おだにやま |
ルート |
親水公園P(09:00)〜金吾丸跡〜本丸跡(10:40)
〜山王丸(11:20)〜清水谷分岐〜小谷山(12:15)
〜福寿丸跡〜山崎丸跡〜市道出合〜P(13:55) |
小谷山1407 |
シュミレーション |
地 域 |
25n:虎御前山/北西S |
概要 戦国時代に築かれた浅井氏の城跡。山頂は大嶽(おおづく)と呼ばれ、大嶽城があったと印されています。山麓には、浅井氏三代を祀る小谷寺があり、紅葉時期には堂宇を染め上げます。山頂は雑木が茂り、視界は木の間越しからですが、己高山や山本山などが垣間見えます。往時は、山裾を通る北国街道に、睨みをきかせていたのでしょう。登山口は、@小谷城址のある南尾根筋(追手道:伊部登山口)と、A清水神社のある南西尾根、B清水谷、C須賀谷の東尾根、D清水谷北尾根(越前忍道)、E北西尾根(下山田)、F北尾根(上山田)などがあり、主に@〜A若しくはBのコースが一般的です。今回のコースは、親水公園の駐車場に車を置き、@の大手道から本丸に出、C東尾根からのルートに出合い、山頂に至り、福寿丸や山崎丸のあるAの南西尾根を降り、駐車場に戻ります。東側山麓にある西池は、野鳥の観察場として隠れた穴場です。 |
|
滋賀県湖北町/浅井町 |
標 高 |
495m/100m=395m |
距 離 |
約7.5km、斜度:max29゜ |
体力度 |
34P、☆☆ |
山行日 |
2014.07.18、(曇・晴) |
形 態 |
日帰り、1名 |
時 間 |
所要04:55/歩行03:00 |
アクセス |
自家用車、00:50 |
備 考 |
南西尾根:スリップ注意 |
伊吹山
↓
七尾山
↓
金吾丸跡
↓
南支尾根
↓
市道分岐からの虎御前山山容
虎御前山
↓
雲雀山
↓
霊仙山
↓
13:40 郡上登山口/市道出合、標高:100m
清水谷入口からの小谷山山容
搦め手下山道からの東側展望
小丸跡:二代城主久政が引退した後に
居住したところ
山王丸跡:小谷城の詰めの曲輪で
北側は搦め手にあたる
不安定な天候が続き、ようやくでかけられました。朝、急に思い立っての出発で、ルートを知った山になりました。夏の里山は、風がないと大変なのですが、案の定、全身汗まみれ。出会った登山者は1人と観光客2組だけ。久しぶりの山からの景色にいやされました。
10:05 望笙峠、標高:240m
虎御前山
↓
伊吹山
↓
小谷山
↓
己高山
↓
呉枯ノ峰
↓
小谷城の概略史
大永3年(1523)、近江江北守護京極高清のとき、長男高延と次男高慶を立てて、跡目争いが勃発。
このときに、浅井亮政は、高延を擁して対抗勢力を一掃する。
大永4年(1524)、浅井亮政は小谷山に城を築いて、京極父子を迎え、実権を掌握する。
永禄3年(1560)、3代長政、16歳で家督を相続する。
永禄10年(1567)、長政、この頃、織田信長の妹、市を娶る。
元亀元年(1570)4月、長政、越前朝倉義景攻めの織田信長を、攻撃する(元亀の騒乱)
同年6月、浅井・朝倉連合軍、織田・徳川連合軍と姉川で合戦し、敗退する。
天正元年(1573)9月1日 織田軍に攻められ、浅井久政・長政父子は自刃し、落城。羽柴秀吉入場
天正3年(1580)、小谷城は廃城となり、羽柴秀吉は、小谷城の資材を使って、今浜に長浜城を築く。
山本山
↓
山本山
↓
己高山
↓
横山岳
↓
望笙峠からの南西側展望
望笙峠からの東側展望
霊仙山
↓
七尾山
↓
09:10 出丸跡、標高:152m
番所跡からの西側展望
番所跡、車道終点
出丸跡山頂からの南東側展望
大手道伊部登山口、標高:110m
虎御前山
↓
09:00 親水公園駐車場、標高:100m
山中の彩り:05枚
小谷山山中にて
(滋賀県湖北町)
11:50 清水谷分岐、標高:370m
12:05 岩尾展望所、標高:450m
伊吹山
↓
福寿丸跡からの西側展望
13:20 山崎丸跡、標高:240m
朝倉義景が加勢に来た時に築かれた
小谷山
↓
P398峰
↓
山本山
↓
伊吹山
↓
竹生島
↓
山本山
↓
養老山系
↓
↑
横山丘陵
↑
大依山
本丸跡の大広間
本丸跡:落城寸前まで城主長政が居住していた処
黒鉄門跡:大広間に通ずるところに設けられた
大広間跡:別名「千畳敷」と呼ばれる
御茶屋跡
馬洗池
11:20 P398峰、小谷城最高所
山王権現が祀られていた
P398峰からの北側展望
天吉寺山
↓
金吾丸跡
↓
番所跡
登山道からの西側展望
↑
山崎丸跡
クリックで拡大
霊仙山
↓
山本山
↓
クリックで拡大
クリックで拡大
桜番場樹間からの西側展望
桜番場樹間からの南側展望
大堀切
中丸跡から大堀切りを見返る
P小谷山
大嶽城址
↓
霊仙山方面
↓
山本山
↓
雲雀山
↓
小谷山西側山麓からの山容
伊吹山
↓
小谷城址出丸
↓
小谷山親水公園入口/国道分岐からの伊吹山
13:55 駐車場到着、標高100m
中丸跡
京極丸跡:大広間に次ぐ広大な曲輪
撮影日:2014.07.18
01 キノコ
02 キノコ
03 キノコ
04 キノコ
05 キノコ
己高山
↓
小谷山
↓
小谷山西側山麓からの山容、小谷山から南西側に約2.0km
クリックで拡大
小谷山山頂からの北側展望
小谷山山頂からの北側展望
クリックで拡大
クリックで拡大
10:20 金吾丸跡、標高:300m
金吾丸跡からの南側展望
クリックで拡大
岩尾展望所からの東側パノラマ
横 山
↓
↑
西 池
↑
P398峰
山王丸跡
七尾山
↓
霊仙山
↓
09:25 間柄峠跡、標高:210m
↑
横山丘陵
首据石:裏切り者や罪人の首をさらしたとか
霊感のある人は異様な気配がするとか・・・・
桜馬場跡:樹木で充分な展望はありませんが
北国脇往還道が眼下にみえます
↑
山田山
小谷山頂上の天空
12:55 福寿丸跡、標高:310m
朝倉義景が加勢に来た時に築かれた
クリックで拡大
クリックで拡大
クリックで拡大
↑
大依山
御馬屋跡
馬洗池からの南東側展望
クリックで拡大
大広間からの本丸跡
本丸跡からの大広間跡
※現状は峠としての地勢はなく尾根筋の一角
霊仙山
↓
天吉寺山
↓
搦め手下山道からの小谷山
クリックで拡大
↑
岩尾展望所
小谷山
大嶽城址
↓
出丸跡からの小谷山
小谷山三角点、標高:494.5m
三等三角点、点名:大岳
12:15 小谷山頂上
大嶽城址
六坊跡:江北各所に散らばっていた寺院をここに集めた
六坊跡からの南東側展望
クリックで拡大
↑
太尾山
七尾山
↓
↑
大依山
歩ッ歩ッ歩:山もゆる、一歩一歩の山あるき
山悠遊-滋賀湖北