ルート・シュミレーション |
山行名 | 兜岳/鎧岳 | |||
地 域 | 29:奈良 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:伊勢/名張、1/25000地形図:倶留尊山/南西C | |||
山行年月日、(天候) | 2006.09.28、(曇・晴) | |||
山名(よみかな) | 兜 岳 (かぶとだけ) |
鎧 岳 (よろいだけ) |
― ― | ― ― |
別名(よみかな) | ― | ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
曽爾村 | 曽爾村 | ― ― | ― ― |
中心地緯度経度 | 34.525853,136.120543 | 34.528734,136.130242 | ― ― | ― ― |
標 高 | 920m | 893.9m | ― ― | ― ― |
三角点 | 地形図読取 | 三 等 | ― ― | ― ― |
点 名 | ― | 鎧 岳 | ― ― | ― ― |
展 望 | 山頂:樹間 | 山頂:樹間 | ― ― | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | ― ― | ― ― |
登山口 | 34.524049,136.115243 | 下山口 | 34.521839,136.129834 | |
最高/最低=標高差 | 920m/400m=520m | 純標高差 | 約1490m | |
踏破距離 | 約9.0km | ポイント | 49P | |
斜度:勾配 | max40° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要04:45/歩行03:55 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 04:55+α(ルート難度) | 技術度 | ★★☆☆☆ | |
山行目的 | 縦走/景観 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★★☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、03:00 | 景観・風情 | ★★★☆☆ | |
駐車場 | 一般道:路傍空地 | お薦め度 | ★★★☆☆ | |
備 考 | 兜岳:急勾配 | |||
ルート | 嶽見橋P(10:20)〜横輪バス停〜兜岳登山口〜兜岳(12:00) 〜峰坂峠(13:00)〜蔦分岐〜鎧岳(13:40)〜葛国道出合〜嶽見橋(15:05) |
|||
概要 曽爾高原(そにこうげん)は、東海自然歩道が通り、室生赤目青山国定公園の真っ只中にあります。この時期は、秋になると、ススキの穂が銀色に染まり、沢山のハイカーで賑わいます。その高原から、西側約4kmの所に、大岩峰を有する兜岳と鎧岳があります。共に、武具の名称がつけられています。それだけで(名前からも)荒々しいということが推測できますが、その山容からも威圧感を感じます。兜岳は、兜を伏せたような山容を示し、山頂部は長さ100mで高さ100mという矩勾配(1/1)に近い急峻な登山道です。鎧岳は、見る方向によっては、より兜の姿のようにも見えます。屏風岩の柱状節理が鎧の胴や錣(しころ)のような形に見えるからでしょうか(編集子見解)。登って良し、眺めて良しが理想の山なのですが、あいにくと、両山とも登山道は樹林の中で、自らの山容が見えません。富士山同様、眺めて良しの山の一つではないかと・・・・ |