歩ッ歩ッ歩:山もゆる、一歩一歩の山あるき
斉藤茂吉の歌碑(裏側)、昭和9年8月建立とあります
08:50 地蔵山頂上、標高:1736m
大朝日岳
↓
以東岳
↓
ざおうさん |
ルート |
RW地蔵駅(08:35)〜地蔵山〜ワサ小屋跡鞍部
〜熊野岳(09:30)〜御釜(10:15)〜熊野十字路
〜ワサ小屋跡鞍部(11:00)〜RW地蔵駅(11:30) |
蔵王山 |
シュミレーション |
地 域 |
06:蔵王山/北西E |
概要 蔵王山は、山形県と宮城県の県境に位置し、蔵王山というのは特定の山をさすのではなく、主峰の熊野岳を代表し、五色岳・刈田山・地蔵山・三宝荒神山などからなる山域の総称で、日本百名山に選定されています。また、北方の雁戸山・南方の不忘山までを蔵王連峰と称されます。冬季には樹氷とスキー、秋の紅葉などで知名度が高く、蔵王権現を祀る信仰の山です。日本海と太平洋の分水嶺でもある蔵王は、気象の変化が激しい山域で、天候の急変に十分注意をする必要があります。山頂部は、高木がなく丘のような感覚で展望は抜群です。宮城県境に位置する御釜は火口湖で、天候や雨量などにより、エメラルドグリーンや赤茶色など、湖面の色がさまざまに変化することから、五色沼ともいわれます。その景観は、登山者や観光客を魅了しています。紹介のルートは、蔵王温泉からロープウェイを利用し地蔵山・熊野岳・御釜のピストンルートです。 |
 |
山形県上山市/山形市 |
標 高 |
1841m/1660m=181m |
距 離 |
約5.0km、斜度:max20゜ |
体力度 |
24P、☆ |
山行日 |
2009.10.16、(晴) |
形 態 |
前後泊、3名 |
時 間 |
所要02:55/歩行02:15 |
アクセス |
自家用車、11:00 |
備 考 |
御釜近く滑落注意 |
御釜の北側の崖
刈田岳
↓
屏風山
↓
後烏帽子岳
↓
前 山
↓
熊野十字路
↓
熊野岳山頂
↓
刈田岳
↓
屏風岳
↓
熊野十字路
↓
地蔵山
↓
地蔵山東峰
↓
地蔵山
↓
RW地蔵駅
↓
三宝荒神山
↓
撮影日:2009.10.16
01 紅葉
02 紅葉
03 紅葉
04 紅葉
05 紅葉
06 紅葉
山形北ICよりの蔵王山山容
山形北ICよりの蔵王山山容:夕照
熊野岳
↓
刈田岳
↓
地蔵山
↓
三宝荒神山
↓
上山市からの蔵王山山容
RW車内からの紅葉
瀧 山
↓
地蔵山
↓
三宝荒神山
↓
RW地蔵駅
↓
地蔵山
↓
地蔵山東峰
↓
巻き道
↓
←熊野岳
熊野十字路からの地蔵山
地蔵山
↓
地蔵山東峰
↓
熊野岳山頂
↓
刈田岳
↓
屏風山
↓
御釜の西側
刈田岳
↓
馬の背
↓
馬の背
10:15 御釜展望所、標高:1780m
刈田岳
↓
屏風山
↓
後烏帽子岳
↓
前 山
↓
前烏帽子岳
↓
↑
五色岳
熊野岳山頂から東側展望 広〜い山頂
熊野岳南斜面からお釜への登山道からの展望
刈田岳
↓
屏風山
↓
後烏帽子岳
↓
↑
馬の背
後烏帽子岳
↓
熊野岳山頂からの南側展望
屏風岳
↓
↑
刈田岳
杉ヶ峰
↓
後烏帽子岳
↓
前 山
↓
熊野岳山頂からの北東側展望
山形神室岳
↓
船形山
↓
泉ヶ岳
↓
↑
大東岳
熊野岳山頂からの北側展望
↑
瀧 山
↑
地蔵山 ↓
上山市街
↓
月 山
↓
この方向に鳥海山
↓
大朝日岳
↓
熊野岳山頂からの北西側展望
飯盛山
↓
大朝日岳
↓
飯豊山
↓
熊野岳山頂からの西側展望
安達太良山
↓
東吾妻山
↓
西吾妻山
↓
斉藤茂吉(1882―1953年、山形出身)歌碑
「陸奥乎ふた和けざまに 聳江多まふ蔵王乃山 の雲能中尓太徒 茂吉」とあります
(かな:みちのくをふたわけざまに そびえたまふざおうのやま のくものなかにたつ)
蔵王山神社の鳥居、最高点はこの位置
神社は石垣で囲われています
鳥居のあるところが熊野岳山頂です
熊野岳近道中腹から地蔵山を振り返る
09:10 熊野岳近道分岐、標高:1730m
岩場を直答です
熊野岳
↓
地蔵山
↓
月 山
↓
地蔵山東峰
↓
巻き道
↓
地蔵山東峰
↓
地蔵山
↓
ワサ小屋鞍部からの地蔵山
ワサ小屋鞍部にあるケルン
仙台市街方面
↓
ワサ小屋鞍部からの西側展望
飯盛山
↓
09.05 ワサ小屋跡鞍部、標高:1690m
↓熊野岳
吾妻山連峰
↓
地蔵山と巻き道分岐
ワサ小屋跡→
巻き道
↓
前方の低いところ(鞍部)がワサ小屋跡
↓熊野岳
↑
三宝荒神山
地蔵山山頂からの北東側展望
山形神室岳
↓
船形山
↓
泉ヶ岳
↓
登山道は石畳:非常に歩きつらいです
↓熊野岳
地蔵山山頂からの西側展望、雲海が絶景・・・・
雲海が切れているところは上山市街地
地蔵山山頂からの北西側展望
この方向に鳥海山
↓
月 山
↓
葉 山
↓
白鷹山
↓
↑
瀧 山
飯盛山
↓
白鷹山
↓
大朝日岳
↓
地蔵山への登山道は霜柱が立つ急坂
地蔵山山頂からの南西側展望
安達太良山
↓
吾妻山連峰
↓
飯森山
↓
白鷹山
↓
ロープウェイ車内からの蔵王高原俯瞰:紅葉盛り
瀧 山
↓
地蔵駅前から地蔵山を望む
08:35 ロープウェイ地蔵駅 標高:1660m
ロープウェイ車内からの蔵王高原俯瞰:紅葉盛り
RW車内からの紅葉
08:15 蔵王ロープウェイ山麓駅
熊野十字路尾根からの十字路
熊野十字路からの刈田岳
熊野岳近道分岐からの熊野十字路方向
蔵王では、他所に比べて紅葉が進んでいるとの情報
期待をもっての訪問です。紅葉は中腹まで降り、ロープウェイからの眺めは圧巻。天気もよく絶好のスケッチ日和となりました。午後から山寺行きに備え早々に・・・・
熊野十字路への登山道中腹からの御釜
熊野岳近道分岐からの地蔵山
巻き道からの地蔵山
RW地蔵駅前の広場、地蔵石像
山の彩り:06枚
蔵王山山中にて
(山形県山形市)
11:30 RW地蔵駅、標高:1660m
巻き道からの三宝荒神山
11:00 ワサ小屋跡鞍部、標高:1690m
10:55 熊野岳近道分岐
10:35 熊野十字路、標高:1830
熊野十字路尾根からの御釜
09:35 熊野岳山頂、標高:1840.5m
二等三角点、点名:熊野岳
山悠遊-山形蔵王