歩ッ歩ッ歩:山もゆる、一歩一歩の山あるき
金山南峰
↓
↑
水晶岳
奥に水晶岳
↓
金山西尾根からのパノラマ(260〜0°)
金山北尾根鞍部手前からのパノラマ(340〜210°)
クリックで拡大
かなやま/はとみね |
ルート |
朝明渓谷P(08:45)〜中峠分岐〜曙滝滝壺(09:35)
〜中峠(10:40)〜金山〜千峰台〜羽鳥峰(12:45)
〜猫谷林道分岐〜猫谷分岐〜朝明渓谷P(13:30) |
金山/羽鳥峰 |
シュミレーション |
地 域 |
24z:御在所山/北西SE |
概要 金山・羽鳥峰は、鈴鹿山脈主稜線の国見岳と釈迦ヶ岳の中央付近に位置しています。登山口とする朝明(あさけ)渓谷は、その佇まいから、『鈴鹿の上高地』とも表現できる景観を呈しています。鈴鹿セブンマウンテン(藤原岳・竜ヶ岳・釈迦ヶ岳・雨乞岳・御在所岳・鎌ヶ岳・入道ヶ岳)と称される一帯の中央部でもあります。朝明渓谷から主稜線登るルートは、@林道ルート(猫谷林道)、A羽鳥峰ルート(猫谷)、B中峠ルート(伏木谷南・曙滝)、C根の平峠ルート(伊勢谷・久千草街道)があります。主稜線は、三重県側に開け、快適な尾根歩きが堪能できます。羽鳥峰峠付近は、花崗岩が風化したザレ(土砂や小岩たくさん散乱している斜面。歩きにくいため通過には苦労を強いられます)で、滑りやすいので十分注意を要します。鈴鹿の景観を楽しみつつ『楽ちん』で堪能するには、と考えた挙句、「滝と稜線展望と羽鳥峰と」のコースができあがりました。 |
|
三重県菰野町/永源寺 |
標 高 |
906m/450m=456m |
距 離 |
約7.5km、斜度:max40゜ |
体力度 |
38P、☆☆ |
山行日 |
2016.04.30、(晴) |
形 態 |
日帰り、2名 |
時 間 |
所要05:50/歩行04:15 |
アクセス |
自家用車、01:40 |
備 考 |
中峠ルート:急坂、ザレ |
銚子ヶ口
↓
日本コバ
↓
割 山
↓
不老堂
↓
岳
↓
アカイシ
762峰
↓
↑
風越山
黒尾山
↓
水船ノ頭
↓
御池岳
↓
↓国見岳
ハライド
↓
南コブ
↓
↓釈迦ヶ岳
↑
千峰台
仙香山
↓
猫岳→
釈迦ヶ岳
↓
御池岳
↓
銚子ヶ口
↓
南コブ
↓
釈迦ヶ岳
↓
猫 岳
↓
仙香山
↓
仙香山
↓
竜ヶ岳
↓
藤原岳
↓
賤ヶ岳
↓
藤原岳
↓
御池岳
↓
水晶岳
↓
御在所岳
↓
国見岳
↓
羽鳥峰(砂丘)
↓
羽鳥峰峠
↓
白滝谷分岐
↓
猫谷林道からのパノラマ(160〜260°)
↓猫岳方面
↓羽鳥峰(山)
ハライド↓
↓銚子ヶ口
羽鳥峰からのパノラマ(100〜100°)
↓国見岳
千峰台北尾根からの羽鳥峰(砂丘)
猫 岳
↓
クリックで拡大
羽鳥峰(山)↑
羽鳥峰(砂丘)↑
↓不老堂
不老堂↓
御池岳↓
ハライド↓
ハライド↓
猫岳↓
大峠ノ頭↓
雨乞岳↓
↑
水晶岳
↓銚子ヶ口
↑
金 山
国見岳↓
仙峰台からのパノラマ(300〜180°)
↓雨乞岳
↓御在所岳
↓釈迦ヶ岳
ハライド
↓
国見岳↓
奥に水晶岳
↓
↓奥に金山南峰
↓奥に金山
この裏に中峠
↓
↓釈迦ヶ岳
桑名市市街
↓
四日市市街
↓
↑
朝明渓谷
金山からのパノラマ(280〜140°)
クリックで拡大
中 峠
↓
金山山中にて
(三重県菰野町)
銚子ヶ口:292° |
日本コバ:311° |
アカイシ762峰:326° |
不老堂:340° |
金山西尾根から展望できる滋賀県側の山々、 クリックで拡大 |
銚子ヶ口
↓
日本コバ
↓
アカイシ762峰↓
不老堂
↓
岳
↓
↑
風越山
黒尾山
↓
千峰台(追悼ケルンのある峰)
金山からの釈迦ヶ岳:50°
山里の彩り:01種/04枚
撮影日:2016.04.30
朝明渓谷駐車場、朝満杯だった駐車場も午後になると空地がでてくる
林道:中峠分岐
猫谷林道/猫谷分岐にある縄弛み堰堤
↓奥に千峰台
猫谷林道からのパノラマ(240〜70°)
クリックで拡大
羽鳥峰峠
↓
仙峰台からのパノラマ(90〜0°)
御池岳:0° |
静ヶ岳:10° |
竜ヶ岳:19° |
仙香山:27° |
金山から展望できる主稜線の山々、 クリックで拡大 |
金山南峰主稜線からのパノラマ(30〜250°)
金山南峰近くの主稜線から朝明渓谷俯瞰
曙滝から中峠に向けて急坂
中峠分岐からの鈴鹿主稜線
『鈴鹿の上高地』との異名を持つ朝明渓谷、さしずめ河童橋と穂高吊尾根でしょうか・・・・
山悠遊-鈴鹿主稜