いおうぜん |
ルート |
しがら首P(09:10)〜地蔵峠〜大沼〜鳶岩(11:10)
〜鳶ヶ峰〜白兀山(13:00)〜蛇尾山〜夕霧峠
〜奥医王山(14:20)〜夕霧峠〜しがら首P(15:10) |
医王山 |
シュミレーション |
地 域 |
17:福光/南西S |
概要 医王山は、金沢市の東方向、富山県との県境に位置しています。医王山という山名の付く峰はなく、黒瀑山・鳶ヶ峰・白兀山・権現山・蛇尾山・奥医王山などからなる山塊の総称です。いくつもある登山口の中で、しがらくびと称する登山口から入山し、鳶ヶ峰・白兀山・蛇尾山・奥医王山を縦走します。金沢市から南砺市に抜ける林道菱池広谷線が山頂近くまで伸び、自家用車には便利です。北側にある大池平にある大沼と湖畔に切り立つ鳶岩(トンビ岩)が見所です。標高差約100m、斜度45°の大岩壁の鎖場が初心者の通行を阻んでいます。岩登りは、息があがり一服どころか三服もしなければならない手ごわい岩壁です。鳶ヶ峰からは大沼が眼下に俯瞰でき、この山域のハイライトゾーンです。その岩尻には三蛇ヶ滝があり、サンショウウオが棲息しています。鳶ヶ峰から奥医王山への縦走は、100m前後のアップダウンです。紅葉時期が特にお薦めです。 |
 |
石川県金沢市/富山県 |
標 高 |
939m/510m=429m |
距 離 |
約10.5km、斜度:max45゜ |
体力度 |
52P、☆☆ |
山行日 |
2009.09.06、(晴/曇) |
形 態 |
日帰り、2名 |
時 間 |
所要06:00/歩行04:20 |
アクセス |
自家用車、03:30 |
備 考 |
鳶岩:長い鎖場注意 |
撮影日:2009.09.06
01 アキノキリンソウ
02 ギンリョウソウ
03 ススキ
04 ツリフネソウ
05 ノギラン
06 ハギ
夕霧峠
↓
奥医王山
↓
林道/白兀山登山口近くからの西側展望
15:10 しがらくび登山口/駐車場、標高:700m
白兀山登山口、標高:770m
夕霧峠↑
14:45 奥医王山登山口、標高:840m
夕霧峠(別名:菱広峠)
展望台
↓
↑
しがらくび登山口へ
夕霧峠が間近です
右側のリフトはイオックス・アローザスキー場
奥医王山頂上にある記念事業の石碑
記念事業を行ったのが1993年9月16日
ここ頂上の標高が939.16m
この場所の郵便番号が当時「939-16」
1993年9月16日に
記念事業を行ったわけが判明・・・・
展望台
↓
リフト
↓
医王山の「医王」とは
医薬の仏である薬師如来の別称
医王山は昔から薬草の山として知られていそうで
山頂近くには白山医王大権現が祀られています
医王山(おくいおうぜん)、標高:939.1m
一等三角点、点名:医王山
14:20 奥医王山頂上、展望台あり
龍神池 晴雨風雪の神として身を龍の姿に代え天上より降臨された龍神様が住む池。年中水の涸れることが無く農民は旱魃や長雨が続いたり秋の台風の季節には無事平穏を祈った(標識)
見返りの大杉 残念ながら枯れています
13:55 奥医王山登山口、標高:840m
山頂に祀られる白山医王大権現の鳥居を潜る
夕霧峠(別名:菱広峠)展望台、便所、駐車場あり
13:50 蛇尾山登山口、標高:860m
登山道から林道に飛び出します
蛇尾山
↓
13:00 白兀山(しらはげやま)
標高:896m、展望台あり
石川県側の別称:医王山
12:55 白兀山西側ザレ場は展望が良好
西側展望が可能
鳶ヶ峰の山頂に立つ祠
11:25 鳶ヶ峰、標高:680m、大沼を俯瞰
鳶ヶ峰からの白兀山、南西側展望
白兀山
↓
権現山
↓
蛇尾山
↓
鳶 岩
↓
大 沼
↓
鳶岩尾根道から鳶ヶ峰を見上げます
11:10 鳶岩(トンビ岩)、標高:650m
鳶岩から鳶ヶ峰への尾根道にも岩が露出
景観を作り出しています
鳶岩(トンビ岩)のてっぺんが真上に現れました
途中で一服どころか、三服もしてしまいました
握力のない編集子には、鎖場は苦手なルートです
トンビ岩岩壁ルートのステージからの
北側展望
鎖場
豊吉川
↓
トンビ岩岩壁の状況、とても急です
こんな斜面を100mもの標高差を鎖を頼りに登ります
トンビ岩(鳶岩)の東岩壁の登山ルート、標高差約100m、平均斜度:約45度、鎖あり、下降は危険
大沼↑
←鳶岩/三蛇ヶ滝↓
白兀山を源流とする豊吉川(とよよしかわ)に
かかる滝で三段斜瀑、落差約20m
清流にはハコネサンショウオが棲息しています
10:20 三蛇ヶ滝、標高:510m
鳶岩の名称は、トンビがこの岩壁に巣を作っていたところから名付けられたと伝えられています
大沼湖畔から切り立つ鳶岩(トンビ岩)
トンビ岩の岩壁、良く見るとハチの巣がありました
↑
ハチの巣
地蔵峠から大池平への登山道、途中に展望台
10:05 大沼(おおいけ)の休憩所、標高:550m
鳶岩
↓
鳶ヶ峰
↓
09:45 地蔵峠、標高:650m
地蔵峠が目の前にあらわれます
←大池平/しがらくび登山口↑
大池平→
↓しがらくび登山口
黒瀑山
↓
覗展望所からの東側展望
鳶岩
↓
09:25 覗展望所、標高:730m
09:10 しがらくび登山口、標高:700m
路肩に駐車スペースあり
展望所からの鳶岩望遠
歩ッ歩ッ歩:山もゆる、一歩一歩の山あるき
山悠遊-石川/富山
高速道路の通行料がETC車割引になったことを利用して遠出をしました。地元の方が、マイナーな山なのに「遠方からようこそ・・・・」とからかわれてしまいました。午後からは、ガスが山を覆ってしまい眺望がスケッチできず・・・・
医王山山中にて
(石川県金沢市)
山の彩り:06枚
しがらくび駐車場からの南側展望
奥医王山の山容(09:10に撮影)
白兀山から蛇尾山(だおやま)への登山道からの展望
権現山方面
↓
林道
↓
鳶ヶ峰からの大沼(おおいけ)俯瞰、ハイライトゾーンです
岩壁ルートのステージから豊吉川を俯瞰
岩壁に寄り添っての撮影です
↑
鳶岩
↑
鳶ヶ峰
しがらくびから大池平方面への遊歩道、林道並の幅員