しみずやま | ルート | 貴船地区P(07:55)〜貴船登山口〜清水山(08:50) 〜山本登山口(09:35)〜伊野部登口(10:45)〜宮立 〜清水山(11:35/12:25)〜清水鼻登口〜P(13:30) |
|
清水山 | シュミレーション | ||
地 域 | 25en:八日市/北西SE | 概要 清水山は、八日市丘陵(岩戸山、小脇山、箕作山、赤神山)の北側にあり、別名:北箕作山とも呼ばれ、山域全体をさして箕作山とも称されるそうです。清水山の西側中腹には、腰越林道が通り、箕作山との鞍部を腰越峠と呼ばれ、一般車両は通行できません。また、西側には繖丘陵があり、その鞍部を中山道、国道8号、東海道新幹線が通り、古来より交通の要衝です。ご多分にもれず、この山域にも城址があり、戦国時代に六角氏が築城し、織田信長の近江侵攻まで箕作城がありました。現在、明確な遺構は残っていませんが、歴史のロマンが漂う所です。登山口は、明確なルートがあるのは8か所で、道標もあり、比較的安心して山行を楽しめます。どの登山口からも、概ね1時間以内で山頂に立つことができ、今回の登山では4か所のルートを踏破しました。山頂からの展望は、一部に樹木で支障がありますが、概ね全方向に視界が広がります。 | |
![]() |
滋賀県五個荘町 | ||
標 高 | 325m/110m=215m | ||
距 離 | 約7.5km、斜度:max29゜ | ||
体力度 | 34P、☆☆ | ||
山行日 | 2016.02.11、(晴) | ||
形 態 | 日帰り、1名 | ||
時 間 | 所要05:35/歩行03:55 | ||
アクセス | 自家用車、00:50 | ||
備 考 | 湿潤時スリップ注意 |
![]() 07:55 貴船地区出発、H/L:120m/0kp |
![]() 08:00 貴船登山口、H/L:120m/0.3kp |
||||||||
![]() 小泉田塀検証公園(近江商人屈指の豪商) |
![]() ←登山道/分岐/貴船神社↑ |
||||||||
![]() 08:05 貴船神社、H/L:130m/0.5kp |
![]() 貴船神社本殿 |
||||||||
![]() 貴船神社の境内社 |
![]() 08:10 登山道:登山開始 |
||||||||
![]() 08:35 貴船登山道尾根出合、H/l:280m/1.1kp |
![]() 尾根道に出ると箕作山の山頂部が覗きます |
||||||||
![]() 箕作城址石碑 |
![]() 城址石碑からの繖山北尾根伊庭山 |
||||||||
![]() 08:45 宮立ルート尾根出合、H/L:290m/1.3kp |
![]() 清水山東峰から三角点峰を望む、ベンチあり |
||||||||
![]() 清水山東峰ベンチからのパノラマ(295〜80°) 左:繖山、中央:荒神山、右:霊仙山、最右端:御池岳 |
|||||||||
![]() 清水山東峰ベンチからのパノラマ(280〜20°) 左:繖山、中右:伊庭山、荒神山 |
|||||||||
![]() 清水山東峰ベンチからのパノラマ(290〜210°) 左:繖山、中央:鈴鹿山脈、右:箕作山(樹木の奥) |
|||||||||
|
|||||||||
![]() 清水山山頂からのパノラマ( 110〜250°)、八日市丘陵:中央のコブが箕作山山頂 |
|||||||||
![]() 清水山三等三角点、点名:山本、標高:324.8m |
![]() 08:50 清水山頂上からの鈴鹿山脈、L:1.5kp |
||||||||
|
|||||||||
![]() 箕作城址石碑(帰路) |
![]() 09:05 貴船分岐(帰路)、H/L:280m/1.9kp |
||||||||
![]() 09:10 平坂分岐、H/L:270m/2.0kp |
![]() 09:15 反射板、H/L:260m/2.1kp |
||||||||
![]() 山本ルート樹間からの伊吹山 |
![]() 伊吹山望遠 |
||||||||
![]() 山本町俯瞰 |
![]() 09:35 山本登山口、H/L:110m/2.7kp |
||||||||
![]() 山本登山口遠景 |
![]() 山本町自治会館 |
||||||||
![]() 09:50 小松寺 詳細こちら、H/L:120m/3.3kp |
![]() 10:05 八幡神社、H/L:120m/3.3kp |
||||||||
![]() 八幡神社境内 |
![]() 八幡神社本殿・幣殿 |
||||||||
![]() 10:15 三ツ橋地蔵尊、H/L:120m/3.5kp |
![]() 三ツ橋地蔵尊石碑 |
||||||||
![]() 平坂登山口:三ツ橋地蔵尊のすぐ近く |
![]() 三ツ橋地蔵尊からの箕作山展望 |
||||||||
![]() |
|||||||||
![]() 正福寺門前から清水山が望めます |
![]() 10:30 正福寺 詳細こちら、H/L:120m/4.0kp |
||||||||
![]() |
|||||||||
![]() 地域用水機能増進事業でできた親水公園 |
![]() 地域用水機能増進事業でできた親水公園 |
||||||||
![]() 10:35 建部神社鳥居、H/L:110m/4.2kp |
![]() 建部神社境内、この日は建国記念の神事 |
||||||||
![]() 建部神社本殿 |
![]() 建部神社西側からの境内 |
||||||||
![]() 建部神社からの伊野部登山口 |
![]() 伊野部登山口手前からの箕作山 |
||||||||
![]() 伊野部登山口手前からの清水山 |
![]() 10:45 伊野部登山口、H/L:120m/4.4kp |
||||||||
![]() 10:55 腰越峠分岐、H/L:160m/4.6kp |
![]() ↑建部大明神鎮座跡/宮立/清水山↑ 11:05 宮立、H/L:210m/4.8kp |
||||||||
![]() 建部大明神鎮座跡石碑 |
![]() 11:15 一服岩、H/L:250m/4.9kp |
||||||||
![]() 11:20 切開き鈴鹿展望所、H/L:280m/5.0kp |
![]() 樹間からの鈴鹿展望 |
||||||||
![]() 鈴鹿展望、中央:雨乞岳、中右:綿向山 |
![]() 11:25 宮立ルート尾根出合、H/L:290m/5.1kp |
||||||||
![]() 清水山東峰が目の前、階段を上りきると・・・・ |
![]() 清水山東峰ベンチからの金糞・伊吹・霊仙・御池 |
||||||||
![]() 11:35 清水山頂上(登り返し)からのパノラマ(130〜310〜110°)、H/L:324.8m/5.3kp 左:箕作山、中央鉄塔奥:繖山、右端:湖東山地 |
|||||||||
|
|||||||||
![]() 名残の伊吹山と霊仙山 |
![]() 12:25 中央ポールの間を清水鼻にむけ下山 |
||||||||
![]() 12:30 山本西登山口分岐、H/L:310m/5.4kp |
![]() くぼ地の下山道、ここら辺でルート逸脱 |
||||||||
![]() 13:05 清水鼻登山口、H/L:110m/6.6kp |
![]() 清水鼻登山口からの繖山東張出峰 |
||||||||
![]() 清水鼻新幹線と道路出合からの清水山山容 |
|||||||||
![]() 山本西登山口遠景、鉄塔最上部が清水山山頂 |
![]() 13:10 山本西登山口、H/L:120m/7.1kp |
||||||||
![]() 山本西登山口前の溜池 |
![]() 13:30 貴船地区出発地到着、H/L:120m/7.5kp |
||||||||
![]() 五個荘奥町からの箕作山山容、左:箕作山、右:清水山 |
|||||||||
![]() 貴船登山口近くからの繖山山系山容 |
|||||||||
ルート・シュミレーション はこちらから | |||||||||
|
|||||||||
山中の彩:03種/08枚 | |||||||||