やながせやま |
ルート |
高架下P(11:30)〜登山口〜久々坂峠(12:20)
〜三角点〜頂上/玄蕃尾城跡(13:15/13:40)
〜三角点〜久々坂峠(14:00)〜高架下P(14:40) |
柳ヶ瀬山 |
シュミレーション |
地 域 |
25n:中河内/南西E |
概要 柳ヶ瀬山(別名:中尾山)は、滋賀県余呉町と福井県敦賀市刀根の県境にあり、頂上には賤ヶ岳の合戦で、柴田軍が陣を築いたと伝えられる「玄蕃尾城(別名:内中尾山城)跡」があります。その遺構はよく残され、平成11年に国の史跡に指定され保存されています。登山口は、@余呉町柳ヶ瀬地区とA旧北陸線柳ヶ瀬トンネル(現在廃線)の刀根口の北陸自動車道高架下にから延びる林道終点にあります。紹介のコースはAのコースで、北陸道高架下に駐車をし、舗装された林道を進み、分岐からダート道を暫く進むと登山口に着きます。九十九折の道を進むと、柳ヶ瀬側からの登山道と合流します。そこが、久々坂峠(刃根越)で、尾根を南に進むと行市山(行市山砦)に進むことができます。峠から、尾根を北に進むと台地上の広い空間に出ます。そこが柳ヶ瀬山頂上で本丸跡です。展望は頂上から僅かですが、湖北連山を間近に望めます。 |
|
滋賀県余呉町/福井県 |
標 高 |
460m/220m=240m |
距 離 |
約6.0km、斜度:max12゜ |
体力度 |
23P、☆ |
山行日 |
2008.09.17、(晴) |
形 態 |
日帰り、2名 |
時 間 |
所要03:10/歩行02:20 |
アクセス |
自家用車、01:30 |
備 考 |
熊出没:注意 |
撮影日:2008.09.17
01 オトコエシ
02 カタバミ
03 キンミズヒキ
04 ゲンノショウコ-シロ
05 ゲンノショウコ-ピンク
06 シシウド
07 ツユクサ
08 ツリフネソウ
09 ハガクレツリフネ
10 ヒヨドリバナ
11 ミゾソバ
県境尾根
583峰
↓
この奥に
久々坂峠
↓
柳ヶ瀬山
(別名:中尾山)
手前峰の奥にあり
↓
←行市山
(行市山砦)
14:40 高架下駐車場 到着
14:20 林道分岐
↑柳ヶ瀬山/刀根地区↓
14:00 久々坂峠を
見下げます
↓柳ヶ瀬山/刀根地区→
←柳ヶ瀬地区
13:55 三角点
左の笹原の中に
三角点はあります
ここから
行市山への尾根がみえます
玄蕃尾城址
南側の大空堀
奥の水平に見えているところが登山道
本丸からの南東側展望
賤ヶ岳の合戦のあった時には樹木は切り払われ大岩山方面の展望はあったことでしょう
奥に呉枯ノ峰
菅山寺のある峰
↓
この奥に
大岩山
↓
木之本市街
↓
北国街道
↓
己高山
↓
13:20 北側の虎口郭、搦手郭(兵站基地)
奥の白い標識のところが
櫓台(天守台)です
この付近が最高点です
案内標識には「内中尾山」と
記載されています
本hpでは最高点のこの位置を
柳ヶ瀬山頂上といたしました
標高:460m
13:15 主郭(本丸)
東虎口(攻撃用大手口) 空堀、土塁などがみてとれます
13:05
柳ヶ瀬山(別名:中尾山)山頂
標高:450m
国土地理院、マピオンMapなどの
地図によるとこの位置が
柳ヶ瀬山となっています
本hpでは別位置の最高点を
頂上といたしました
11:30 北陸道柳ヶ瀬トンネル刀根側口下 出発
駐車スペースは高架下にあります、標高:220m
空模様が良かったので急きょ出かけることにしました
このような山行時間が多く取れない時のために、近場で簡単なところを準備しておけると役に立つものです
今回も、そのうちの一つ、史跡探訪もかね、往時にタイムスリップをしながらの散策でした・・・・
撮影場所:余呉町柳ヶ瀬地区、久々坂峠から南東に約1.6km(障害物により山頂位置不確認)
13:10 玄蕃尾城址入口 案内標識、標高:450m
ここから城址の全貌はみえません、下草が刈り取られて探索がしやすくなっています
13:00 三角点
標高:439.2m
四等三角点
点名:中尾山
三角点は登山道から
一歩踏み込んだ笹の中にあり
うっかりすると
見過ごしてしまうところです
12:10 登山口、ここから少し急坂んぼ登山道
狭いですがここまで車でこられます
標高:370m
12:20 久々坂峠(くぐさかとうげ)
(別名:刀根越え、倉坂峠)
標高:400m
↑柳ヶ瀬地区/行市山→
←柳ヶ瀬山/登山口↓
山の彩り:11枚
柳ヶ瀬山山中にて
(福井県敦賀市)
13:50 地図上の山頂
この付近からの展望はありません
柳ヶ瀬隧道標識
歩ッ歩ッ歩:山もゆる、一歩一歩の山あるき
12:00 林道分岐 舗装道路はここまで、標高:300m
柳ヶ瀬トンネル刀根側口
山悠遊-滋賀湖北