歩ッ歩ッ歩:山もゆる、一歩一歩の山あるき
山悠遊-滋賀湖北
おおひらやま |
ルート |
余呉湖湖畔駐車場(06:40)〜川並登山口〜権現峠
〜大平良山(08:00)〜〜公法寺山〜賤ヶ岳(09:15
〜大岩山〜岩崎山〜江土登山口(11:15)〜P(11:50) |
大平良山 |
シュミレーション |
地 域 |
25nn:木之本/南西E |
概要 大平良山は余呉湖を囲む山並みの西側にあり、この山域での最高峰です。この山域には、東から北に、岩崎山・大岩山・大沢-4△・賤ケ岳・公法寺山・大平良山・北山三座(茂山・神明山・堂木山)の各座が、余呉湖を取り囲むように山並みを形成しています。盟主である賤ヶ岳には、数度となく足跡を記していますが、大平良山と公法寺山を踏破することにより、合わせて周回ができあがりました。踏破したから言えることなのですが、全山を一日で周回することも、余裕で可能です。いずれの峰も、賤ヶ岳の戦いにおける砦址であり、歴史ロマンの漂う所です。展望は、賤ヶ岳を除き全くなく、峰探訪の目的以外訪れる人は非常に少ないルートです。全般的に登山道はあり、『余呉湖賤ヶ岳山本山歩道』として、江土登山口から公法寺山まで安心して通行できます。大平良山を含む権現峠から公法寺山までの間は、獣道まがいの倒木のある登山道でヤブ漕ぎはなし。 |
|
滋賀県余呉町/西浅井 |
標 高 |
458m/130m=328m |
距 離 |
約11.5km、斜度:max26° |
体力度 |
49P、☆☆ |
山行日 |
2016.09.25、(曇/晴) |
形 態 |
日帰り、1名 |
時 間 |
所要05:10/歩行04:00 |
アクセス |
自家用車、01:00 |
備 考 |
古道連絡路:下草繁茂 |
クリックで拡大
クリックで拡大
クリックで拡大
クリックで拡大
クリックで拡大
権現峠
↓
茂 山→
←大平良山
天女の衣掛け柳からのパノラマ(90〜170°)
呉枯ノ峰
↓
奥:横山岳
↓
↑
岩崎山
大箕山
↓
大岩山
↓
呉枯ノ峰
↑
賤ヶ岳
↓
飯浦切通し
↓
大平良山
↓
権現峠
↓
天女の衣掛け柳からのパノラマ(30〜310°)
←大箕山
行市山
↓
茂 山
↓
神明山
↓
公法寺山
↓
大平良山
↓
権現峠
↓
飯浦切通し
↓
余呉湖観光館前道路からのパノラマ(200〜340°)
江土登山口
神明山
↓
堂木山
↓
←茂 山
横山岳
↓
妙理山
↓
行市山
↓
東野-4△
↓
江土観音堂展望所からの北側パノラマ(290〜70°)
呉枯ノ峰
↓
七々頭ヶ岳
↓
大箕山
↓
上谷山
↓
大黒山
↓
横山岳
↓
妙理山
↓
三方ヶ岳
↓
文室山
↓
大平良山
↓
行市山
↓
野坂岳
↓
岩籠山
↓
近江乗鞍岳
↓
↑
岩崎山
↑
公法寺山
ブンゲン
↓
己高山
↓
虎子山
↓
彦根東部山地
↓
養老山系
↓
霊仙山系
↓
↑
虎御前山
↑
涌出山
山本山
↓
小谷山
↓
↑
西 山
賤ヶ岳山頂南展望台からのパノラマ(80〜190°)
伊吹山
↓
↑
公法法寺山
賤ヶ岳山頂四阿からのパノラマ(190〜320°)
大正寺岳
↓
城 山
↓
岩籠山
↓
近江乗鞍岳
↓
東ヶ谷山
↓
峯 山
↓
東 山
↓
大 峯
↓
竹生島
↓
横山岳
↓
↑
下丹生-3△
↑
墓谷山
36°
横山岳
↓
呉枯ノ峰
↓
大箕山
↓
↑
岩崎山
大岩山
↓
賤ヶ岳
↓
川並地区(余呉湖西北岸)からのパノラマ(0〜220°)
大岩山
↓
大沢-4△
↓
賤ヶ岳
↓
公法寺山
↓
大平良山
↓
余呉湖ビジターセンター湖畔公園、駐車場
朝日山
↓
日計山
↓
公法寺山山頂樹間からの東側展望
湖畔公園からのパノラマ(110〜270°)
余呉湖ビジターセンター駐車場
クリックで拡大
クリックで拡大
クリックで拡大
クリックで拡大
大岩山
↓
大沢-4△
↓
↑
岩崎山
天女の衣掛け柳
岩崎山、四等三角点、点名:江土、標高:209.3m、。展望:なし、
岩崎山砦 詳細はこちら
大岩山砦坂虎口、大岩山、標高:280m、
大岩山砦 詳細はこちら
大沢(木之本)分岐
大沢-4△、四等三角点、点名:大沢、標高:269.7m、展望:なし
西黒田・一宮橋分岐
賤ヶ岳、三等三角点、点名:賤ヶ嶽、標高:421.1m、
賤ヶ岳砦 詳細はこちら
賤ヶ岳山頂北展望台からのパノラマ(280〜60°)
公法寺山から飯浦切通しへの遊歩道
↑
岩崎山
公法寺山(こうほうじやま)、標高:380m、展望:なし
大平良山(おおひらやま)、四等三角点、点名:大平良山、標高:458.0m、展望:なし
林道出合
川並(権現峠古道)登山口、堰堤