ルート・シュミレーション |
山行名 | 天川村/みたらい渓谷 | |||
地 域 | 29:奈良 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:和歌山/山上ヶ岳、1/25000地形図:弥山/北西W | |||
山行年月日、(天候) | 2003.11.10/11、(雨) | |||
山名(よみかな) | みたらい渓谷 (みたらいけいこく) |
― ― | ― ― | ― ― |
別名(よみかな) | ― | ― ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
天川村 | ― ― | ― ― | ― ― |
中心地緯度経度 | 34.243265,135.870047 | ― ― | ― ― | ― ― |
標 高 | 770m | ― ― | ― ― | ― ― |
三角点 | 地形図読取 | ― ― | ― ― | ― ― |
点 名 | ― | ― ― | ― ― | ― ― |
展 望 | 渓谷:なし | ― ― | ― ― | ― ― |
登山道 | 明確遊歩道 | ― ― | ― ― | ― ― |
登山口 | 34.235318,135.874832 | 下山口 | 登山口に同じ | |
最高/最低=標高差 | 800m/630m=170m | 純標高差 | 約460m | |
踏破距離 | 約4.5km | ポイント | 19P | |
斜度:勾配 | max13° | 体力度 | ★☆☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要02:20/歩行01:55 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 01:55+α(ルート難度) | 技術度 | ★★☆☆☆ | |
山行目的 | 滝巡り/景観 | アクセス難度 | ★★★☆☆ | |
形態、山行人数 | 前泊、3名 | 展望 | ★☆☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、04:30 | 景観・風情 | ★★★☆☆ | |
駐車場 | 狭い山岳道路、路傍空地 | お薦め度 | ★★☆☆☆ | |
備 考 | 渓谷:雨天時滑落注意 | |||
ルート | 彦根(08:00)〜天川村(12:00)〜洞川散策〜宿泊/宿(08:30)〜渓谷P(09:30) 〜渓谷散策〜虻トンネル〜渓谷入口〜天川下流吊橋/上流吊橋〜P(11:50) |
|||
概要 天川村は、山岳信仰で知られる、大峰山の麓に開ける山村です。洞川地区は、自然崇拝から生まれた、大峰山の修験道の拠点として栄え、多くの宿泊施設があります。また宿の近くには、龍泉寺や面不動鍾乳洞などの見所があります。そして、大峰山山上ヶ岳に至る登山口には、信仰上の理由で、女人結界が設けられていることでも知られています。大峰山系を源とする山上川沿いには、遊歩道が設けられ、渓谷美が堪能できまする。中でも、みたらい渓谷は、近畿を代表する渓谷として、内外に知られていて、大小の滝や淵、大きな岩壁など、渓谷がかもし出す景観は、おとづれる人を堪能させるにあまりあります。その中でも、入口の吊橋は、滝壷から舞い上がる龍が、天空を駆け巡るように掛けられ、不思議の世界に引き込まれるような錯覚を覚えます。紅葉の時期は10月下旬から11月初旬で、中旬には雪が降るといわれます。 |