ルート・シュミレーション |
山行名 | 月ヶ瀬梅渓 | |||
地 域 | 29-奈良県 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:名古屋/上野、1/25000地形図:月ヶ瀬/南西NE | |||
山行年月日、(天候) | 2012.03.27、(晴) | |||
山名(よみかな) | 月ヶ瀬梅林 つきがせばいりん |
― ― | ― ― | ― ― |
別名(よみかな) | ― | ― ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
奈良市月ヶ瀬 | ― ― | ― ― | ― ― |
中心地緯度経度 | 34.708411,136.039026 | ― ― | ― ― | ― ― |
標 高 | 260m | ― ― | ― ― | ― ― |
三角点 | 地形図読取 | ― ― | ― ― | ― ― |
点 名 | ― | ― ― | ― ― | ― ― |
展 望 | 真福寺:一方向 | ― ― | ― ― | ― ― |
登山道 | 遊歩道 | ― ― | ― ― | ― ― |
登山口 | 34.707441,136.032331 | 下山口 | 34.708164,136.029005 | |
最高/最低=標高差 | 260m/130m=130m | 純標高差 | 約540m | |
踏破距離 | 約10.0km | ポイント | 31P | |
斜度:勾配 | max10° | 体力度 | ★☆☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要04:40/歩行03:00 | ルート難度 | ★☆☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 03:05+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 景観 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★☆☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、02:20 | 景観・風情 | ★★★☆☆ | |
駐車場 | 県道:無料駐車場 | お薦め度 | ★★☆☆☆ | |
備 考 | 車道:車通行注意 | |||
ルート | 県道P(10.20)〜梅林登山口〜真福寺(11:35)〜月ヶ瀬橋左岸(13:00) 〜一目万本(13:15)〜八幡橋左岸(14:00)〜遊歩道〜県道P(15:00) |
|||
概要 名張川下流域は五月川と呼ばれ、渓谷沿いに梅の木が広がる様から月ヶ瀬梅渓とも呼ばれています。古くから有名な梅林で、日本政府が最初に指定(奈良公園・兼六園・月瀬梅林)した名勝の一つです。現在、約1万本以上の梅が栽培されています。起源は古く、文久2年(1205年)に真福寺境内に天神社を建立する際、植えられた梅の木が樹齢600年と推定されることから、月ヶ瀬梅林の起源は少なくとも600年前にさかのぼるのではないかと考えられています。元弘元年(1331)、後醍醐天皇が笠置山から吉野ヘ落ちのびる際、女官の姫若が村人に助けられ、そのお礼に真福寺境内に1本の梅を植え鳥梅(うばい)という紅染の媒染剤の製法を教えたのが「月ヶ瀬梅林」の始まりと云われています。15世紀ごろには五月川流域一帯は烏梅を作るための梅林で埋め尽くされたと伝えられています。五月川に架かる月ヶ瀬橋と八幡橋をループ歩行します。 |