おがわしろやま | ルート | 林道入口駐車場(10:30)〜小川城山(11:00) 〜北郭〜小川城山(11:50/12:20)〜中の城 〜西の城(13:05/14:15)〜林道入口P(14:35) |
|
小川城山 | シュミレーション | ||
地 域 | 25k:信楽/南西C | 概要 小川城山は、信楽町の東南部に位置し、地名も大字小川字城山であり、山頂にある三角点の点名も『城山』とあるように、小川城があったことから名付けられたと考えます。現地案内板によると、小川城は14世紀初め鶴見伊予守によって築城されたとあり、山麓にある『中の城、西の城』は支城として、三城一体の機能があったと考えられます。戦国時代は多羅尾氏の勢力下にあり、『本能寺の変』当時は、多羅尾光俊の居城でした。変事のおり、徳川家康が堺から伊賀越えで領国三河に逃げ帰る途中、信楽で一夜を明かしたのは、小川城で一夜を明かしたと伝えられています。多羅尾氏はその後、豊臣秀吉に謀叛の疑いをかけられた関白・豊臣秀次の罪に連座して領地を没収され、廃城という運命を辿ります。城跡は、県指定史跡として公園整備され、遺構の状態もわかりやすく、展望も北西側に視界が開けています。西の城址は登山道はありません。 | |
![]() |
滋賀県信楽町 | ||
標 高 | 470m/330m=140m | ||
距 離 | 約5.0km、斜度:max23゜ | ||
体力度 | 22P、☆ | ||
山行日 | 2016.02.24、(曇・晴・雪) | ||
形 態 | 日帰り、2名 | ||
時 間 | 所要04:05/歩行02:40 | ||
アクセス | 自家用車、01:50 | ||
備 考 | 中の城ルート急坂スリップ |
![]() 現地案内板 |
![]() 10:30 林道入口、H/L:350m/0kp |
![]() 林道からの展望、中央奥:長野東山 |
![]() 林道三叉路 |
![]() 10:50 林道分岐、H/L:430n/1.1kp |
![]() 山頂への取付道路:一部非常に狭い |
![]() 上方に郭跡が見えてきました |
![]() 城址入口 |
![]() 城址案内板 小川城 詳細はこちら |
![]() 11:00 小川城山頂上、H/L:470.1m/1.4kp 三等三角点、点名:城山 |
![]() 三角点(物見台)から主郭 |
|
![]() 虎口堀切から主郭 |
|
![]() 主郭 |
|
![]() 主郭から三角点(物見台) |
|
![]() 力石 |
![]() 主郭から北東側展望 |
![]() 352°長野西山 |
![]() 10°阿星山:中奥 |
![]() 20°大納言:中奥、28°白草山:右奥 |
![]() 28°白草山:左奥、32°飯道山:中奥 |
![]() 47°長野東山:中右奥 |
![]() 北郭からの展望、320°コウモリヶ岳:中右 |
![]() 南郭にある四阿 |
![]() 四阿にかかる額 『雲海』 |
![]() 主郭口から城址入口を見る |
![]() 12:20 城址入口、右側に『中の城』への虎口 |
![]() 『中の城』への登山道 |
![]() 西尾根の平削地 |
![]() 西尾根の土塁 |
![]() 西尾根土塁から主郭を見返る |
![]() 西尾根の堀切 |
![]() 西尾根、一部に急坂あり滑落注意 |
![]() 12:45 中の城:主郭、H/L:370m/2.6kp 中の城 詳細はこちら |
![]() 中の城山麓は竹藪 切株・湿潤時はスリップに注意 |
![]() 中の城登山口を俯瞰 |
![]() 13:00 中の城登山口、H/L:330m/3.1kp |
![]() 山麓からの『中の城』 |
|
![]() 13:05 西の城登山口、H/L:330m/3.1kp |
![]() 西の城取付 |
![]() 西の城:土塁・平削地 詳細はこちら |
![]() 西の城取付からの小川城山 小川城址:中央 右;中の城址 |
![]() 小川城址望遠、中左:北郭、中右:主郭 |
![]() 北山麓からの小川城山、主郭:中右 |
![]() 国道から林道への分岐、標識あり |
![]() 国道分岐から西の城址 |
![]() ちいさな棚田 |
![]() 14:35 林道入口、H/L:350m/5.0kp |
ルート・シュミレーション はこちらから | |
山中の彩スライドショー はこちらから | |