かなくそだけ/しらくらだけ
ルート 連状口登山口P(10:05)〜小朝ノ頭〜金糞岳頂上
〜白倉岳頂上(13:05)〜金糞岳〜坂内登口分岐
〜坂内登山口〜鳥越峠〜連状登山口P(15:25)
金糞岳/白倉岳 シュミレーション
地  域 25n:近江川合/北東C 概要 金糞岳は、滋賀県の第二の高峰です。岐阜県揖斐郡とと滋賀県長浜市の県境にあります。金糞岳を源とする草野川沿いの集落(鍛治屋)や、草野川上流の神社の祭神など、付近には製鉄に関わる名称が残っています。登山道は近江高山をベースキャンプにして、花房尾根、中津尾根、東俣本流のコースがあります。平成9年に開通した鳥越林道(広域幹線林道鳥越線)で鳥越峠まで入れば、1時間半ほどで山頂に立つことができますが、工事などの規制があるため、事前に鳥越林道の状況の確認が必要です。白倉岳は金糞岳の西側約1.0kmに位置し、金糞岳と双耳峰のような位置関係にあります。今回の入山は、中津尾根の連状口登山口から入りました。山頂付近には天然記念物のシャクナゲや高山植物が自生し、登山者の目を楽しませてくれます。山頂付近の尾根道からは、北に白山、御岳、乗鞍岳、南に琵琶湖を見下ろす大展望があります。
Mapion 滋賀県長浜市(浅井町)
標  高 1317m/960m=357m
距  離 約9.0km、斜度:max25゜
体力度 44P、☆☆
山行日 2008.06.27、(曇/晴)
形  態 日帰り、2名
時  間 所要05:20/歩行04:15
アクセス 自家用車、01:30
備  考 白倉岳東稜:急坂岩場
山は花園 金糞岳の妖精たち  はこちらから
ルート・シュミレーション はこちらから
白倉岳
 ↓
東 峰
 ↓
花房尾根
  ↓
連状口駐車場からの南側展望
花房尾根
  ↓
カナ山
 ↓
琵琶湖
 ↓
 ↑
サル
鳥越峠からの金糞岳
15:00 鳥越峠、標高:1030m
↑近江高山/ 坂内村↓
坂内登山口直上
坂内登山口への下山道は
本ルート中の最大勾配です
下山道からの鳥越林道
白倉岳山頂から西100m(花房尾根)からの金糞岳
13:05 白倉岳頂上、標高:1270.7m
     二等三角点、点名:深谷1
     南側のみに展望があります
白倉岳山頂、平坦な尾根道です
金糞岳から白倉岳への登山道からの西側展望
白倉岳
 ↓
花房尾根
 ↓
北尾根/八草峠分岐
     ↓
竹生島
 ↓
白山はこの方向
  ↓
蕎麦粒山
    ↓
うっすらと野郷白山
 ↓
白倉岳東峰からの北側展望
三国岳
 ↓
三周ヶ岳(雲の中)
 ↓
この方向に白山
        ↓
花房尾根
 ↓
北尾根/八草峠分岐
     ↓
 ↑
東 稜
東 峰
 ↓
白倉岳
 ↓
尾根道からの中津尾根展望
カナ山
 ↓
中津尾根
 ↓
ブンゲン山系
  ↓
尾根道からの中津尾根展望
小朝ノ頭
 ↓

大朝ノ頭
1083峰
 ↓
連状頭
 ↓
連状口登山口
 ↓
鳥越峠
 ↓
金糞岳は滋賀県第二の高峰ちなみに、第三位は伊吹山系のブンゲンで、伊吹山と共に、南東方向に視認できます。
「金糞」の名称は、古代の踏鞴(たたら)による製鉄の金糞(鉄分を多く含んだくず)に由来しているそうで、一般的には「かなくそだけ」ですが、「きんぷんだけ」「かなぐそだけ」などと呼ばれているようです。
本hpでは「かなくそだけ」といたしました。
白倉岳
 ↓
尾根道からの東側展望
ブンゲン
 ↓
貝月山
 ↓
虎子山
 ↓
伊吹山(雲の中)
  ↓
11:05 坂内登山口分岐、標高:1050
↑連状登山口/金糞岳↓
10:50 大朝ノ頭、標高:1060m
↑登山口/金糞岳↓
小朝ノ頭付近からの金糞岳
連状頭のまわりの状況
久しぶりの梅雨の晴れ間です。
鳥越林道に通行規制がかかっていなかったので、峠まで車で上がってきました。ここから金糞岳へは僅かの距離、白倉岳も含めての山行です。
連状口駐車場からの北西側展望
坂内登山口からの鳥越峠方向
14:45 坂内登山口、標高:1000m
坂内村→
←鳥越峠
14:35 坂内登山口分岐
     標高:1050m
13:55 金糞岳山頂
↑登山口/白倉岳↓
小朝ノ頭↑
←坂内登山口/金糞岳↓
白倉岳東峰からの東側展望
白倉岳への尾根道からの西側展望
東俣谷
  ↓
東稜は、岩場もあり本コース中
一番の難所です
ロープもあり、問題はありません
白倉岳への尾根道からの西側展望
雨で彫られた登山道
10:45 小朝ノ頭、標高:1120m
↑金糞岳/登山口↓
標高:1083mの状況、笹が登山道に迫り出しています
10:05 連状口登山口、標高960m
15:25 連状口登山口
     駐車場 到着
鳥越峠→
↑坂内村
白倉岳東峰からの金糞岳
東峰東稜からの金糞岳
尾根道からの白倉岳東稜
金糞岳山頂
11:55 金糞岳頂上、標高:1317m
←近江高山
東側にのみ展望があります
鳥越峠↑
撮影日:2008.06.27

01 カラマツソウ
02 アザミ
03 ササユリ
04 ハナニガナ
05 アカモノ
06 コアジサイ
07 サワフタギ
08 ホウチャクソウ
鳥越峠
 ↓
歩ッ歩ッ歩:山もゆる、一歩一歩の山あるき
金糞岳山中にて
(滋賀島長浜市)
山の彩り:08枚
連状頭、標高1040m
標識が登山道におかれたまま
←坂内登山口
山聲-TOP
山悠遊-滋賀湖北