やたかやま | ルート | 上平寺集会所P(09:05)〜上平寺城址本丸(10:30) 〜弥高寺址(11:30)〜弥高山(12:00)〜弥高寺址 〜弥高登山口(13:50)〜一般道出合〜P(15:15) |
|
弥高山 | シュミレーション | ||
地 域 | 25ni:関ヶ原/北西C | 概要 伊吹町上平寺(じょうへいじ)地区、弥高(やたか)地区は日本百名山に選定された伊吹山山系の南側に位置し、京極氏の遺跡が残っています。室町時代、京極氏の内紛を納め、京極氏の力を取り戻した京極高清(きょうごくたかきよ)が、北近江の支配のために整備した施設の遺跡です。庭園のある守護館、重臣屋敷、城下町、詰めの山城、城郭として利用した山岳寺院(弥高寺跡:やたかでらあと)が良好に残る遺跡群で、平成16年(2004年)に国の史跡に指定されました。弥高寺の創建は平安時代に遡る遺跡です。往事は弥高百坊といわれる大寺院でした。これらのある山岳一帯の高所(標高:838.7m)が弥高山と称されます。弥高集落には、山名を山号とした寺院や、奈良時代後期に建てられた神社もあり、まさに歴史に包まれた山麓です。今回は、新緑に包まれた山域を、往時に思いをはせながら、上平寺から弥高ルートで巡ります。 | |
![]() |
滋賀県伊吹町 | ||
標 高 | 834m/280m/=554m | ||
距 離 | 約9.5km、斜度:max32° | ||
体力度 | 49P、☆☆ | ||
山行日 | 2015.05.01、(晴) | ||
形 態 | 日帰り、3名 | ||
時 間 | 所要06:10/歩行04:40 | ||
アクセス | 自家用車、00:30 | ||
備 考 | 弥高寺横道:狭い斜め道 |
![]() 伊吹山南側山麓大清水地区からのパノラマ( 310〜70°) 中左:三合目、中奥:伊吹山、中右:弥高山、中右右:上平寺城山、右奥:伊吹山南東尾根 |
|||||||||||||
![]() 09:05 上平寺集会所、H/L:310m/0kp |
![]() 伊吹神社参道 |
||||||||||||
![]() 京極氏館跡庭園:国指定史跡 戦国時代、北近江を支配した京極氏は 当時交通の便が良く軍事的にも都合の良かった 伊吹山麓を拠点とするためここに館を構えました 京極氏館跡詳細はこちら |
![]() 京極氏館跡庭園の石組 |
||||||||||||
京極氏遺跡 大永3 年(1523) の国人一揆により落城するまでの約20年間 上平寺は北近江の政治・文化の中心でした 京極氏館跡や庭園跡・家臣屋敷跡・上平寺城跡・弥高寺跡といった 京極氏に関連する遺跡群は 戦国大名の姿を今に伝える貴重な文化財として 国の史跡「京極氏遺跡 京極氏城館跡・弥高寺跡」に指定されています |
|||||||||||||
![]() 伊吹神社鳥居 この参道に京極氏の家臣団屋敷跡があります |
![]() 09:10 上平寺登山口、H/L:350m/04.kp 伊吹神社鳥居脇からの入山です |
||||||||||||
![]() 09:40 尾根出合、H/L:450m/1.0kp |
![]() 無残、鹿の食害でしょうか、いたるところに |
||||||||||||
![]() 見上げてごらん 空を・・・・ |
![]() 10:30 上平寺城址本丸跡、H/L:660m/1.9kp 上平寺城址詳細はこちら |
||||||||||||
![]() 上平寺城址本丸からの北側展望 伊吹山山頂部 |
![]() 上平寺城址本丸からの南東側展望 中央:笙ヶ岳、中央中:岩倉山 |
||||||||||||
![]() 上平寺城址西側からのパノラマ(230〜350°) 中央:弥高寺址、右上:刈安尾城址 最右上:弥高山山頂 ここからみると弥高寺址は 伊吹のマチュピチュに見える・・・・かな |
![]() 上平寺城址西側からの西側望遠 左前:かぶと山、中奥:荒神山、右:琵琶湖 |
||||||||||||
![]() 10:55 弥高寺分岐、H/L:680m/2.1kp 左:弥高寺址、右:弥高山三角点尾根道 |
![]() 赤谷川:横道最深部、源流は弥高山直下 登山道は細い傾斜道、細心の注意を払って |
||||||||||||
![]() 薬師谷、この付近薬師堂跡:標識有 土砂崩れがあったのか堂宇が立つ平地なし |
![]() 横道薬師堂跡過ぎからの南側展望 右樹間:霊仙山/阿弥陀岳 |
||||||||||||
![]() 京極氏遺跡 位置図 |
![]() 行者谷 左側(南側)は深い谷、谷はここでほぼ収束 |
||||||||||||
![]() 行者谷パノラマ 東西約35mx奥行約5mの平地で 中央左に入定窟(にゅうじょうくつ:石室)があり、石製の扉は閉じられています |
|||||||||||||
![]() 入定窟(石室) |
![]() 弥高寺本堂(本坊)下の坊舎跡に躍り出ます |
||||||||||||
![]() 本堂下の坊舎跡からのパノラマ(50〜200°) 左:伊吹山南東尾根、中央奥左:南宮山、中央奥:笙ヶ岳、右最奥:御池岳方面 |
|||||||||||||
弥高百坊-弥高寺 伊吹山から南に張り出す尾根の中ほど、標高約700m付近に築かれた山岳寺院が 「弥高百坊」と伝えられている弥高寺跡です。 平安初期、沙門三修が「伊吹山護国寺」を建て 中世には弥高寺、観音寺、太平寺、長尾寺 の四箇寺がありました 弥高寺は、その中心的寺院になったと考えられます 60を超える坊跡があり、大いに栄えましたが 室町時代の本末争い対立や火災などで徐々に衰退 戦国時代には京極氏が登場し、北近江の支配のため整備をしました さらに、京極氏を打ち破った浅井氏により城郭的施設が付けくわえられ 山岳寺院に変わったようです その後、内応により織田方の手に渡った後、廃城になったと思われます 支院数ヶ寺が弥高山麓に移転、後彦根藩から寄進を受けます 現在は 弥高寺:伊吹山弥高護国寺 悉地院(しっちいん)として法灯存続、 観音寺:伊富貴山観音護国寺として現存 、 大平寺:三合目西側にありましたが昭和38年廃村に伴い移転 、 集落とともに移転先にて大平寺観音堂として保存 、 長尾寺:伊吹山大乗峰長尾護国寺(総持寺)として法灯存続 、 |
|||||||||||||
![]() 弥高寺本堂(本坊)跡よりのパノラマ(50〜270°) 中央左:笙ヶ岳、中央右:霊仙山/阿弥陀岳 |
|||||||||||||
![]() 弥高寺本堂(本坊)跡パノラマ(160〜330°) 左奥:霊仙山/阿弥陀岳 東西:約70mx南北:約60mの広さを持ち 現在、地元の方の努力により 登山道の整備、下草の刈り払いなどが行われ 巨大な土塁や空堀などが現出されています |
|||||||||||||
![]() 刈安尾城址 刈安尾城址詳細はこちら |
![]() 上平寺城址道尾根出合 ↓弥高寺址道 |
||||||||||||
![]() 三角点はなかなか見つけられません 登山道から約15mほど西側の藪の中 |
![]() 12:00 弥高山 H/L:838.7m/3.4kp 四等三角点、点名:城跡 |
||||||||||||
![]() 弥高山山頂からのパノラマ(280〜150°) 左:伊吹山 、右:伊吹山南東尾根 |
|||||||||||||
![]() 12:20 弥高山本堂(本坊)跡、H/L:710m/4.1kp 中央奥:霊仙山/阿弥陀岳 |
|||||||||||||
![]() 東展望、前左:上平寺城山(仮称)、中奥:相川山 |
![]() 南東展望、中央:南宮山 |
||||||||||||
![]() 南東展望、中央:笙ヶ岳 |
![]() 南展望、左奥:藤原山系、右奥:御池岳 |
||||||||||||
![]() 南展望、中左:谷山、中右:霊仙山 左前列:長尾-△、中列右:阿弥陀岳 |
![]() 南南西展望、右奥:彦根東部山地 手前左:清滝山、中列左:梓山 |
||||||||||||
![]() 南西展望、中央:かぶと山、中最奥: |
![]() 南西展望、中央奥:荒神山、3列右:佐和山 |
||||||||||||
![]() 西南西展望、琵琶湖、左:沖ノ島、右:竹島 |
![]() 西南西展望、中央:横山山系 |
||||||||||||
![]() 弥高寺本堂(本坊)跡よりのパノラマ(50〜270°) 手前左:伊吹山南東尾根、中央左:笙ヶ岳、中央右:霊仙山/阿弥陀岳 |
|||||||||||||
![]() 本堂(本坊)跡、中央から伊吹山南東尾根 |
![]() 伊吹山南東尾根、右に相川山 |
||||||||||||
![]() 中央に霊仙山/阿弥陀岳、中央から降ります |
![]() 両側に坊跡、登山道が堀切のような感じです |
||||||||||||
![]() 本堂(本坊)跡下段の坊跡からのパノラマ(150〜320°) |
|||||||||||||
![]() 本堂(本坊)跡下段の坊跡からのパノラマ(320〜130°) 平地ですと、築山(上段の平削地)が石垣に当たります、奥に伊吹山と重なります |
|||||||||||||
![]() 大門跡を上から 左奥:霊仙山/阿弥陀岳 |
![]() 石仏が野積み 室町時代、戦国時代の火災のあと徐々に衰退 |
||||||||||||
![]() 大門跡 道が鋭角に曲がり、地元では大門と呼ばれています 両側に石垣の跡があり、ここから直線120mで本堂(本坊)跡に至ります |
|||||||||||||
![]() 12:50 林道終点出合、H/L:630m/4.7kp 車が相当数止められる広さです |
![]() 13:00 鉄塔切開、H/L:590m/4.8kp 西側展望、右上:伊吹山三合目 |
||||||||||||
![]() 南南西展望、右:彦根東部山地方面 |
![]() 西南西展望、右:横山丘陵方面 |
||||||||||||
![]() 北展望、右奥:伊吹山山頂部がかろうじて |
![]() 13:15 林道別れ、階段を下から見上げ |
||||||||||||
![]() 神山地蔵堂 |
![]() 13:25 林道出合、H/L:490m/5.4kp |
||||||||||||
![]() 山麓林道が目の前 |
![]() 13:50 弥高登山口、H/L:310m/6.3kp |
||||||||||||
![]() 山麓農道からの北東側展望 左:上平寺城山南尾根、中奥:伊吹山南東尾根 |
![]() 14:55 一般道出合、H/L:280m/8.5kp 中央最奥鉄塔が展望所、右:城山三の丸付近 |
||||||||||||
![]() 上平寺地区から城山南尾根を見上げ |
![]() 15:15 上平寺集会所到着、H/L:310m/9.5kp |
||||||||||||
ルート・シュミレーション はこちらから | |||||||||||||
|
|||||||||||||
山里の彩り:11枚 | |||||||||||||