国道交差点からの比良山系パノラマ(230〜20°) 左:蓬莱山・打見山、中央:堂満岳、左:釈迦岳 |
||||||
06:05 イン谷口出発、H/L:250m/0.0kp |
ダンダ坊遺跡登山口:イン谷口にあります |
|||||
登山届ポスト、レスキュー事務所 |
大山口駐車場、便所有、H/L:310m/0.6kp |
|||||
駐車場からのダケ道尾根山容 |
06:30 青ガレ/大山口分岐:右、H/L:400m/1.2kp |
|||||
|
||||||
07:25 カモシカ台、H/L:690m/2.2kp |
08:00 堂満岳樹間展望所、H/L:860m/2.8kp |
|||||
|
||||||
|
||||||
神爾の滝分岐が目の前に現れる | 08.25 神爾の滝分岐、H/L:960m/3.4kp |
|||||
神爾の谷俯瞰パノラマ(0〜130°) 中央左:カラ岳南西峰、中央前:次郎坊、中央奥:釈迦岳 |
||||||
神爾の滝分岐から北比良峠登山道 |
08:30 北比良峠、H/L:970m/3.6kp 北比良峠詳細はこちら |
|||||
前山山頂からの北比良峠俯瞰パノラマ(0〜130°) 左奥:蛇谷ヶ峰、中央左:カラ岳南西峰、中央奥:釈迦岳 |
||||||
08:45 前山頂上、H/L:999m/3.8kp 休憩所がありましたが廃屋状態 |
金糞峠縦走路樹間からの東側展望 中央左下:琵琶湖大橋、右:堂満岳 |
|||||
金糞峠縦走路の木の根道 シャクナゲ尾根とよばれる尾根道 |
09:15 金糞峠、H/L:880m/4.7kp 金糞峠詳細はこちら |
|||||
金糞峠過ぎ登山道からの東側パノラマ(30〜160°) 左:ダケ道尾根、中央下:琵琶湖・沖ノ島 |
||||||
|
||||||
09:50 縦走路分岐、H/L:940m/5.1kp ←堂満岳/蓬莱山縦走路↑/北比良峠↓ |
縦走路分岐過ぎ樹間からの東側展望 中央奥:琵琶湖・沖ノ島 |
|||||
縦走路分岐過ぎ樹間からの北東側展望 中央右:釈迦岳、手前:ダケ道尾根 |
縦走路分岐過ぎ樹間からの南東側展望 右:堂満岳 |
|||||
縦走路分岐過ぎ樹間からの北側パノラマ(300〜80°) 左:シャクコバの頭、中央左:コヤマノ岳、その右:釣瓶岳、右:釈迦岳 中央奥:蛇谷ヶ峰 |
||||||
縦走路分岐過ぎ樹間からの北側望遠 左奥:三重山、中央:蛇谷ヶ峰、右奥:箱館山 |
縦走路分岐過ぎ樹間からの北東側望遠 左奥:伊吹山、右:琵琶湖・沖の白石・多景島 |
|||||
堂満岳北尾根からの展望 中奥:釈迦岳、中央下:正面谷への支谷 |
堂満岳北尾根からの展望 北壁の威容 |
|||||
堂満岳北尾根からの北側パノラマ(300〜80°) 左:シャクコバの頭、中央左:コヤマノ岳・重なって奥に武奈ヶ岳、右:釈迦岳、最右奥:伊吹山 中央奥:蛇谷ヶ峰 |
||||||
10:30 堂満岳頂上、H/L:1057m/5.7kp 右奥:琵琶湖・沖ノ島 |
僧満岳山頂からの南側展望 左:打見山、中央奥:蓬莱山 |
|||||
堂満岳頂上からのパノラマ(90〜160°) 左手前:沖ノ島、左:奥島丘陵、右奥:三上山、、最右奥:金勝アルプス |
||||||
|
||||||
法尻過ぎ樹間からの南側展望 左奥:蓬莱山、右奥:烏谷山 |
登山道岩迂回 |
|||||
見上げてごらん |
ブナの大木 |
|||||
環水平アーク:自然現象 |
||||||
南壁崖端から深谷を俯瞰 |
南壁崖端法尻痩せ尾根 |
|||||
11:25 南壁崖端平場南側展望、H/L:840m/6.3kp 右上:烏谷山 |
||||||
|
||||||
ノタノホリのパノラマ |
||||||
ノタノホリに浮かぶヒツジ草 |
12:15 ノタノホリ、H/L:440m/8.1kp |
|||||
支谷を降ります |
支谷が広くなってきたところで山腹へ |
|||||
12:55 堂満岳東稜登山口、H/L:260m/8.9kp 〜13:30まで、ログハウスオーナーとお喋り |
13:35 イン谷分岐、H/L:240m/9.0kp 車道の途中にあり解りつらい:行き過ぎに注意 |
|||||
イン谷口への登山道 行き先は木のトンネル |
比良川にかかる出合橋 中央左:ダケ道尾根、中央右:釈迦岳 |
|||||
13:45 イン谷口到着、H/L:250m/9.5kp このあとダンダ坊遺跡を訪問 |
13:45〜14:55 ダンダ坊遺跡 ダンダ坊遺跡詳細はこちら |
|||||
琵琶湖東岸より比良山系パノラマ(280〜60°) 左寄りの高い峰が蓬莱山、のこぎり状の中央部が堂満岳:クリックで望遠 |
||||||
ルート・シュミレーション はこちらから | ||||||
どうまんだけ(ぼせつさん) | ルート | イン谷口駐車地(06:05)〜大山口(06:30)〜ダケ道 〜北比良峠〜金糞峠〜堂満岳(10:30)〜堂満東稜道 〜ノタノホリ(12:15)〜東稜登山口(12:55)〜P(13:45) |
|
堂満岳(暮雪山) | シュミレーション | ||
地 域 | 25w:比良山/北西N | 概要 堂満岳(別名:近江八景の「比良の暮雪」にちなみ暮雪山)は、 比良山地のほぼ中央付近にあり、綺麗な三角錐の山容が山麓や琵琶湖の対岸からよく目立ちます。山頂からは、東尾根が琵琶湖に向かって延び、堂満東稜道という登山道が整備されています。 途中の標高約440mの地点には、ノタノホリという池があり、モリアオガエルが生息していることで知られています。 東稜の山頂近くの北側と南側は、急斜面となっており、それぞれ北壁、南壁と呼ばれています。山頂付近や北側の金糞峠にかけての尾根(シャクナゲ尾根)には、ホンシャクナゲが多く見られます。登山口は、東稜道のほか、正面谷から金糞峠の青ガレルート、大山口から北比良峠に抜けるダケ道、神爾(しんじ)の滝のある神爾谷ルート、などがあります。比良ロープウェイ(2004.04廃線)があった時は、蓬莱山の琵琶湖バレイゴンドラを使った縦走も楽しめたのですが、今は昔の話となり自力での山行です。 | |
滋賀県志賀町南比良 | |||
標 高 | 1057m/250m/=807m | ||
距 離 | 約9.5km、斜度:max35° | ||
体力度 | 61P、☆☆☆ | ||
山行日 | 2015.05.22、(晴) | ||
形 態 | 日帰り、1名 | ||
時 間 | 所要07:40/歩行05:40 | ||
アクセス | 自家用車、01:30 | ||
備 考 | 堂満岳東稜:急坂注意 |