かなくそだけ/しらくらだけ |
ルート | 連状口登山口P(07:00)〜小朝ノ頭〜金糞岳頂上 〜白倉岳頂上(09:25/09:55)〜金糞岳(10:40) 〜坂内登山口〜鳥越峠〜連状登山口P(12:50) |
|
金糞岳/白倉岳 | シュミレーション | ||
地 域 | 25n:近江川合/北東C | 概要 金糞岳は、滋賀県の第二の高峰で、岐阜県坂内村(現揖斐川町)と滋賀県浅井町(現長浜市)の境にあります。金糞岳を源とする草野川沿いの集落(鍛治屋)や、草野川上流の神社の祭神など、付近には製鉄に関わる名称が残っています。登山道は近江高山をベースキャンプにして、花房尾根、中津尾根、東俣本流のコースがあり、平成9年に開通した鳥越林道(広域幹線林道鳥越線)で鳥越峠まで入れば、1時間半ほどで山頂に立つことができますが、工事などの規制があるため、事前に状況確認が必要です。白倉岳は金糞岳の西側約1.0kmに位置し、金糞岳と双耳峰のような位置関係にあります。今回の入山は、中津尾根の連状口登山口から入りました。山頂付近には天然記念物のシャクナゲや高山植物が自生し、登山者の目を楽しませてくれます。山頂付近の尾根道からは、北に白山、御岳、乗鞍岳、南に琵琶湖を見下ろす大展望があります。 | |
滋賀県浅井町/岐阜県 | |||
標 高 | 1317m/960m=357m | ||
距 離 | 約9.5km、斜度:max24゜ | ||
体力度 | 49P、☆☆ | ||
山行日 | 2015.10.21、(晴) | ||
形 態 | 日帰り、1名 | ||
時 間 | 所要05:50/歩行04:40 | ||
アクセス | 自家用車、01:30 | ||
備 考 | 白倉岳東稜:急坂岩場 |
連状登山口駐車場からのパノラマ(170〜30°) 左鞍部:小谷山方面、中左:深谷山(奥山)、中右:白倉岳 |
|||||||||||||||||
駐車場からの白倉岳山容 |
07:00 連状口登山口、H/L:960m/0kp |
||||||||||||||||
07:10 連状ノ頭近くの樹間からの中津尾根 |
07:40 小朝ノ頭、H/L:1120m/1.2kp |
||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
07:50 大朝ノ頭、H/L:1070m/1.7kp |
07:55 坂内登山口分岐、H/L1050m/1.8kp |
||||||||||||||||
08:20 頂上まで35分の標識板 H/L:1160m/2.4kp |
登山道はブナ林 |
||||||||||||||||
標高:1185m付近、振り返れば小朝ノ頭山容 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
08:30 尾根肩からのパノラマ(100〜240°)、H/L:1230m/2.55kp 最左奥:貝月山、左奥:ブンゲン、中央奥:カナ山、右:深谷山 左中:鳥越山、中央中:小朝ノ頭 |
|||||||||||||||||
08:35 尾根肩展望所からのパノラマ(20〜200°) 最左奥:蕎麦粒山、左奥:天狗山、中央最奥:貝月山、中左奥:ブンゲン、右奥:カナ山(樹木奥) 左中奥:新穂山、中央中:鳥越山、中右:小朝ノ頭(樹木の中) |
|||||||||||||||||
20〜30°方向望遠 奥中左:蕎麦粒山、奥中右:五蛇池山 中央:湧谷山・長寺山 |
08:45 金糞岳頂上、H/L:1317m/3.0kp 滋賀県第二の高峰 @伊吹山、B白倉岳、Cブンゲン、D御池岳 |
||||||||||||||||
金糞岳山頂からの北側展望 中央奥:蕎麦粒山 |
金糞岳西尾根からの白倉岳山容 中央左:白倉岳、右:白倉岳東峰 |
||||||||||||||||
金糞岳西尾根からの(130〜280°) 左最奥:伊吹山(霞んでいます)、左奥:カナ山、中左:深谷山、中右鞍部奥:己高山、中右:白倉岳 |
|||||||||||||||||
白倉岳望遠 |
白倉岳東峰望遠、岩の脇を通ります |
||||||||||||||||
09:05 東俣谷鞍部、H/L:1220m/3.5kp |
鞍部からの岩場見上げ |
||||||||||||||||
ここから岩場 |
岩の間をすり抜けます |
||||||||||||||||
大岩 |
|||||||||||||||||
岩場からの金糞岳、右中:小朝ノ頭、中奥:ブンゲン方向 |
|||||||||||||||||
岩場からの東俣谷俯瞰、右上:小朝ノ頭 |
登りつめると白倉岳東峰 |
||||||||||||||||
白倉岳東峰過ぎからのパノラマ(0〜300°) 左奥:蕎麦麦山、中左:金糞岳、中左奥:ブンゲン、中左奥:伊吹山(光の中)、中央奥:カナ山 中右:深谷山、中右:白倉岳、最左奥:墓谷山方面 |
|||||||||||||||||
白倉岳東峰過ぎからの展望(350〜50°) 最左:川上-△、左奥:戸粕-△、中奥:蕎麦粒山 最左奥:烏帽子山方向、中央奥:白山(霞で不見) |
白倉岳東峰過ぎから白倉岳 滋賀県側(左側)は所々で展望可 風がきつく吹くので帽子など飛ばされないように |
||||||||||||||||
白倉岳尾根からのパノラマ(40〜220°) 最左:白倉岳東峰、左:金糞岳、中央奥:ブンゲン、中右奥伊吹山(光の中) 中中:小朝ノ頭、中右:カナ山、右:深谷山 |
|||||||||||||||||
09:25 白倉岳頂上、H/L:1270.7m/4.1kp、二等三角点、点名:深谷1 保ダリ:金糞岳、中奥:ブンゲン |
|||||||||||||||||
09:35 Uターン点からのパノラマ(90〜250°)、H/L:1230m/4.3kp 左奥:ブンゲン・伊吹山(光の中)、左前:小朝ノ頭、中央:カナ山、中右:深谷山、右奥:己高山 |
|||||||||||||||||
Uターン点からのパノラマ(90〜250°) 左:白倉岳、中左:白倉岳東峰、中左鞍部:東俣谷鞍部、中央左:金糞岳 中央右左奥:ブンゲン・伊吹山(光の中)、左前:小朝ノ頭、中央:カナ山 中右:深谷山、右奥:己高山 |
|||||||||||||||||
Uターン点からの金糞岳 |
09:55 白倉岳(帰路)、H/L:1270.7m/4.5kp |
||||||||||||||||
白倉岳東峰への尾根道からのパノラマ(10〜190°) 左奥:蕎麦粒山(その奥に白山:不見)、中左:白倉岳東峰、中央:金糞岳、右奥:ブンゲン |
|||||||||||||||||
白倉岳東峰への尾根道からの金糞岳 |
10:05 白倉岳東峰(帰路)、H/L:1270m/4.9kp |
||||||||||||||||
白倉岳東峰過ぎからのパノラマ(40〜270°) 中左:金糞岳、中左奥:ブンゲン、中左奥:伊吹山(光の中)、中央奥:カナ山 中央中:小朝ノ頭、中央右:深谷山、中右:白倉岳、左奥:白倉岳 |
|||||||||||||||||
岩場上部からの白倉岳 |
岩場核心部(帰路)からの金糞岳 |
||||||||||||||||
岩場上部からの金糞岳 |
|||||||||||||||||
岩場からの東俣谷俯瞰 |
|||||||||||||||||
10:15 東俣谷鞍部(帰路)、H/L:1220m/5.1kp |
金糞岳西尾根からの白倉岳(なごり) |
||||||||||||||||
10:40 金糞岳(帰路)、H/L:1317m/5.6kp |
11:10 頂上まで35分表示板(帰路) |
||||||||||||||||
11:00 尾根肩展望所(帰路)、H/L:1240m/6.0kp 中央:鳥越山、中左奥:貝月山、中右奥:ブンゲン |
|||||||||||||||||
11:30 坂内登山口分岐(帰路) H/L:1050m/6.8kp |
11:45 坂内登山口、H/L:1000m/7.1kp |
||||||||||||||||
坂内登山口分岐からの鳥越山:左 |
|||||||||||||||||
鳥越林道からの金糞岳 |
|||||||||||||||||
鳥越峠からの金糞岳 右奥:湧谷山、右最奥:蕎麦粒山 |
12:00 鳥越峠、H/L:1030m/7.9kp 鳥越峠 詳細はこちらから |
||||||||||||||||
鳥越林道からの中津尾根、中奥:カナ山 |
12:50 連状口登山口到着、H/L:960m/9.5kp |
||||||||||||||||
ルート・シュミレーション はこちらから | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
山中の彩:04種/16枚 | |||||||||||||||||
山の彩り スライドショーはこちらからこちらから | |||||||||||||||||
金糞岳の紅葉 はこちらから | |||||||||||||||||