高取山
↓
山行名 | 正楽寺山/本堂山-西明寺 | |||
地 域 | 25zn:滋賀北鈴鹿-南部 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:名古屋/彦根東部、1/25000地形図:高宮/南西C | |||
山行年月日、(天候) | 2011.12.10、(晴) | |||
山名(よみかな) | 正楽寺山 (しょうらくじやま) |
本堂山三角点 (ほんどうやま―) |
本堂山最高点 (ほんどうやま―) |
― ― |
別名(よみかな) | ― | ― | ― | ― ― |
所在地![]() |
甲良町/多賀町 | 甲良町/多賀町 | 甲良/多賀/秦荘 | ― ― |
中心地緯度経度 | 35.191038,136.290521 | 35.185338,136.289276 | 35.182567,136.290349 | ― ― |
標 高 | 308m | 333.8m | 360m | ― ― |
三角点 | 地形図標高 | 三 等 | 地形図読取 | ― ― |
点 名 | ― | 池寺山 | ― | ― ― |
展 望 | 上摎獅オ見晴場 | 無 | 南尾根鉄塔切開 | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | 南尾根不明道 | ― ― |
登山口 | 35.194369,136.286723 | 下山口 | 35.183163,136.282581 | |
最高/最低=標高差 | 360m/140m=220m | 総標高差 | 約7690m | |
踏破距離 | 約9.0km | ポイント | 34P | |
斜度:勾配 | max28° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要04:50/歩行03:40 | ルート難度 | ★☆☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 03:25+α(ルート難度) | 技術度 | ★★☆☆☆ | |
山行目的 | 縦走/城址 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★★☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、00:30 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | 勝楽寺:無料駐車場 | お薦め度 | ★★☆☆☆ | |
備 考 | 本堂山尾根:枝道多し、樹林帯:道無し | |||
ルート | 勝楽寺P(08:35)〜正楽寺山頂・城址(09:20)〜三角点〜本堂山最高点 〜林道出合(10:55)〜斧磨地区(11:15)〜西明寺〜勝楽寺P(13:25) |
|||
概要 本堂山(標高:360m)は、湖東三山の北の寺として知られる西明寺の裏山に当たります。鈴鹿山系の西に張り出している八ツ尾山・高取山の山塊の一部として峰を形成しています。本堂山の北尾根には、正楽寺山(標高:308m、佐々木京極氏の勝楽寺城址)があります。登山口である正楽寺集落には、佐々木京極道誉ゆかりの勝楽寺が、当時の面影を偲ばせています。本堂山から東稜一帯は伐採が行われ、御池岳や高室山などの北鈴鹿の山々の大展望が広がります。尾根道には、無数の支尾根があり、迷い込みやすいので注意が必要です。山中には松の枯れ木があり、そこには松脂を取った跡があります。戦中期に於いて、ロジン・テレピン油として工業の用途に使用されるために採取された痕跡です。歴史を垣間見ることができる山中です。下山後、湖東三山自然道に出合い、北に進路をとり紅葉の名所で知られる西明寺を経て駐車地に戻ります。 |
ルート・シュミレーション |