みいけだけ |
ルート |
路傍駐車(08:55)〜栗木谷登山口〜中峠分岐
〜八風峠(12:30/12:45)〜三池岳(13:10)
三角点(13:15)〜福王山分岐〜P(15:10) |
三池岳 |
シュミレーション |
地 域 |
24z:御在所山/北東NW |
概要 三池岳は三重県菰野町と滋賀県永源寺町との県境にあり、中鈴鹿の釈迦ヶ岳と竜ヶ岳の間に位置しています。三重県側にある東峰(三角点:最高峰)・県境にある中峰(通称:三池岳)・県境にある北峰の三つの峰からなり、山頂標識は中峰に立っています。中峰から南東0.3kmには八風峠があり、その昔八風街道(中世の重要な産業道路)が通っていました。八風街道は近江永源寺の政所と伊勢の田光を結んだ道で、県境稜線の峠は八風大明神の鳥居があります。また、中峰から県境尾根を北に3.5km進むと石槫峠です。登山口は@三重県側からは田光川の源流である栗木谷から八風峠に至るルート、A同じく南東尾根から取り付くルート、B石槫峠からの県境尾根縦走ルート、C滋賀県側から八風谷を八風峠に至るルートなどがあります。県境尾根からの展望が素晴らしく、三角点峰からの展望はありません。紹介のコースは@〜Aのコースです。 |
|
三重県菰野町/滋賀県 |
標 高 |
972m/250m=722m |
距 離 |
約8.0km、斜度:max32゜ |
体力度 |
48P、☆☆ |
山行日 |
2008.10.29、(晴/曇) |
形 態 |
日帰り、2名 |
時 間 |
所要06:15/歩行04:55 |
アクセス |
自家用車、01:30 |
備 考 |
南東尾根:長い急勾配 |
釈迦ヶ岳
↓
三池岳
↓
御在所岳
↓
三池岳
↓
県境尾根
↓
県境尾根
↓
14:45 八風射撃場跡地、更地になっています
14:50 八風キャンプ場上の橋
南東尾根の痩せ尾根
三池岳(北峰)
↓
三池岳(東峰)東端
↓
ザレ場西端より谷を俯瞰
三池岳(東峰:三角点峰)よりの北東側展望
展望はこの方向のみで他は樹木
13:15 三池岳(東峰:三角点峰)、標高:971.8m
三等三角点、点名:八風峠
釈迦ヶ岳
↓
御在所岳
↓
雨乞岳
↓
仙香山
↓
南 峠
↓
天狗堂
↓
日本コバ
↓
押立山
↓
割 山
↓
岳
↓
アカイシ
↓
仙香山
↓
中峠
↓
南峠
↓
北仙香山
↓
釈迦ヶ岳
↓
八風峠/三池岳の鞍部からの北西側展望
竜ヶ岳
↓
御池岳
↓
↓東峰
↓中峰
釈迦ヶ岳
↓
南 峠
↓
御在所岳
↓
猫 岳
↓
12:05 坂中の三体地蔵尊、標高:830m付近
11:50 中峠分岐、標高:700m
八風峠→
登山口↓
↑中峠
途中で石畳出現、八風街道のなごり
右岸を沢沿いに上ってゆきます
標高:660m付近
この辺りに左岸への渡渉地点が・・・・
堰堤の上、登山道はなくなっています
10:40 堰堤下を渡渉、右岸へ 標高:580m
豪雨は堰堤を壊し、清流の面影はなし・・・・
滝ヶ谷大滝
↓
前方の堰堤手前まで林道が
延びていたはずが・・・・
栗木谷林道、もはや車は通行できません、いやはや・・・・
八風キャンプ場上の橋 流出崩壊
09:30 栗木谷林道 登山口
栗木谷/南東尾根登山口(仮称)分岐、標高:400m
09:20 八風キャンプ場を過ぎると前方に道がない・・・・
橋がなくなっていました、標高:370m
渡渉地点が見つからず、どんどん進んで
いったら滝が進入を阻んでいました、Uターン
撮影日:2008.10.29
01 コスモス
02 コスモス
03 コスモス
14:55 八風キャンプ場、水害で砂が堆積
八風キャンプ場 駐車場
木の根道
白砂の尾根道
ザレ場東端より西端を見る
13:25 ザレ場 西端より東端を見る
標高:940m
三池岳(中峰)からの南側展望
↑
段 木
三池岳(中峰)からの西側展望
三池岳(中峰)南側のザレ場からの南側展望
12:45 三池岳(中峰)、標高:960m
11:30 栗木谷大滝(仮称)、標高:680m
09:50 御旅所石碑、標高:520m
08:55 路傍駐車 出発、標高:250m
2008.09.02の集中豪雨で、被害があった後の田光川を遡るルート。ある程度、登山道が荒れているとは予想していたのですが、被害ははるかに甚大。手ごわいルートと化していました・・・・
東側山麓からの鈴鹿山系
15:10 路傍駐車地 到着
山麓方向を見る
駐車からの三池岳
14:40 林道出合
目印もない解りづらい登山口です
↑林道終点/射撃場跡地↓
登山口→
13:35 福王山分岐、標高:910m
ここから長い急坂の南東尾根を下ります
13:30 お菊池、標高:930m
ザレ場東端よりの竜ヶ岳
三池岳(中峰)南側のザレ場からの北西側展望
八風峠/三池岳の鞍部からの三池岳
八風峠南側高台からの南側展望
↑
段 木
八風峠の南側高台からの北側展望
八風峠が眼前です
12:30 八風峠から南側展望、標高:940m
竜ヶ岳→
三池岳(中峰)
↓
三池岳(東峰)
(三角点・最高峰)
↓
三池岳(北峰)
↓
竜ヶ岳
↓
竜ヶ岳
↓
三池岳(東峰)
(三角点:最高峰)
↓
竜ヶ岳
↓
三池岳(北峰)
↓
伊勢平野
↓
三池岳山麓にて
(三重県菰野町)
山里の彩り:3枚
↑
栗木谷
三重県/栗木谷登山口→
←八風谷/滋賀県
←栗木谷登山口
射撃場跡地→
三池岳(中峰)からの東側展望
三池岳(中峰)からの北側展望
八風峠/三池岳の鞍部からの南東側展望
三池岳(中峰)南側のザレ場
御池岳
↓
天狗堂
↓
竜ヶ岳
↓
静ヶ岳
↓
釈迦ヶ岳
↓
10:00 滝ヶ谷大滝(仮称)、標高:560m
山悠遊-三重/滋賀中鈴鹿
歩ッ歩ッ歩:山もゆる、一歩一歩の山あるき