よごこ-きたやまさんざ | ルート | 湖畔駐車場(05:40)〜権現峠〜秋葉越-△(07:00) 〜北山三座分岐(08:10)〜茂山・神明山・堂木山 〜鳥打坂峠(09:55)〜登山口(10:05)〜P(11:00) |
|
余呉湖-北山三座 | シュミレーション | ||
地 域 | 25nn:木之本/南東NW | 概要 余呉湖の西側に南北連なる余呉山地の主稜線には、権現峠と呼ばれる峠があり、JR北陸線がトンネルで開通する前までは、余呉地区と塩津地区との生活道路でした。今は、古道としてその面影は、峠の石仏にしか残っていません。権現峠から東側に派生する東支尾根は、標高300m前後の峰が連なり、茂山(標高:350m)、神明山(標高:294.5m)、堂木山(238m)の名で呼ばれています。賤ヶ岳の合戦当時の砦跡があり、尾根の踏み跡を辿り、城址めぐりが楽しめます。権現峠から主稜線を北にたどると、秋葉越三角点があり、地理院の地図によると、余呉文室(ふむろ)地区から三角点を経て、塩津祝山(ほりやま)に至る山道が記されています。予定では、このコースを降り、古道を権現峠に登り返す予定でしたが、激坂の上、踏み跡がないため、今回はルート探索だけにとどめました。鹿の存在も確認され、一部下草が害されています。 | |
滋賀県余呉町 | |||
標 高 | 390m/130m/=260m | ||
距 離 | 約8.5km、斜度:max25° | ||
体力度 | 36P、☆☆ | ||
山行日 | 2015.08.28、(晴) | ||
形 態 | 日帰り、1名 | ||
時 間 | 所要05:20/歩行04:00 | ||
アクセス | 自家用車、01:20 | ||
備 考 | 南北主稜:獣道迷い易い |
05:40 湖畔駐車場からの北山三座、H/L:130m/0kp 左奥:茂山(支尾根に隠れている)、中右:神明山、右奥:下丹生-△ |
|||||||||||||
湖畔駐車場からの余呉湖パノラマ(90〜260°) 左:大岩山、中央:賤ヶ岳、中右:公法寺山、右:大平良山 |
|||||||||||||
大箕山に日の出、川並地区道路からのパノラマ(10〜200°) 最左奥:下丹生-△、中左奥:大箕山、中左前:岩崎山、中央:大岩山、右:賤ヶ岳 |
|||||||||||||
川並地区道路からの展望 最左奥:大箕山、左奥:呉枯ノ峰の西峰、左前:岩崎山、中右:大岩山 |
|||||||||||||
歩道余呉登山口からの賤ヶ岳展望 左奥:賤ヶ岳、中央:大平良山 |
05:55 余呉登山口、H/L:1601m/0.7kp |
||||||||||||
古道入口部 |
06:25 林道出合、H/L:320m/1.5kp |
||||||||||||
藪ががった古道 |
06:35 権現峠、H/L:380m/1.8kp 権現峠 詳細はこちらから |
||||||||||||
主稜線:獣道道迷い注意 一部に藪が覆います |
07:00 秋葉越-△、H/L:389.7m/2.4kp 三等三角点、点名:秋葉越(あきばごえ) |
||||||||||||
秋葉越山頂にある鉄塔、中央が縦走路 |
07:35 林道分岐(帰路)、H/L:370m/2.7kp 堀切になっています |
||||||||||||
07:50 権現峠(帰路)、H/L:380m/3.0kp |
見上げれば・・・・ |
||||||||||||
林道出合(帰路)) |
08:10 北山三座分岐、H/L:320m/3.3kp |
||||||||||||
茂山への登山道 |
08:25 茂山(しげやま)、H/L:350m/3.9kp 茂山砦址 詳細はこちらから |
||||||||||||
樹間展望、大箕山、呉枯ノ峰山塊 |
樹間展望、賤ヶ岳尾根 |
||||||||||||
神明山への尾根道 |
08:55 神明山西尾根鞍部、H/L:270m/4.5kp |
||||||||||||
09:00 神明山、H/L:294.5m/4.7kp 四等三角点、点名:八戸 神明山砦址 詳細はこちらから |
鳥打坂峠への登山道 |
||||||||||||
高圧鉄塔切開きパノラマ(260〜150°) 左奥:行市山、右奥:大箕山・呉枯ノ峰の山塊 |
|||||||||||||
鉄塔切開きからの北東展望 左:文室山、中右奥:行市山 |
鉄塔切開きからの南東展望 左奥:白倉岳、中左:大箕山、最右奥:田上山 |
||||||||||||
09:20 鳥打坂峠、H/L:210m/5.kp 鳥打坂峠(鳥撃坂峠とも) 詳細はこちらから |
09:40 堂木山(どうぎやま)、H/L:238m/5.7kp 堂木山砦址 詳細はこちらから 堂木山の山名は「道義」からきているとの説あり |
||||||||||||
09:55 鳥打坂峠(帰路)、H/L:210m/6.0kp |
10:05 神明山/鳥打坂峠/堂木山登山口 H/L:140m/6.4kp |
||||||||||||
鳥打坂峠登山口からのパノラマ(70〜230°) 左:大箕山・呉枯ノ峰山塊、中左奥:田上山、中央:岩崎山、中右:大岩山、右奥:賤ヶ岳 |
|||||||||||||
鳥打坂登山口からの南側展望 最左奥:田上山、中左前:岩崎山、中左中:大岩山、右奥:賤ヶ岳、最右奥:公法寺山 |
|||||||||||||
10:15 西天神宮、H/L:160m/6.7kp |
西天神宮向拝 庇扁額「西天神」、向拝扁額「天満宮」 |
||||||||||||
菅公夜泣石 |
木立の中に佇む西天神宮社殿 |
||||||||||||
この地方は信仰の篤い所で、菅原道真公にまつわる伝説も多くあります 西天神宮には菅公の「夜泣石」があります 菅公幼き頃、この石の上に置き去りにされ泣いていたのを 菅山寺の僧に拾われ養育されたと伝えられます また、後日菅公がここを訪れた時 岩の上で詩を書かれたと伝えられる菅公机石も残っています (余呉町教育委員会:現地案内板 抜粋編集) |
|||||||||||||
西天神宮前道路からのパノラマ(310〜230°) 左前:堂木山、左奥:下丹生-△、中央:大箕山・呉枯ノ峰山塊 中右前:岩崎山・大岩山、右奥:賤ヶ岳、最右奥:公法寺山 |
|||||||||||||
道標 左:堂木山、右奥:下丹生-△ |
早稲刈り取り風景 中央:下丹生-△、最右奥:横山岳 |
||||||||||||
余呉駅裏からのパノラマ(240〜140°) 左前:茂山・神明山・堂木山、中右:下丹生-△、右:大箕山・呉枯ノ峰山塊 |
|||||||||||||
余呉駅裏からの北側展望 左:茂山、中央: 神明山、右:堂木山 |
|||||||||||||
余呉駅裏からの展望 中央:茂山、最右:神明山 |
余呉駅裏からの展望 左:神明山、左:堂木山 |
||||||||||||
JR北陸線八戸踏切からのパノラマ(50〜270°) 左:大箕山・呉枯ノ峰山塊、中右:賤ヶ岳、右:大平良山 |
|||||||||||||
湖畔駐車場からの余呉湖パノラマ(20〜290°) 左、大箕山・呉枯ノ峰山塊、中左:大岩山、中右:賤ヶ岳、右:大平良山 |
|||||||||||||
11:00 湖畔駐車場からの北山三座、H/L:130m/8.5kp 左奥:茂山(支尾根に隠れている)、右:神明山 |
|||||||||||||
文室地区文室山山麓からのパノラマ(0〜270°) 左:東野-△・下丹生-△、中央:堂木山・神明山・茂山、右奥:秋葉越 |
|||||||||||||
文室地区文室山山麓からのパノラマ(0〜270°) 最右奥:白倉岳、左:堂木山、中央:神明山、右:茂山、最右奥:秋葉越(鉄塔の左) |
|||||||||||||
賤ヶ岳山頂からのパノラマ(300〜60°)、撮影日:2013.07.01 左前:大平良山、中央:余呉湖-北山三座(茂山・神明山・堂木山)、右中:下丹生-△ 左中:文室山、中左中:行市山、中奥:大黒山・妙理山、右端奥:横山岳 |
|||||||||||||
ルート・シュミレーション はこちらから | |||||||||||||
|
|||||||||||||
山中の彩:4種11枚、撮影場所:余呉湖-北山三座山中・山麓 | |||||||||||||
山の彩りスライドショー はこちらから | |||||||||||||