おやま(ほうらいがたけ) | ルート | 来島車P(08:55)〜堀切港(19:05/09:15)=船 =沖島港(09:25/09:30)〜尾山(10:20/10:35) 〜厳島神社〜港(11:30/12:00)=船=P(12:10) |
|
尾山(宝来ヶ嶽) | シュミレーション | ||
地 域 | 25ns:沖島/南東NW | 概要 尾山は、琵琶湖湖上にあり、船で行く山としてユニークな存在です。沖島には、頭山(あたまやま、かしらやま)、ケンケン山(見景山)、尾山(宝来ヶ嶽など)からなる歴史のある島で、東西約2.5km、南北約1.0kmの大きさです。戦国時代には、堅田衆と共に水軍があったと伝わります。湖にある島に、人が永住しているのは世界的にも珍しく、約124世帯、330人程度の島民がいて(平成25年度)、主に漁業を生業としています。島は、良質の石材で形成され、江戸中期には、漁業の他、石材の産地としても知られていました。明治期に入り、琵琶湖疏水、南郷洗堰、鉄道建設などに切り出されましたが、現在はその歴史に幕が下ろされています。大正時代に、海底から奈良時代の古銭が引き上げられ、その時代から島には住人がいたという証でしょうか。元気な高齢者が多いのも特徴で、都会では失われたコミュニティーが残されているようです。 | |
![]() |
滋賀県近江八幡市沖島 | ||
標 高 | 225m/85m=140m | ||
距 離 | 約5.0km、斜度:max28゜ | ||
体力度 | 20P、☆ | ||
山行日 | 2016.03.17、(晴) | ||
形 態 | 日帰り、1名 | ||
時 間 | 所要02:00/歩行01:50 | ||
アクセス | 自家用車、01:00 | ||
備 考 | 三角点から最高点:藪 |
沖島(おきしま、おきのしま)は、琵琶湖の沖合約1.5kmに浮かぶ小島 琵琶湖最大の島、琵琶湖国定公園第二種特別地域 島の名が「沖ノ島」で、地名が「沖島」 現在、「沖ノ島」の表示はあまり使われていないようで 近江八幡市のHPや沖島漁業協同組合のHPなどでは島のことを「沖島」と記してあり 主要な地図も、島名を「沖島」と表記されています 本hpでは、島名を「沖島(おきのしま)」、地名を「沖島(おきしま)」で編集します 島の最高峰を尾山、蓬莱山、宝来ヶ嶽、蓬莱ヶ岳などと呼ばれます 本hpでは 代表して、三角点(標高:220.2m)を「尾山(宝来ヶ嶽)」と表記し 最高所(標高:225m、地形図読取)を、「尾山最高所」とします |
||||||||||
![]() 09:20 堀切港出発(時刻表09:15) |
||||||||||
![]() 09:30 沖島港、H/L:85m/0kp |
![]() 09:35 尾山西登山口、H/L:90m/0.2kp |
|||||||||
![]() 登山道からの沖島港 正面奥:奥島丘陵 |
![]() 登山道からの頭山 沖島頭山城址 詳細はこちらから |
|||||||||
![]() 舗装登山道終点、右側に取付きます |
![]() 沖島尾山城址階段状小曲輪群 |
|||||||||
![]() お花見広場からのパノラマ(220〜330°) 中左奥:蓬莱山、中右奥:武奈ヶ岳 |
||||||||||
![]() 09:50 お花見広場、H/L:180m/0.7kp ここから尾根に取付きます、藪漕ぎです |
![]() ケンケン山西尾根 沖島尾山城址 詳細はこちらから |
|||||||||
![]() 岩上にヒトツバ(シダ類))が張り付いています |
![]() 10:00 ケンケン山(見景山)、H/L:210m/1.1kp |
|||||||||
![]() ケンケン山の藪漕ぎを終え登山道に復帰 |
![]() 10:10 ホオジロ広場、H/L:190m/1.2kp |
|||||||||
![]() ホオジロ広場からのパノラマ(280〜350°) 左奥:武奈ヶ岳、中左奥:リトル比良、中央奥:蛇谷ヶ峰 |
||||||||||
![]() 10:15 沖島小学区分岐、H/L:180m/1.3kp |
![]() 土橋状尾根 |
|||||||||
![]() 尾根道 |
![]() 尾山山頂/見晴広場が前方に |
|||||||||
![]() 尾山山頂/見晴広場からのパノラマ(70〜180°) 中左前:伊崎山、中央奥:繖山、中右:奥島丘陵 |
||||||||||
![]() 10:20 尾山(宝来ヶ嶽)/見晴広場 H/L:220m/1.7kp |
![]() 最高所への尾根道 沖島坊谷城址 詳細はこちら |
|||||||||
![]() 最高所への尾根道:藪漕ぎ |
![]() 10:25 尾山最高所、H/L:225m/2.0kp |
|||||||||
![]() 最高所の大岩 |
![]() 最高所尾根道の大岩 |
|||||||||
![]() 最高所尾根道(帰路) |
![]() 10:30 尾山/見晴広場、H/L:220m/2.3kp |
|||||||||
![]() 尾山(宝来ヶ嶽)三角点、H:220.2m 二等三角点、点名:沖之島村、展望:なし |
![]() dの木(裏面) 人気の撮影スポットです |
|||||||||
![]() 湯谷ヶ谷(番所山)付近の大岩 |
![]() dの木(表面) |
|||||||||
![]() 登山口俯瞰 |
![]() 10:50 杉谷浜登山口、H/L:85m/3.5kp |
|||||||||
![]() 杉谷浜登山口からのパノラマ(220〜310°) 左:頭山、中右:お花見広場のピーク |
||||||||||
![]() 厳島神社桟橋 |
![]() 厳島神社鳥居、左奥:伊崎山 |
|||||||||
![]() 厳島神社一の鳥居(桟橋から) |
![]() 一の鳥居神額『厳嶋神社』 |
|||||||||
![]() 弁財天由緒記 |
![]() 二の鳥居 |
|||||||||
![]() 厳島神社 |
![]() 厳島神社、背後は岩山 |
|||||||||
![]() 神社社殿前からの鳥居俯瞰 |
![]() 社殿扁額『厳嶋神社』 |
|||||||||
![]() 階段参道中腹からの鳥居俯瞰 |
![]() 二の鳥居額縁にして一の鳥居 |
|||||||||
![]() 船上からのケンケン山(撮影日:2014.06.21) |
![]() 船上からの厳島神社鳥居(撮影日:2014.06.21) |
|||||||||
![]() 厳島神社鳥居からのパノラマ(80〜220°) 左:伊崎山、中央:奥島丘陵 |
||||||||||
![]() 厳島陣j他鳥居前からの伊崎山 |
![]() 赤鼻岬からの頭山 |
|||||||||
![]() 鳶柱、フレーム内には4匹 |
![]() 杉谷浜登山口からの頭山 |
|||||||||
![]() ナツミカンがたわわ |
![]() 11:20 沖島小学校、H/L:85m/4.4kp |
|||||||||
![]() 11:30 沖島港、H/L:85m/5.0kp、港近くからのパノラマ(340〜140°) 中左:尾山(宝来ヶ嶽)、中右:伊崎山、右:笠鉾山 |
||||||||||
![]() カワウ |
![]() カワウ |
|||||||||
![]() 堀切港(帰路) |
![]() 近江八幡国民休暇村宮ヶ浜湖畔からの沖島 |
|||||||||
![]() 近江八幡国民休暇村宮ヶ浜湖畔からのパノラマ(250〜80°) 左奥:武奈ヶ岳、中左:沖島、中右:伊崎山 |
||||||||||
![]() 津田山(姨倚耶山)からのパノラマ(290〜10°) 最左奥:武奈ヶ岳、左奥:リトル比良、中央:沖島 |
||||||||||
ルート・シュミレーション はこちらから | ||||||||||
|
||||||||||