十三間山
↓
12:45 ワサ谷分岐、標高:810mからの三重嶽
674峰(展望峰)からの展望(北西方向)
三重嶽
↓
三十三間山
↓
三重嶽→
標高:750m付近からの武奈ヶ嶽(南方向)
武奈ヶ嶽(812峰)
↓
展望峰
(674峰)
↓
690峰
↓
標高:830m付近からの武奈ヶ岳(南方向)
11:20 水谷分岐、標高:760m、西側方向
←武奈ヶ嶽/水谷↑
三重嶽→
三十三間山
↓
山上沼、標高:840m付近
11:00 855峰
10:45 近江坂分岐、標高:970m
武奈ヶ岳
↓
岳 山
↓
釈迦岳
↓
↑
荒谷山
三重嶽頂上南側展望
↑
赤岩山
箱館山
↓
蛇谷ヶ峰
↓
↑
阿弥陀岳
↑
武奈ヶ嶽
三重嶽頂上東側展望
↑
東 山
霊仙山
↓
伊吹山
↓
大谷山
↓
竹生島
↓
大御影山
↓
野坂岳
↓
雲谷山
↓
西方ヶ岳
↓
大谷山
↓
三国岳/赤坂山
↓
乗鞍岳
↓
本谷橋分岐、標高:970m
本谷橋→
←三重嶽頂上
↑三重嶽頂上
←南尾根登山口
本谷橋↓
滝谷山→
望遠(東方向)
伊吹山
↓
竹生島
↓
↑
東 山
↑
マキノ山地
標高850m付近の樹間からの展望(北西方向)
三重嶽西峰
↓
三重嶽山頂
↓
武奈ヶ嶽
↓
09:50 844峰、緩やかな勾配で高度を上げます
09:25 762峰
標高650m付近の登山道
植林から広葉樹に変ります
08:05 三重嶽南尾根登山口
山の彩り:6枚
三重嶽山中にて
(滋賀県高島市)
ダム湖は工事中のため貯水はなし
07:05 石田川ダムサイト駐車場 出発
赤岩山/武奈ヶ嶽登山口
武奈ヶ嶽ワサ谷登山口
三重嶽登山口→
三重嶽登山口→
この奥に三重嶽
↓
ワサ谷ルート尾根
↓
色づき始めた山々も、色彩は日を負うごとに山麓へと降りてきていますが、見頃のタイミングを合わせるのは難しいものです。平年との早遅を考慮に入れて山に入るのですが、色づきが悪かったり早かったりと、納得のいく状況にはなかなか出会えないもの、それも天候に左右され。奥深い山だから見頃、と思って出かけてきた三重嶽、山上はすでに宴の後、登山口が見頃・・・・
撮影日:2007.11.08
01 山の紅葉
02 山の紅葉
03 山の紅葉
04 山の紅葉
05 ヒカゲノカズラ
06 ヒカゲノカズラ
13:50 赤岩山(あかいわやま)
三等三角点、点名:赤岩
標高:740.3m
1/25000地理院地図:熊川/南東W
13:40 水沢峠分岐、標高:710m
武奈ヶ嶽→
12:05 674峰(展望峰)からの展望(北西方向)
三重嶽頂上北側展望
三重嶽(さんじょうがだけ)
(別名:さんじょうだけ)
二等三角点、点名:山上ヶ岳、標高:974.1m
1/25000地理院地図:熊川/北東W
山頂は樹木が邪魔をして展望がききません
そのためでしょか
山頂には展望櫓が架設されています
10:25 三重嶽頂上
標高850m付近の樹間からの展望(東方向)
標高850m付近の紅葉(南西方向)
標高850m付近の樹間からの展望(南西方向)
標高850m付近の樹間からの展望(北方向)
09:00 標高:630m付近尾根出合、ヌタ場
三重嶽南尾根登山口からの急登
三重嶽南尾根
標高:550m付近からの武奈ヶ嶽稜線
↑石田川ダム
↑
登山口
ワサ谷登山口付近からのダム湖
ダム堰堤から三重嶽方向を望みます
↑
登山口
三重嶽登山口付近の川床
赤岩山
↓
武奈ヶ嶽
↓
赤岩山
↓
↑水沢峠
←赤岩山/角川
武奈ヶ嶽↓
↑角川地区登山口
←石田川ダム/登山口
大御影山
↓
山悠遊-滋賀野坂
歩ッ歩ッ歩:山もゆる、一歩一歩の山あるき
武奈ヶ嶽
↓