撮影日:2011.11.08
01 紅葉
02 紅葉
03 紅葉
04 紅葉
05 紅葉
06 紅葉
07 紅葉
08 紅葉
歩ッ歩ッ歩:山もゆる、一歩一歩の山あるき
7年ぶりの御在所岳、今回は車で標高差約400mを
稼ぐ省エネ登山です。朝方は霧雨状態が刻々と好天
に向かいます。1時間後には太陽が顔を出す。天気が
快方に向かうということは風が動くということ。
山頂ではきつい風が吹き荒れます。飛ばされそう・・・・
クリックでスライドショウ
15:35 武平峠、標高:877m
国見岳頂上からの北側展望
国見岳頂上からの北側パノラマ
13:10 石門、標高:1160m
13:20 国見岳頂上、標高:1170m
国見岳南岩場からの南側パノラマ
岩場からの南側パノラマ
↑御在所岳/登山口→
武平峠
雨乞岳
↓
東雨乞岳
↓
南雨乞岳
↓
イブネ
↓
西 山
↓
御在所岳最高峰
(望湖台)
↓
御在所岳東峰
↓
雲母峰
↓
鎌ヶ岳
↓
御在所岳
↓
鎌ヶ岳
↓
御在所岳最高峰からの西側展望
三角点からの御在所岳山頂
雲母峰
↓
御在所岳東峰西側直下からの西側展望
12:40 国見峠、標高:1080m
雨乞岳
↓
イブネ
↓
銚子ヶ口
↓
御池岳
↓
竜ヶ岳
↓
県堺尾根岩場頂部からの南側展望
山頂周回道路から東側展望
↑
水晶岳
↑
羽鳥峰
御在所岳
三角点
↓
御在所岳東峰
(朝日台)
↓
御在所岳
三角点
↓
御在所岳東峰
(朝日台)
↓
国見岳南岩場
↑
御在所岳東峰北壁
イブネ
↓
東雨乞岳
↓
クラシ
↓
銚子ヶ口
↓
アカイシ
↓
日本コバ
↓
岩場-5
国見岳
↓
釈迦ヶ岳
↓
↑
水晶岳
↑
割 山
↑
羽鳥峰
↑
風越山
10:45 岩場取付き、標高:1040m
岩場取付き
竜ヶ岳
↓
釈迦ヶ岳
↓
天狗堂
↓
アカイシ
↓
雲母峰
↓
鎌ヶ岳
↓
御在所岳東峰
(朝日台)
↓
国見岳
↓
御在所岳最高峰からの北側展望
岩場-2
入道ヶ岳
↓
岩場-3
御在所岳スキー場ゲレンデからの東側パノラマ
国見岳
↓
釈迦ヶ岳
↓
竜ヶ岳
↓
藤原岳
↓
御池岳
↓
岩場-4
県堺尾根登山道
↑
風越山
県堺尾根ガレ場
釈迦ヶ岳
↓
御在所岳最高峰からの西側パノラマ
竜ヶ岳
↓
天狗堂
↓
12:10 御在所岳最高峰、標高:1212m
御在所岳山頂を見あげる
10:10 武平峠、標高:877m
藤原岳
↓
御池岳
↓
霊仙山
↓
↓登山口/御在所岳→
御在所岳三角点
↓
↑
三人山
↑
七人山
御在所岳東峰
↓
雲母峰
↓
鎌ヶ岳
↓
雨乞岳
↓
北 岳
↓
11:20 武平峠口展望所からの東側パノラマ、標高:1050m
御在所岳東峰
(朝日台)
↓
御在所岳スキー場ゲレンデからの北側展望
岩場-6
15:45 駐車場到着、標高810m
御在所岳
三角点
↓
御在所岳東峰
(朝日台)
↓
雨乞岳
↓
↑
七人山
↑
高 岩
御池岳
↓
鈴北岳
↓
藤原岳
↓
霊仙山
↓
御在所岳最高峰からの北西側展望
ございしょだけ-ぶたいとうげ |
ルート |
武平トンネル東口P(10:00)〜御在所岳(12:10)
〜国見峠〜国見岳(10:35)〜御在所東峰(14:25)
〜武平峠口(14:50)〜武平トンネル東口P(15:45) |
御在所岳-武平峠 |
シュミレーション |
地 域 |
24z:御在所山/南西E |
概要 御在所岳は鈴鹿山脈における第二の高峰(一位:御池岳:標高1,242m)です。標高差400m余りにおよぶ花崗岩の絶壁を持つ藤内壁をはじめ、巨岩や奇岩が随所にひしめき、高山植物や紅葉で山が彩られます。御在所岳の山頂部は台地状に開けていて、小規模ながらスキー場もあります。山麓の湯の山温泉から山頂までは、ロープウェーがかかり、多勢の観光客でも賑わいます。眺望はすこぶるよく、北に国見岳(標高:1,170m)、南に鎌ヶ岳(標高:1.157m)があり、尾根歩きも快適です。紹介のルートは、鈴鹿スカイライン武平トンネル東口から入山。武平峠を経て県堺南尾根を山頂に向かって北上し、御在所岳山頂(望湖台、三角点)に登ります。国見峠に進み北方にある国見岳に至ります。取って返して御在所岳東峰(朝日台)山頂に足跡を記せば、帰路は県堺尾根を南に戻ります。このルートは、山頂到達への直近ルートで省エネ登山です。 |
![Mapion](http://www.mapion.co.jp/QA/images/logo/S60_25.gif) |
三重県菰野町 |
標 高 |
1212m/810m=402m |
距 離 |
約7.5km、斜度:max32° |
体力度 |
425P、☆☆ |
山行日 |
2011.11.08、(曇/晴) |
形 態 |
日帰り、2名 |
時 間 |
所要05:45/歩行04:45 |
アクセス |
自家用車、01:50 |
備 考 |
岩場:滑落・捻挫注意 |
県堺尾根岩場頂部からの南側パノラマ
御在所岳滑画
国見岳頂上からの南側パノラマ
釈迦ヶ岳
↓
竜ヶ岳
↓
御池岳
↓
国見岳南岩場からの南側パノラマ
御在所岳東峰
(朝日台)
↓
御在所岳三角点、標高:1209.8m
一等三角点、点名:御在所山
武平峠口展望所からの東側展望
岩場頂部からの南側展望
鎌ヶ岳
↓
鎌尾根
↓
北 岳
↓
仙ヶ岳
↓
西 山
↓
雨乞岳
↓
鎌ヶ岳→
↓鎌尾根
山中の彩:08枚
10:00 武平トンネル東口、標高:810m
御在所岳東峰北側登山道からの北東側パノラマ
御在所岳山頂直下からの南側パノラマ
御在所岳山中にて
(三重県菰野町)
14:25 御在所岳東峰(朝日台)
標高:1200m
御在所岳東峰からの東側パノラマ
国見岳南岩場からの御在所岳東峰
国見岳南岩場からの東側展望
山悠遊-三重中鈴鹿