歩ッ歩ッ歩:山もゆる、一歩一歩の山あるき
山悠遊-滋賀湖北
24°
↓
釈迦岳
↓
釣瓶岳
↓
にしのやま |
ルート |
西野公園P(07:10)〜登山口〜磯野山城址(08:35)
〜赤尾-4△〜西野山(09:05)〜有漏神社(09:50)
〜阿曽津千軒遺跡〜海老越し〜西野公園P(11:45) |
西野山(仮称) |
シュミレーション |
地 域 |
25ns:竹生島/北東W |
概要 西野山(仮称)は、賤ヶ岳から山本山に続く尾根の中間付近にあります。この尾根道は、『近江湖の辺(うみのべ)の道』として遊歩道並に整備されています。西野山の南東尾根中腹には、中世に活躍した磯野氏の磯野山城址があります。磯野氏は、京極氏に仕えましたが衰退後、台頭した浅井氏に従いました。未整備な城址で、登山道もありません。西側斜面を降ると、有漏(うろ)神社があります。鳥居が琵琶湖岸に立ち、湖岸からの景観が秀逸です。現在では、陸の孤島のような場所に立地していますが、かつて阿曽津千軒(あそづせんげん)の集落があったそうです。現在は、西野地区から途中まで林道が延び、容易に近づくことができます。霊験あらたかといわれ、探訪時も30余名のパーティーが賑やかに参拝されていました。最寄りの登山口近くに駐車場はありません。西野水道公園の駐車場を利用し、適度なハイキンク゛コースです。 |
 |
滋賀県高月町西野 |
標 高 |
320m/90m=330m |
距 離 |
約8.5km、斜度:max34° |
体力度 |
37P、☆☆ |
山行日 |
2016.09.10、(晴) |
形 態 |
日帰り、1名 |
時 間 |
所要04:35/歩行04:00 |
アクセス |
自家用車、01:00 |
備 考 |
磯野山城址登山道なし |
東尾上地区からの西野山展望(260〜120°)
クリックで拡大
朝日山
↓
月出-3△
↓
大 峯
↓
山本山
↓
三方ヶ岳
↓
賤ヶ岳
↓
西野山(仮称)
↓
東尾上地区からの西野山展望(310〜30°)
公法寺山
↓
公法寺山
↓
↑
奥山の地蔵尊の浜
↑
この裏に有漏神社鳥居
月出-3△
↓
賤ヶ岳
↓
公法寺山
↓
西野山(仮称)
↓
西野公園駐車場
阿曽津千軒遺跡、林道
↑
山梨子地区
阿曽津千軒浜からの展望
阿曽津千軒浜の平地(現在植林地)
阿曽津千軒遺跡付近
奥山の地蔵尊
乗鞍岳
↓
東ヶ谷山
↓
奥山の地蔵尊の浜からの乗鞍岳
奥山の地蔵尊の浜からの竹生島
奥山の地蔵尊の浜からのパノラマ(190〜0°)
クリックで拡大
呉枯ノ峰
↓
阿曽津千軒遺跡
↓
月出-3△
↓
大 峯
↓
↑
竹生島
↑
阿曽津千軒浜
朝日山
↓
大 峯
↓
奥山の地蔵尊の浜への遊歩道からの竹生島パノラマ(140〜260°)
↑
山梨子地区
クリックで拡大
東ヶ谷山
↓
月出-3△
↓
乗鞍岳
↓
有漏神社鳥居前湖畔からのパノラマ(240〜30°)
↑
葛籠尾崎
↑
竹生島
呉枯ノ峰
↓
七々頭ヶ岳
↓
↑
大岩山
白倉岳
↓
己高山
↓
赤尾-4△山頂付近からの展望
赤尾-4△山頂付近からの展望
大箕山
↓
呉枯ノ峰
↓
田上山
↓
横山岳
↓
リトル比良山地
↓
↑
竹生島
南山古墳
↓
大谷古墳
↓
西山古墳
↓
西山古墳
↓
小松古墳
↓
磯野切通し登山口、普門寺から防獣網のため尾根直進はできません
大森神社
龍頭山普門寺
西山古墳
↓
山本山
↓
海老越し
↓
小松古墳
↓
西野山(仮称)
↓
赤尾-4△
↓
磯野山城址
↓
磯野切通し
↓
海老越し
↓
西野山(仮称)
↓
呉枯ノ峰
↓
赤尾-4△
↓
磯野切通し
↓
海老越し
↓
磯野山城址
↓
クリックで拡大
有漏神社鳥居
遊歩道樹間からの展望
有漏神社への遊歩道、急な九十九降りの遊歩道:荒れています
←有漏神社/西野山↓/賤ヶ岳↑/赤尾→ 分岐
西野山(仮称)山頂、標高:320m
↑
田上山
↑
涌出山
赤尾-4△、四等三角点、点名:赤尾、標高:299.6m
磯野山城址東尾根樹間からの展望、標高:240m付近
磯野山城址東尾根樹間からの展望、標高:170m付近
重則地区登山口、龍頭山普門寺道
余呉川大曲点からの西野山
余呉川大曲点からの山本山
小松古墳
↓
三方ヶ岳
↓
300°
↓
220°
竹生島
↓
阿曽津千軒遺跡
↓
240°
↓
釣瓶岳方面
↓
東 山
↓
朝日山
↓
大 峯
↓
45°
↓
呉枯ノ峰
↓
11°
↓
横山岳
↓
上谷山
↓
妙理山
↓
224°
↓
↑
涌出山
↑
竹生島
駐車場からの西野山