いわじゃりやま |
ルート |
北小松駅P(08:10)〜楊梅の滝〜鈴峠〜寒風峠
〜滝山(10:45)〜鵜川越〜岩阿沙利山(11:50)
〜鳥越峰〜見張山〜高島駅(14:55)〜北小松駅 |
岩阿沙利山 |
シュミレーション |
地 域 |
25w:北小松/南東NW |
概要 岩阿沙利山は比良山系の最北部に位置し、比良山系の全山縦走の北の出発点に当たっています。尾根筋は西南に向かって伸び、岳山に続いて、鳥越峰・岩阿沙利山・滝山・寒風峠と続きます。この範囲を別名:リトル比良と呼ばれています。北小松駅の近くには比良山岳センターがあり、北比良登山の拠点となっています。登山口近くには、滋賀県最大規模の楊梅の滝があり、豪快な観瀑が楽しめます。今回のルートは、北小松駅から入山し、涼峠、寒風峠、鵜川越を経て岩阿沙利山に至り、鳥越峰から東尾根の見張山を経て高島駅に至る縦走ルートです。ルート上、危険箇所や特筆すべき展望所もなく、中低山でありながらアップダウンの厳しい峰探訪のコースです。この時期、山上では落ち葉の登山道となり、踏み跡が分らなくなるため、随所でコースをはずしてしまうきらいがありますので、要所要所での読図がもとめられます。 |
|
滋賀県高島町/志賀町 |
標 高 |
703m/90m=613m |
距 離 |
約14.0km、斜度:max21゜ |
体力度 |
73P、☆☆☆☆ |
山行日 |
2010.11.21、(晴) |
形 態 |
日帰り、1名 |
時 間 |
所要07:15/歩行05:40 |
アクセス |
自家用車、01:50 |
備 考 |
涼峠〜寒風峠:迷い易 |
北小松駅北側からのヤケオ山
ヤケオ山
↓
釈迦岳
↓
14:55 高島駅到着、標高:90m
構内から打下城址を見上げる
永正2年(1505)に高島玄蕃允(げんばのじょう)が築城、後、海津政義の居城になったとされる
13:15 鉄砲岩、標高:530m、展望無し
鳥越峰山頂にある反射板からの北東側展望
12:55 鳥越峰(とりごえほう)、標高:702m
展望無し
11:50 岩阿沙利山(いわじゃりやま)
標高:686.4m、展望無し
三等三角点、点名:足谷
11:00 嘉嶺ヶ岳(かねがだけ)、標高:660m
登山道からの岩阿沙利山
10:45 滝山、標高:703m、展望無し
本日の最高点
10:35 滝山展望岩からの西側展望(パノラマ、4枚合成)、標高:10:35
登山道からの滝山、木々はもう落ち葉です
10:15 寒風(かんぷう)峠、標高:600m
09:45 涼(すずみ)峠、標高:500m
09:05 楊梅の滝 雄滝、標高:340m
分岐瀑、落差:40m(目測)
総高75mの滝で5つの滝で構成され
雄滝はその主瀑です
08:35 比良山岳センター、標高:210m
この日は県民体育大会 山岳競技会開催中
楽チン登山ばかり続いていましたが、標高は高くはないが距離のある山ということで、選定しました。小春日和のなか、落ち葉の登山道は所々にルート探索を求められたり、アップダウンで体力を試されたりと、山主導のトレッキングとなりました。展望がないので・・・・
08:50 楊梅の滝 雌滝、標高:310m、落差15m(目測)
撮影日:2010.11.21
01 紅葉
02 紅葉
03 紅葉
04 紅葉
05 紅葉
岳 山
↓
鳥越峰
↓
見張山最高峰
↓
岩阿沙利山
↓
滝 山
↓
鳥越峰
↓
岳 山
↓
蛇谷ヶ峰
↓
岩阿沙利山
↓
↓鳥越峰
↑
滝 山
ヤケ山からの滝山山容、撮影日:2005.06.08、滝山から南西に約1.3km
城山(通称)、打下城址
↓
見張山山塊
↓
琵琶湖
↓
高島市街
↓
滝見台からの雄滝(望遠)
滝山展望岩からの西側展望
歩ッ歩ッ歩:山もゆる、一歩一歩の山あるき
山悠遊-滋賀湖西
JR湖西線 高島駅発 15:20
北小松着 15:25
15:25 北小松駅到着
13:50 鉄塔切開からの南側展望、標高:440m
蛇谷ヶ峰
↓
地蔵山
↓
地蔵山
↓
蛇谷ヶ峰
↓
↑ヤケ山/寒風峠↑
北小松登山口↓
涼峠への登山道
岩盤に水道が穿たれています
自然の所作は驚異です・・・・
08:55 滝見台、標高:320m
蛇谷ヶ峰からの岩阿沙利山山容、撮影日:2009.06.19、岩阿沙利山から北東に約4.6km
↑
ヤケ山
↑
寒風峠
14:45 登山口、標高:100m
日吉神社、登山口は神社の左側
13:35 ろくわ岩、標高:530m
13:40 見張山(みはりやま)、標高:517.3m
二等三角点、点名:音羽山
展望無し
11:25 鵜川越、標高:553m
岩阿沙利山山頂からの北側展望、鹿ヶ瀬を俯瞰
↑
畑地区棚田
←ヤケ山/涼峠↓
↑鹿ヶ瀬/滝山→
見張山山中にて
(滋賀県高島市)
山中の彩り:05枚
岩阿沙利山
↓
鳥越峰
↓
岳 山
↓
滝山登山道からの岩阿沙利山
武奈ヶ岳
↓
釈迦岳
↓
コヤマノ岳
↓
カラ岳
↓
釣瓶岳
↓
武奈ヶ岳
↓
釈迦岳
↓
蛇谷ヶ峰
↓
↑
雄 滝
ヤケ山からの滝山山容、撮影日:2005.06.08、滝山から南西に約1.8km
14:15 打下(うちくだし)城址、標高:374m
鵜川越峠道上部からの蛇谷ヶ峰
↑
畑地区棚田
↑
雄 滝
08:10 小松駅駐車場出発、標高:90m
音羽地区からの鳥越峰山容、撮影日:2006.09.21、鳥越峰から東北東に約3.3km
↑
滝山
鉄塔切開からの北東側展望、標高:440m
08:40 登山口、標高:240m
14:35 山王谷砂防ダム堰堤右岸、標高:170m
滝山展望岩からの南西側展望