よこやまだけ/はかたにやま |
ルート |
白谷登口P(08:20)〜東尾根登口〜東峰(10:55)
〜横山岳(11:20)〜鳥越峠〜墓谷山(13:30)
〜観音堂(14:20)〜観音堂登山口〜P(15:45) |
横山岳/墓谷山 |
シュミレーション |
地 域 |
25n:美濃川上/南西W |
概要 横山岳を含む湖北の山々は、山岳信仰の霊場として古くから開けた所です。杉野集落から杉野川支流の網谷川を遡ること約2.0kmに白谷登山口があります。主登山道は、@東尾根コース(展望の好い尾根歩き、上下共)、A白谷本流コース(滝巡り、上下共)、Bコエチ谷(三高尾根、主に下山)のコースがあります。墓谷山は、Bのコエチ谷ルートと、C観音堂コースがあります。今回は、@〜Cの尾根縦走をしました。横山岳は東西峰を持つ双耳峰で、三角点のある西峰、展望の好い東峰からなります。東尾根は、ブナの原生林もあり展望が楽しめます。西峰の眺望は、潅木で見えないために設けられた仮設展望台から、県境の峰々や白山が望見できます。下りは南西の三高尾根を鳥越峠まで降り、墓谷山への上り返しです。観音堂を経て、一般道を登山口に戻ります。全般的に急勾配で、特に墓谷山は滑りやすく、湿潤時はスパイクが欲しいほどです。 |
|
滋賀県木之本/余呉町 |
標 高 |
1132m/200m=932m |
距 離 |
約14.5km、斜度:max36゜ |
体力度 |
79P、☆☆☆☆ |
山行日 |
2007.10.06、(晴・曇) |
形 態 |
日帰り、1名 |
時 間 |
所要07:25/歩行06:15 |
アクセス |
自家用車、01:30 |
備 考 |
全般的に急坂、滑り易い |
山の彩り:7枚
横山岳山中にて
(滋賀県木ノ本町)
撮影日:2007.10.06
01 ツリフネソウ
02 ゲンノショウコ
03 アキノキリンソウ
04 オヤマボクチ
05 シロヨメナ
(ヤマシロギク)
06 ゴマナ
07 ツリガネニンジン
墓谷山/横山岳(2枚合成)
墓谷山
↓
↑
東峰
吊尾根のようにみえますが実際の吊尾根は
東峰の奥に隠れています ↓
東峰南尾根
↓
賤ヶ岳方面
↓
東尾根、標高:860m付近のブナの原生林
あと少しで色づきはじめ、ハイカーを楽しませてくれることでしょう・・・・
15:45 白谷登山口 到着
コエチ谷
↓
白谷
↓
込谷林道口付近からの墓谷山山容
白谷登山口まであと0.8km
山麓からの横山岳山容
白谷登山口まであと約1.3km
山麓からの横山岳山容
白谷登山口まであと約1.1km
登山口ちかくにある神木
神宮寺としての名残でしょうか・・・・
15:00 国道303号出合
14:40 南卦寺登山口
金糞岳/白倉岳
↓
標高:550m付近
この先左に込谷林道(東側谷)に降りる
踏み跡(獣道程度)がありました
南卦寺への杉山、とにかく勾配が急
しかも足がかりのない斜面・・・・
南卦寺(なんけいじ、南罫寺とも)
寺伝によると、平安時代はじめ当地に来遊した伝教大師(最澄)が自ら観音像を彫刻し、堂宇を建立して大亀山南卦寺と号したと伝えられています。最盛期には、大寺院として境内には四十八の僧坊が立ち並び、また、横山岳の中腹にかつて存在した横山神社(現在の横山神社の前身)の神宮寺として繁栄していましたが、幾たびかの戦乱の兵火によりほとんど焼失しました。現在では、堂宇の一部と本尊(千手観音立造)および不動明王、毘沙門天像の諸仏を残すのみです。平成元年の分布調査において現存する本堂の後方と東側30mの地点において堂跡が確認されています。
(木ノ本町教育委員会)
14:20 南卦寺観音堂
墓谷山の南東尾根
とにかく急斜面、尾根全体が急斜面の連続
急斜面の山は数々あるのですが
編集子の山行歴の中でも
一番歩きにくい斜面のうちの一つです
己高山
↓
墓谷山山頂からの南東側展望
金糞岳
↓
己高山
↓
白倉岳
↓
墓谷山山頂からの横山岳山容(北東展望)
東峰取り付きから3時間が経過
ガスっていた山頂部は、すっかり晴れ渡っていました
墓谷山(はかたにやま)
杉野富士とも呼ばれ山容の美しい山です
山名の由来は、山頂に古墳があることから名付けられたとも、山腹の南卦寺で多くの人がなくなったので寺内に埋葬できずに、この山頂に埋葬したためとも言い伝えられています
13:30 墓谷山頂上
三等三角点、点名:墓谷
標高:737.8m
横山岳西峰
↓
東峰
↓
東尾根
↓
呉枯の峰方向
↓
己高山方向
↓
↑墓谷山・コエチ谷
三高尾根↓
↓観音堂
越地(コエチ)谷分岐
白谷登山口への近道です
三高尾根下端よりの墓谷山、鞍部が鳥越峠
墓谷山山頂
↓
吊尾根
↓
西峰/三高尾根
↓
東峰/南尾根
↓
↑鳥越峠
12:00 望横ベンチ
標高:770m付近
墓谷山
↓
余呉湖
↓
呉枯ノ峰
↓
岩峰から東峰を見つめる
横山岳西峰
↓
野郷白山
↓
蕎麦粒山
↓
黒津山
↓
金糞岳
↓
新穂山?
↓
この方向に
伊吹山
↓
白倉岳
↓
己高山
↓
山本山
↓
岩峰からの南側展望
賤ヶ岳
↓
↑
余呉湖
呉枯ノ峰
↓
小谷山
↓
↑
東峰南尾根
標高:600m付近からの南東側眺望
金糞岳/白倉岳
↓
東峰↓
東尾根登山口からの南西側展望
標高:400m付近、南西側展望
↑ 墓谷山/三高尾根↓
←コエチ谷
09:05 尾根出合、標高:550m
この少し上部:展望良好
金糞岳/白倉岳の尾根が見えます
↑林道夜這橋/金居原↓
東尾根登山口→
08:20 白谷登山口、駐車場出発
網谷林道→
←杉野地区
鳥越峠から西側展望(余呉方面)
三高尾根からの墓谷山、ガスの中
10:15 ヌタ場、標高:900m付近
墓谷山単独登山を目指して出かけてきたのですが、あまりの好天にそそられ、眺望を期待して横山岳の東尾根から入山しました。しかし、1時間後天候が急変、天気予報ではこんなはずでは・・・・。期待の尾根歩きも眺望がかなわず・・・・。午後から天気は回復。下山時にはウソのような青空、人生とは得てしてこんなもの・・・・
東岩峰からの北側展望
七々頭ヶ岳
↓
新谷山
↓
吊尾根中間部からの横山岳東峰を振り返る
歩ッ歩ッ歩:山もゆる、一歩一歩の山あるき
鳥越峠→
横山岳東峰
↓
10:45 東峰岩峰、標高1070m付近
10:55 東峰頂上、標高:1130m
09:00 東尾根登山口
横山岳西峰
↓
山麓からのコエチ谷入口
白谷登山口まであと0.3km
南卦寺東側方向展望
南卦寺北側横山岳方向展望
墓谷山への尾根筋より南側展望、標高630m付近
12:25 鳥越峠、標高:500m
余呉展望→
望横ベンチからの三高尾根
西峰↓
墓谷山
↓
11:20 横山岳西峰、標高:1131.7m
ニ等三角点、点名:横山岳
↓白谷本流/東峰吊尾根→
←三高尾根
吊尾根中間部からの南側展望
ガスが山頂を覆ってきました
吊尾根中間部からの横山岳西峰
三国岳
↓
野郷白山 ↓
この方向に
白山/荒島岳
↓
高丸
↓
烏帽子山
↓
三周ヶ岳
↓
岩峰からの北東側展望
岩峰からの南東側展望
10:20 吊尾根取り付き、標高:930m付近
横山岳林道金居原↑
網 谷↓
←東尾根
夜這の水場
横山岳林道との出合
網谷林道(ダート)
墓谷山
↓
横山岳東峰南尾根
↓
鳥越峠から三高尾根を見返る
賤ヶ岳方面
↓
山悠遊-滋賀湖北