ひばかりやま/しろやま | ルート | 路傍空地P(07:15)〜尾根出合〜日計山(08:15) 〜西岡城址〜横波-△〜北小松原-△〜林道出合 〜城山(11:00)〜林道出合〜西尾根〜P(13:10) |
|
日計山/城山 | シュミレーション | ||
地 域 | 25nn:木之本/南西NW | 概要 日計山と城山は、湖北山地の西部にあり、北は国道8号から、南は琵琶湖に達する南北約7.0kmの山域を占めます。日計(ひばかり)という、特異な名称が気になっていました。太陽の位置関係で時間を計ることからに由来するのでしょうか。編集子がよく行く日計山山域の西側にある『山門水源の森』の最高部から、「さぞかし藪漕ぎで大変だろうな」との印象をいだきながら、眺めていて想像していました。日計山から城山への縦走路は、地理院地形図には登山道の記載はされていませんが、尾根伝いに杣道や獣道を辿りながら、2か所の三角点を経て縦走します。恐れていた藪漕ぎはありませんでした。帰宅後、調べて解ったのですが、日計山南尾根(縦走路)に西岡城址(大堀切が顕著)と、城山の南東側中腹に岩熊(やのくま)城址(今回未踏)があります。展望は、高圧鉄塔の切開き以外にはなく、訪問好機は、樹間からの展望が期待できる冬場が適。 | |
![]() |
滋賀県西浅井町 | ||
標 高 | 416m/100m=316m | ||
距 離 | 約11.0km、斜度:max31゜ | ||
体力度 | 53P、☆☆ | ||
山行日 | 2016.03.12、(晴) | ||
形 態 | 日帰り、1名 | ||
時 間 | 所要05:55/歩行05:20 | ||
アクセス | 自家用車、01:10 | ||
備 考 | 杣獣道・支尾根:迷い |
![]() 山門地区からのパノラマ(350〜180°) 左奥:日計山、左:P410峰、中央:北小松原-△、中右:城山 |
|||||
![]() 山門北からの日計山:中ピークの左 |
![]() 07:15 路傍空地出発、H/L:150m/0kp |
||||
![]() 07:25 登山口(巡視路)、H/L:170m/0.5kp |
![]() 入山は道路の上を0.1kmスタート地点に戻り返し |
||||
![]() 07:35 #01高圧鉄塔切開き、H/L:220m/0.7kp 暫く粘土質の尾根道を登ってゆきます、霜柱でとても滑ります、前方尾根上に#02高圧鉄塔 |
|||||
![]() 鉄塔切開きからのパノラマ(200〜310°) 中左:国境-4△、中右:東ヶ谷山(総見山) |
|||||
![]() 07:50 日計山北尾根出合、H/L:340m/1.3kp |
![]() 北尾根は意外に広い所です |
||||
![]() 07:55 #02高圧鉄塔切開き、H/L:350m/1.4kp、パノラマ(350〜90°) 中左:大師走-3△、中央:三方ヶ岳、中左:行市山 |
|||||
|
|||||
![]() #02高圧鉄塔切開き、H/L:350m/1.4kp、パノラマ(220〜300°) 左:中村-4△、中央奥:近江乗鞍岳、中右:東ヶ谷山(総見山) |
|||||
|
|||||
![]() #02高圧鉄塔から日計山に向かいます ここから杣道・獣道です、藪漕ぎはありません |
![]() 08:15 日計山、H/L:411.3m/2.0kp 三等三角点、点名:余村、展望:なし |
||||
![]() 08:35 P410峰、H/L:410m/2.6kp |
![]() P410峰過ぎ樹間からの横山岳:58° |
||||
![]() P320峰手前の樹間からの行市山、中奥に妙理山 |
![]() P320峰手前の尾根 |
||||
![]() 08:50 P320峰、H/L:320m/3.1kp 西岡城址 詳細はこちら |
![]() 09:05 横波-△、H/L:301.2m/3.5kp 四等三角点、点名:横波、展望:なし |
||||
![]() 樹間からの城山山頂部、左:城山東峰 |
![]() 広い尾根道、ガスの時は迷いに注意 |
||||
![]() 09:15 林道出合、H/L:240m/3.8kp 横波-△から降りてきました |
![]() 林道出合 左側の尾根道を進みます |
||||
![]() 09:25 P260峰、H/L:260m/4.3kp |
![]() 北小松原-△への登り |
||||
![]() 北小松原-△への登り見返り 笹原もシカの食害で短くて漕ぐ必要なし |
![]() 09:45 北小松原-△、H/L:326.0m/4.8kp 四等三角点、点名:北小松原、展望:なし |
||||
![]() 南尾根下り樹間からの北琵琶湖、大浦地区俯瞰 |
![]() 南尾根は軽いブッシュの急坂 |
||||
![]() 南尾根樹間からの横山岳:53° |
![]() 南尾根から舗装林道俯瞰 |
||||
![]() 10:00 舗装林道出合、H/L;240m/5.2kp 斜面左側から降りてきました |
![]() 仮称:城山峠 詳細はこちら |
||||
![]() 高圧鉄塔からの展望、中央奥:285°乗鞍岳 |
![]() 左奥:東ヶ谷山、中央:北小松原-△ |
||||
![]() 最左:三方ヶ岳、中左:行市山、中右:文室山 |
![]() 中央:80°白倉岳/金糞岳 |
||||
|
|||||
![]() 高圧鉄塔から背丈の笹原道、わずか20m程 |
![]() 桟橋が鋼管で造られています |
||||
![]() 城山山頂にあるアンテナ塔 |
![]() 桟橋の横側:堀切にしては浅い、目的は? |
||||
![]() 10:40 城山、H/L:415.8m/6.1kp 三等三角点、点名:立木、展望:なし |
|||||
![]() 10:55 城山東峰、H/L:410m/6.3kp 後で解ったのですが東側直下、標高:380mに 岩熊城址 詳細はこちら |
![]() 城山帰路支尾根分岐 どちらに行くか判断が求められます 左に登山口、右に進むとシナ谷林道 |
||||
![]() 樹間からの東ヶ谷山:中奥 |
![]() |
||||
![]() 樹間からのP270峰、林道から最短を登ります |
![]() 高圧鉄塔(帰路) |
||||
![]() 11:」20 城山登山口(帰路)、H/L:240m/7.4kp |
![]() 舗装林道を降ります |
||||
![]() 11:30 西尾根取付、H/L:230m/7.7kp 尾根との標高差が一番少ない所を探します |
![]() 西尾根取付の舗装林道見返り |
||||
![]() 取付尾根からの城山山容 |
![]() 11:40 西尾根出合、H/L:250m/7.8kp |
||||
![]() P270峰手前に少しの岩稜 |
![]() 11:50 P270峰、H/L:270m/8.0kp |
||||
![]() P270峰西尾根直下に地籍図根三角点 |
![]() 一部だけこんなに通りやすい尾根道を降ります |
||||
![]() 12:10 沢・山麓林道出合、H/L:110m/8.6kp |
![]() 尾根尻・沢の見返り |
||||
![]() さんろくにでてきました、ゲートです |
![]() ゲートを見返り |
||||
![]() 12:20 県道出合、H/L:100m/8.6kp、ゲート前からのパノラマ(180〜0°)、中央:中村-4△ |
|||||
![]() ゲートを見返りパノラマ(350〜190°)、中央のゲートから出てきました |
|||||
![]() 山門地区北からのパノラマ( 0〜170°) 左奥:日計山、中右:北小松原-△、中右右:P270峰 |
|||||
![]() 中センター近くからのパノラマ(0〜160°) 左奥:日計山、中左:P410峰、中央:横波-△、中右:北小松原-△、中右右:P270峰 |
|||||
![]() 右:30°日計山 |
![]() 中央:P410峰 |
||||
![]() 左奥:P320峰、中央:横波-△ |
![]() 左:北小松原-△、中奥:城山、右:P270峰 |
||||
![]() 中奥:城山、右:P270峰 |
![]() |
||||
![]() 路傍空地にわずかな石組み |
![]() 石組みの奥に落差4m程の斜瀑 |
||||
![]() JR北陸線近江塩津駅南側・国道八合からのパノラマ(240〜340°) 左:横波-△、中左:P320峰/西岡城址、中央:P410峰、中右:日計山 |
|||||
![]() 国道8号塩津中地区(横波口)からのパノラマ(150〜330°) 左:大正寺岳、中左:城山、鉄塔右:横波-△、中右:P320峰/西岡城址、中右右:P410峰、右:日計山 |
|||||
![]() 山本山西山麓琵琶湖岸からのパノラマ(250〜160°) 日ダル:大峯、中央奥:三方ヶ岳、中央:大平良山、右:山本山 |
|||||
![]() 山本山西山麓琵琶湖岸からのパノラマ(320〜60°) 左:奥:城山、中左:大正寺岳、中左奥:日計山東尾根、中央奥:三方ヶ岳、中右:大平良山 |
|||||
![]() 山門水源の森-最高所見晴場(標高:490m)からのパノラマ( 110〜180°) 中左左:日計山、中左:P410峰、中央:横波-△、中右:城山 参考:山門水源の森、撮影日:2012.06.23 |
|||||
![]() 城山西側山麓:庄地区からの山容 |
![]() 中右:城山、手前右:北小松原-△ 撮影日:2012.06.23 |
||||
ルート・シュミレーション はこちらから | |||||