ルート・シュミレーション |
山行名 | 大台ヶ原(東大台)03.10.26 | |||
地 域 | 29:奈良 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:伊勢/大台ヶ原山、1/25000地形図:大台ヶ原山/南東E | |||
山行年月日、(天候) | 2003.10.26、(晴) | |||
山名(よみかな) | 日出ヶ岳 (ひでがたけ) |
正木嶺 (まさきみね) |
― ― | ― ― |
別名(よみかな) | ― | ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
上北山村/宮川村 | 上北山村/宮川村 | ― ― | ― ― |
中心地緯度経度 | 34.185224,136.109171 | 34.18091,136.108893 | ― ― | ― ― |
標 高 | 1694.9m | 1680m | ― ― | ― ― |
三角点 | 一 等 | 地形図標高 | ― ― | ― ― |
点 名 | 大台ヶ原山 | ― | ― ― | ― ― |
展 望 | 山頂:三方向 | 山頂:二方向 | ― ― | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | ― ― | ― ― |
登山口 | 34.180342,136.097799 | 下山口 | 34.180388,136.096726 | |
最高/最低=標高差 | 1695m/1420m=275m | 純標高差 | 約1060m | |
踏破距離 | 約7.5km | ポイント | 37P | |
斜度:勾配 | max32° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要05:00/歩行04:10 | ルート難度 | ★☆☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 03:45+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 百名山 | アクセス難度 | ★★☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、8名 | 展望 | ★★★☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、05:00 | 景観・風情 | ★★★☆☆ | |
駐車場 | 大台ヶ原、無料駐車場 | お薦め度 | ★★★★☆ | |
備 考 | 雨多し、天気予報留意 | |||
ルート | 駐車場(09:30)〜日出ヶ岳(10:20)〜正木ヶ原〜牛石ヶ原(11:45/12:05) 〜大蛇ー(12:25)〜シオカラ谷吊橋(13:25)〜駐車場(14:30) |
|||
概要 大台ケ原は、台高山脈の主峰である日出ヶ岳(標高:1694.9m)を中心に正木嶺、巴岳、大蛇ー、牛石ヶ原、正木ヶ原の総称で、大台ケ原という高原、草原、峰等はありません。このコースは、谷あり、平原ありの高原周遊で、秋は,カマツカの果実が赤く熟し、葉の黄色とのコントラストが絵になります。また、正木ヶ原から牛石ヶ原にかけては、イトザサの明るい草原で、気持の良いトレッキングが楽しめ、大蛇ーの紅葉は圧巻です。1977年頃、正木ヶ峰はまだ樹林帯に覆われ、視界もあまりありませんでした。以後、四半世紀が立ち、鹿の食害と台風による倒木や酸性雨等の影響で、ほとんどの木が立ち枯れ状態となり、まさに裸の山になりつつあります。そこに鹿の好物の笹が生育し、山一面を覆っているのですが、それを鹿がまた食いつくし、笹そのものがなくなるという状態です。この食物連鎖、あと四半世紀後には如何なっていますことやら。 |