みくもじょうしろやま | ルート | 三雲駐車地(08:50)〜妙感寺参道(08:45)〜登山口 〜城山林道出合西(10:15)〜三雲城城山〜八丈岩 〜三雲城登城口(11:10)〜大砂川〜駐車地(12:20) |
|
三雲城城山 | シュミレーション | ||
地 域 | 25k:三雲/北東C | 概要 三雲城城山は、JR草津線三雲駅の西約2.3kmと、信楽町との境にある大納言から、北に約3.0kmの位置関係にあります。城山には、三雲城址があり、南山麓には史跡妙感寺があります。今回の山旅は、旧東海道の駐車地から、妙感寺経由で三雲城址を巡ります。三雲城は、三雲氏の主家である安土観音寺城主:佐々木六角氏の逃げ城として長享2年(1487)に築かれた城で、元亀の騒乱(1570)に織田方の攻撃で落城するまで存続しました。城址の東側には八丈岩と呼ばれる巨石があり、信仰の対象として参詣者があります。山麓からも、この巨石が視認できます。一方、南山麓にある雲照山妙感寺は、南北朝時代、微妙大師によって創建されました。宗派:臨済宗、本尊:十一面観音。元亀の騒乱により焼き討ちに遭いましたが万治年間(1660頃)に再興。大正2年(1913)、微妙大師の塔所が整備されています。山中には、磨崖仏があります。 | |
![]() |
滋賀県甲西町吉永 | ||
標 高 | 380m/140m=240m | ||
距 離 | 約6.5km、斜度:max24° | ||
体力度 | 25P、☆ | ||
山行日 | 2016.09.02、(晴) | ||
形 態 | 日帰り、1名 | ||
時 間 | 所要04:00/歩行03:05 | ||
アクセス | 自家用車、01:30 | ||
備 考 | 一部登山道なし |