くれこのみね-おおみ/ふるはし | ルート | 大見P(08:25)〜大見登山口〜菅山寺山門(09:20) 〜坂口・菅山寺分岐〜呉枯ノ峰(11:20)〜三ツ頭 〜古橋登山口〜佐波加刀神社〜大見P(15:05) |
|
呉枯ノ峰-大見/古橋 | シュミレーション | ||
地 域 | 25n:木之本/南東C | 概要 湖北には、賤ヶ岳や小谷山・山本山など、歴史が漂う所で、観光で訪れる人の数も多いところです。呉枯ノ峰もそんな里山の一つですが、原生のブナが多く、深山の趣があり、先の里山に比べ、知る人も少なく、静かな山行が楽しめる所です。大箕山中にある菅山寺へのルートは、6ルートあります。@余呉町坂口からの表参道(アカマツ林のなかの緩やかな参道)、A木之本町の大見いこいの広場(創建当時は本道、スギ木立のなかの細く少し険しい道)、B余呉町ウッディーパル赤子山スキー場、C木之本の街中から田上山(田上山城址)経由、D伊香高校東脇からの南尾根ルート、古橋登山口から南東谷ルートなどがあります。ルート全般にわたり展望はよくありません。今回は、Aから入山し(石仏があり参詣道ということが解ります、小渓谷もあり、変化に富む)、Eに向けて下山。唯一この下山ルートが難所で、急斜面に付けられた踏み跡を辿ります。 | |
![]() |
滋賀県木之本/余呉町 | ||
標 高 | 532m/140m=392m | ||
距 離 | 約10.5km、斜度:max38゜ | ||
体力度 | 43P、☆☆ | ||
山行日 | 2015.11.11、(晴) | ||
形 態 | 日帰り、1名 | ||
時 間 | 所要06:40/歩行04:05 | ||
アクセス | 自家用車、01:10 | ||
備 考 | 古橋ルート:急勾配 |
![]() 呉枯ノ峰南側山麓からのパノラマ(250〜100°) 最左:西山、左:賤ヶ岳、中左:田上山、中央:呉枯ノ峰、右:己高山、最右:山田山 |
|||||||||||||
![]() 08:25 大見広場駐車場、H/L:170m/0kp |
![]() 大見いこいの広場 |
||||||||||||
![]() 08:30 大見登山口、H/L:170m/0.4kp |
![]() 登山道からの高時川俯瞰、右奥:己高山 |
||||||||||||
![]() 登山道、太陽が当たっているのはここだけ |
![]() 薄暗い登山道を谷に沿って登ります |
||||||||||||
![]() 08:45 木橋渡渉、H/L:220m/0.9kp |
![]() |
||||||||||||
![]() 09:00 尾根取付、H/L:260m/1.1kp ここから渓流とは別れます |
|||||||||||||
![]() 竹で造られた休憩ベンチ |
![]() 岩の傍に石仏 |
||||||||||||
![]() 平削り地が出てきました、菅山寺は近い |
![]() 平削り地から見返り、樹間に己高山 |
||||||||||||
![]() 樹間からの己高山望遠 |
|||||||||||||
![]() 石塔が出てきました |
![]() 09:20 菅山寺境内、H/L:360m/1.4kp |
||||||||||||
![]() 菅山寺 詳細はこちらから、ケヤキと山門 |
![]() 近江天満宮 |
||||||||||||
![]() 周回路の紅葉 |
![]() 10:35 坂口・菅山寺分岐、H/L:460m/2.4kp |
||||||||||||
![]() ↑坂口登山口/ウッディパル余呉↑ |
![]() ←坂口登山口/↑菅山寺/呉枯ノ峰→ |
||||||||||||
![]() 菅山寺分岐からの南側展望 中奥:繖丘陵、中右手前:山本山 |
![]() 菅山寺分岐からの南西側展望 左:山本山、中奥:奥島丘陵 |
||||||||||||
![]() 10:55 菅山寺分岐出発、呉枯ノ峰↑ |
![]() 町境尾根手前樹間からの西側展望:近江乗鞍岳 |
||||||||||||
![]() 11:15 田上山分岐、H/L:510m/3.3kp ↑呉枯ノ峰/菅山寺分岐↓/田上山→ |
![]() 11:20 呉枯ノ峰頂上、H/L:531.8m/3.5kp 一等三角点、点名:呉枯ノ峰、展望:なし |
||||||||||||
![]() 打越分岐からの東側展望 中右:己高山北峰 |
![]() 11:35 打越分岐、H/L:470m/4.74kp ↑呉枯ノ峰/川合地区↑/三ツ頭↓ |
||||||||||||
![]() 打越分岐からの北東側展望 左杉裏:墓谷山、中奥:横山岳 |
![]() 打越分岐からの北東側望遠 左奥:横山岳、中中:大見-△ |
||||||||||||
![]() 打越分岐からの東側展望 左奥:土蔵岳方面、中右:己高山北峰 |
![]() ←三ツ頭/木之本↑/呉枯ノ峰↓ 木之本方面は登山道が明確 |
||||||||||||
![]() ←木之本/↑呉枯ノ峰/三ツ頭:ここ |
![]() ←呉枯ノ峰/木之本↓/古橋→ |
||||||||||||
![]() 古橋への尾根道:ブッシュ |
![]() 13:30 佐波加刀神社表参道、H/L:150m/6.9kp |
||||||||||||
![]() 佐波加刀神社 詳細はこちらから |
![]() 専覚寺:神社の隣にあります |
||||||||||||
![]() 川合地区東の山 左の峰の奥に川合-△(オトチの岩窟)、 中央:古橋-△(この裏に己高山登山口) |
|||||||||||||
![]() 14:05 川合地区吊橋、H/L:140m/7.4kp |
![]() 川合地区吊橋から高時川下流 |
||||||||||||
![]() 川合地区吊橋全景(左:下流)、 左奥:三ツ頭のある峰 |
|||||||||||||
![]() 吊橋の上流から下流を眺める |
![]() 上流の黄葉 |
||||||||||||
![]() 大見口の吊橋 |
![]() 大見口の吊橋 |
||||||||||||
![]() 14:35 大見地蔵尊、H/L:150m/9.7kp |
![]() 大見地蔵尊の黄葉 |
||||||||||||
![]() 大見いこいの広場を高時川越しに望む |
![]() 大見地区吊橋、タイミングよく飛行軌跡 |
||||||||||||
![]() 大見いこいの広場への吊橋 |
|||||||||||||
![]() 大見地区吊橋 |
![]() 吊橋から上流 |
||||||||||||
![]() 吊橋から下流 |
|||||||||||||
![]() 14:55 大見神社、H/L:160m/10.2kp |
![]() 大見神社境内 |
||||||||||||
![]() 医王寺 |
![]() 観音堂、木造十一面観音立像(重文)安置 |
||||||||||||
![]() 観音堂背面からの山並み 湖北の山間部は日没が早い |
![]() 15:05 大見いこいの広場到着 H/L:170m/10.5kp |
||||||||||||
ルート・シュミレーションはこちらから | |||||||||||||
|
|||||||||||||
山中の彩:03種/12枚 | |||||||||||||
スライドショー はこちらから | |||||||||||||