はんどうさん/だいなごん ルート 駐車地(07:00)〜三の鳥居(08:00)〜行場巡り
〜飯道山(09:25)〜西峰〜白草山〜アセボ峠
〜大納言(12:15)〜県道出合〜駐車地(13:40)
飯道山/大納言 シュミレーション
地  域 25k:三雲/南東NE 概要 飯道山は、信楽・水口・甲西町との境に峰なす山です。その昔、役の小角によって開かれたと言われ、近江の大峯山とも呼ばれました。頂上には、奈良時代に創建され、中世には修験の道場として栄え、明治の廃仏毀釈によって廃絶した飯道寺の跡があり、現在は飯道神社があります。一方、大納言はその西側に連なる峰にあります。大納言の山名由来は、編集子の推測によると、律令制で太政官におかれた官職の一つ(今でいう次官級に相当)で、当所に紫香楽宮があった奈良時代から、書簡にその名がみられることから、飯道寺創建には山名が冠されていたものと推測します。また、大納言の山頂では、「古代のササユリ」の保護育成に取り組まれています。眺望は北東側に開け、遠く北鈴鹿まで望めます。今回、飯道山からアセボ峠を経て大納言まで、あまり展望はよくありませんが、道標やリボン、お助けロープを頼りに縦走します。
Mapion 滋賀県信楽町/甲西町
標  高 664m/290m=374m
距  離 約11.5km、斜度:max27°
体力度 53P、☆☆
山行日 2014.12.10、(晴)
形  態 日帰り、1名
時  間 所要06:40/歩行05:20
アクセス 自家用車、01:50
備  考 車道通行:自動車注意
久しぶりの山行で、足に不安があったので無理のない山を選びました。目が早く覚めたので現地に着いたのが6時過ぎ。あたりは月の光がに照らされています。氷点下1度、信楽はやはり冷えます。日の出まで仮眠をしようとしたのですが、寒くて。体調が良ければ大納言までへ
クリックで拡大
飯道山西峰の西尾根からの西側パノラマ
コウモリヶ岳方面
 ↓
マイクロウェーブ反射板、この奥が阿星山縦走路
反射板脇からの南西側展望
深堂山
  ↓
12:45 南支尾根分岐、標高:570m
13:05 県道出合
12:05 大納言三角点、標高:583.1m
     三等三角点、点名:宮町
     展望はありません
雨乞岳
 ↓
御池岳方面
   ↓
霊仙山方面
  ↓
 ↑
烏ヶ嶽
12:15 大納言山頂、標高:596m
     NTT電波塔
クリックで拡大
大納言北東側パノラマ
 ↑
大納言
白草山
 ↓
  ↑
菩提寺山
クリックで拡大
田中山
  ↓
三上山
  ↓
武奈ヶ岳
 ↓
山頂標識の裏側に温度計、ただいま1度
蓬莱山
 ↓
綿向山/雨乞岳方面
  ↓
阿星山への縦走路標識、上級者ルートとあります
ここから編集子にとっては未知の領域が始まります
 
大納言
クリックで拡大
飯道山山頂からの北西側展望
白草山
   ↓
阿星山
 ↓
三上山
  ↓
金勝アルプス
  ↓
08:00 三の鳥居、標高:580m
08:35 飯道山二の峰頂上、標高:590m
←大納言
    ↑
飯道山西峰
飯道山二の峰山頂からの北側パノラマ
白草山
 ↓
アセボ峠が真下
アセボ峠の石仏
10:50 白草山、標高:613m
     展望はありません
痩せ尾根
オシゲジゾウ峠が真下
金勝アルプス
  ↓ 
09:55 最勝寺分岐のピーク、標高:630m
山中の彩り:04枚
撮影日:2014.12.10
大納言山中にて
(滋賀県信楽町)
クリックで拡大
ザレ場展望所からの北東側パノラマ
西側山麓からの飯道山二の峰
13:25 一の鳥居、標高:290m
飯道山西峰
    ↓
飯道山
  ↓
ザレ場展望所からの南東側パノラマ
飯道山二の峰
 ↓
仙ヶ岳方面
 ↓
深堂山方面
 ↓
10:40 白草山南尾根ザレ場、標高:570m
     東側の展望良好
オシゲジゾウ峠 の詳細はこちらから
ナベ谷湿原、標高:490m
うっそうとした谷を登ってゆきます
  方向感覚を失うのでGPSで方向確認
11:35 白水鉱山分岐、標高:480m
11:40 大納言郡境尾根分岐、標高:490m
11:30 大納言林道口、標高:450m
アセボ峠 の詳細はこちらから
10:20 飯道山西峰、標高:600m、展望なし
山頂南側に大岩と岩穴があります
阿星山
 ↓
笹が繁登山道(ここには鹿はいなさそう)
09:25 飯道山(一の峰)頂上、標高:664.0m
     二等三角点、点名:飯道山
     西側と北東側に展望が得られます
飯道神社、行場巡り 詳細はこちらから
飯道山への登山道、飯道寺址を歩きます
07:00 一の鳥居、駐車地、標高:290m
ルート・シュミレーション はこちらから
01 サルノコシカケ
02 サルノコシカケ
03 柿の実
04 柿の実
11:20 アセボ峠登山口、標高:470m
雨乞岳
 ↓
仙ヶ岳方面
 ↓
御池岳方面
     ↓
霊仙山方面
   ↓
 
烏ヶ嶽
飯道山西峰
  ↓
三上山望遠
北東側展望、鈴鹿山脈が望めるのですが・・・・
飯道神社本殿
白草山西尾根に大岩がとうせんぼ
        巻道を通ります
白草山西尾根は急坂
       お助けロープを借りて降ります
10:25 オシゲジゾウ峠、標高:510m
登山道の石仏
金亀水:中央の小屋の中に井戸があります
林道からの飯道山二の峰
07:30 二の鳥居、標高:400m
三上山
   ↓
十二坊
 ↓
クリックで拡大
白草山西尾根からの西側展望
白草山西尾根からの北側展望
阿星山
 ↓
大納言
  ↓
飯道神社参道
二の鳥居駐車場
歩ッ歩ッ歩:山もゆる、一歩一歩の山あるき
山聲-TOP
山悠遊-滋賀甲賀