おとなみやま・しもたにやま | ルート | スキー場駐車場(05:40)〜栃ノ木-△〜巡視路分岐 〜音波山(07:40)〜下谷山(09:15)〜音波山(10:45) 〜栃ノ木-△〜峠分岐〜国道栃ノ木峠〜P(13:10) |
|
音波山・下谷山 | シュミレーション | ||
地 域 | 25nn:板取/南東W | 概要 音波山と下谷山は、滋賀県余呉町と福井県今庄町の県境に位置し、滋賀県の最北端にあたります。分水嶺と国境である栃ノ木峠は、福井県の嶺南地方と嶺北地方の分岐点にあたり、滋賀県側は「淀川の源」になります。また、冬季は豪雪のため、通行が遮断する地域です。滋賀県側の旧余呉町の山域は、昨今の登山ブームの潮流に乗り遅れまいとしてか、「余呉トレイル」との名称で山を紹介されています。他地域との差別化を図るため、できるだけ自然のままに、というのがコンセプトです。その謳い文句どおり、音波山と下谷山の縦走路は、踏み跡はしっかり見えているのですが、笹や木々の枝が覆いかぶさり、自然のままの状態が確保されています。いわゆる、軽い藪漕ぎ状態で、その間約8km、とにかくうんざりします。しかし、上を見上げればブナの原生林。これには感動します。そして、山頂の山名以外標識がありません。これも、自然のままということ・・・・ | |
滋賀県余呉町/今庄町 | |||
標 高 | 971m/510m/=461m | ||
距 離 | 約14.0km、斜度:max31° | ||
体力度 | 61P、☆☆☆ | ||
山行日 | 2015.06.02、(晴/曇) | ||
形 態 | 日帰り、1名 | ||
時 間 | 所要07:30/歩行06:30 | ||
アクセス | 自家用車、01:20 | ||
備 考 | 覆い樹木及軽い藪漕ぎ |
ベルク余呉スキー場駐車場、山上の鉄塔は1 |
05:40 駐車場出発、H/L:510m/0kp |
|||||||||||||||||||||
登山口、草に覆われ標識もなし |
06:00 1鉄塔、H/L:610m/0.4kp |
|||||||||||||||||||||
1鉄塔からのパノラマ(90〜260°) 左:ベルク余呉スキー場、中央法尻:三方が岳、中央右:乗鞍岳方面 |
||||||||||||||||||||||
06:10 栃ノ木峠分岐、H/L:660m/0.7kp 左:栃ノ木峠へ降る |
06:15 2鉄塔、H/L:680m/0.8kp 中央:ホノケ山方面 |
|||||||||||||||||||||
06:20 スキー場分岐、H/L:710m/0.9kp 右上:尾根を南東進するとスキー場 |
06:30 3鉄塔、H/L:740m/1.5kp |
|||||||||||||||||||||
3鉄塔からのパノラマ(180〜310°) 左奥:奥野坂岳、中央:籾ヶ岳、中右:余呉高原スキー場、右:西方ヶ岳 |
||||||||||||||||||||||
3鉄塔から4鉄塔を望む |
3鉄塔過ぎからの鉢伏山 |
|||||||||||||||||||||
06:35 4鉄塔からのパノラマ(40〜250°)、H/L:730m/1.6kp 左:無線中継所、鉄塔左奥:音波山、鉄塔右奥:下谷山、右:ベルク余呉スキー場、右最奥:乗鞍岳 |
||||||||||||||||||||||
4鉄塔からのパノラマ(70〜200°) 左枝部:音波山、中左奥:下谷山、右奥:大音波-△、右:ベルク余呉スキー場 |
||||||||||||||||||||||
06:45 関電無線中継所、H/L:765m/2.1kp |
鞍部から5鉄塔見上げ | |||||||||||||||||||||
06:55 5鉄塔からのパノラマ(170〜320°)、H/L:780m/2.4kp 最左:大黒山中左最奥:野坂岳、、中央:籾ヶ岳、余呉高原スキー場、中右最奥:西方が岳 |
||||||||||||||||||||||
07:05 6鉄塔、H/L:800m/2.8kp |
6鉄塔過ぎから7鉄塔 |
|||||||||||||||||||||
6/7中間からの7鉄塔 |
6/7中間からの南側展望、右奥:大黒山 |
|||||||||||||||||||||
07:10 7鉄塔、H/L:800m/2.8kp 鉄塔左奥:金草岳方面、右:音波山 |
7鉄塔からの北東側展望 左奥:杣山方面、右最奥:金草岳方面 |
|||||||||||||||||||||
ブナの大木 音波山頂上直近北側にあります |
07:40 音波山頂上、H/L:872.6m/3.8kp 樹木の中から躍り出ます |
|||||||||||||||||||||
音波山三角点、標高:872.6m 三等三角点、点名:音波 |
||||||||||||||||||||||
音波山頂上からのパノラマ(90〜230°) 左前:P920峰、中左:下谷山、中右奥:妙理山、右奥:大黒山 |
||||||||||||||||||||||
08:00 鞍部(下谷山縦走路中最鞍部)、H/L:850m/3.9kp |
||||||||||||||||||||||
08:15 P920峰、H/L:920m/4.6kp |
08:25 ヌタ場、H/L:900m/5.0kp |
|||||||||||||||||||||
08:30 P902峰、H/L:902m/5.2kp |
09:00 大音波-△分岐、H/L:920m/6.2kp |
|||||||||||||||||||||
左:下谷山取付、分水嶺日本海へ |
分水嶺:琵琶湖へ |
|||||||||||||||||||||
09:15 下谷山頂上、H/L:971m/6.6kp 幹部の高さは2mほど、蛸の足のように枝張り |
下谷山頂上東側 県境尾根上谷山方向へは、猛烈な藪が控える |
|||||||||||||||||||||
下谷山頂上からのパノラマ(120〜230°) 左奥:横山岳、中央奥:妙理山、中右中:大音波-△、右奥:大黒山、右最奥:乗鞍岳 |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
分水嶺:日本海側へ |
09:40 大音波△分岐(帰路)、H/L:920m/7.0kp |
|||||||||||||||||||||
10:05 P902峰、H/L:902m/8.0kp |
10:15 岸田ベンチ(帰路)、H/L:890m/8.3kp 往路には気が付きませんでした |
|||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
10:25 P920峰、H/L:920m/8.6kp |
10:40 鞍部(帰路)、H/L:850m/9.3kp |
|||||||||||||||||||||
10:45 音波山(帰路)、H/L:872.6m/9.4kp |
音波山三角点 |
|||||||||||||||||||||
音波山頂上からの名残の展望 |
ブナの大木、名残のショット |
|||||||||||||||||||||
11:20 7鉄塔、巡視路分岐(帰路)、H/L:800m/10.4kp 中左奥:杣山方面、中右奥:金草岳方面、右の森から飛び出します |
||||||||||||||||||||||
関西電力無線中継所(帰路) |
11:45 右奥草内に三角点、H/L:765.0m/11.1kp |
|||||||||||||||||||||
栃ノ木-△、標高:765.0m 三等三角点、点名:栃ノ木 |
12:05 4鉄塔からの無線中継所(帰路) 右端の鉄塔は5 |
|||||||||||||||||||||
12:10 3鉄塔からの西側展望(帰路) 中央:籾ヶ岳・余呉高原スキー場 |
12:25 スキー場分岐(帰路) 左上:尾根道を南東に進むとスキー場 |
|||||||||||||||||||||
12:30 栃ノ木峠分岐(帰路)、H/L:660m/12.5kp 峠へは右側に降ります |
木の枝が道を覆います |
|||||||||||||||||||||
登山道が見えなくなるまで枝が張ります |
鎮守社 |
|||||||||||||||||||||
12:50 国道出合、H/L:530m/13.0kp |
高台に「淀川の源」の碑と観光案内板 |
|||||||||||||||||||||
12:55 栃ノ木峠、H/L:530m/13.3kp 栃ノ木峠詳細はこちら |
13:10 駐車場到着、H/L:510m/14.0kp |
|||||||||||||||||||||
ルート・シュミレーションはこちらから | ||||||||||||||||||||||
スライドショーはこちらからご覧いただけます |
||||||||||||||||||||||