ルート・シュミレーション |
山行名 | 大峰-釈迦ヶ岳 | |||
地 域 | 29:奈良 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:和歌山/釈迦ヶ岳、1/25000地形図:釈迦ヶ岳/南西N | |||
山行年月日、(天候) | 2010.08.17、(晴) | |||
山名(よみかな) | 釈迦ヶ岳 (しゃかがたけ) |
古田の森 (ふるたのもり) |
― ― | ― ― |
別名(よみかな) | ― | ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
十津川/上北山村 | 十津川村 | ― ― | ― ― |
中心地緯度経度 | 34.114334,135.903135 | 34.108774,135.890989 | ― ― | ― ― |
標 高 | 1799.6m | 1618m | ― ― | ― ― |
三角点 | 一 等 | 地形図標高 | ― ― | ― ― |
点 名 | 釈迦ヶ岳 | ― | ― ― | ― ― |
展 望 | 山頂:二方向 | 山頂:なし | ― ― | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | ― ― | ― ― |
登山口 | 34.098167,135.872214 | 下山口 | 登山口に同じ | |
最高/最低=標高差 | 1800m/1300m=500m | 純標高差 | 約1400m | |
踏破距離 | 約9.0km | ポイント | 46P | |
斜度:勾配 | max23° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要06:05/歩行04:25 | ルート難度 | ★☆☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 04:35+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 展望/景観 | アクセス難度 | ★★★☆☆ | |
形態、山行人数 | 前泊、2名 | 展望 | ★★★☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、06:00 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | 舗装林道、登山口:無料駐車場 | お薦め度 | ★★★☆☆ | |
備 考 | 濃霧時道迷い注意 | |||
ルート | 峠登山口P(07:55)〜尾根出合〜林道登山口分岐〜古田の森〜千丈平 〜釈迦ヶ岳(10:50/11:35)〜千丈平〜古田の森〜林道登口分岐〜P(14:00) |
|||
概要 釈迦ヶ岳は、大峰山脈の秀峰として知られる山で、日本二百名山に選ばれています。釈迦ヶ岳へは、@大峰山脈の尾根伝いに通っている大峰奥駈道(おくがけみち:北は吉野山から南は熊野本宮大社までの、全長約150キロにもおよぶ日本屈指の修験道)を辿るのが本道ですが、A前鬼を登山口にし、大日岳を経て釈迦ヶ岳頂上に至るルートと、B比較的なだらかで、景色の良い十津川村旭からの南西尾根を辿るルートがあります。今回の照会のルートはBのコースです。頂上には一等三角点が置かれ、山名にもなっている釈迦如来像が安置され、一部樹木に邪魔されますが、南北に展望が開けています。この展望は、近畿最高峰の八経ヶ岳と共に、大峰随一といわれています。Bのコースの特徴は、登りはじめと頂上直下にやや急坂がありますが、途中はなだらかな草原状で見晴らしも良く、ハキングのような登山が楽しめます。山中では鹿に出会えます。 |