ルート・シュミレーション |
山行名 | 地頭山北峰 | |||
地 域 | 25znn:滋賀北鈴鹿-北部 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:名古屋/彦根東部、1/25000地形図:彦根東部/北東NW | |||
山行年月日、(天候) | 2010.02.13、(晴) | |||
山名(よみかな) | 地頭山北峰 (じとうやま―) |
地頭山 (じとうやま) |
― ― | ― ― |
別名(よみかな) | ― | ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
近江町/米原町 | 近江町/米原町 | ― ― | ― ― |
中心部緯度経度 | 35.324192,136.316624 | 35.319587,136.314285 | ― ― | ― ― |
標 高 | 189.8m | 250m | ― ― | ― ― |
三角点 | 四 等 | 地形図読取 | ― ― | ― ― |
点 名 | 寺 倉 | ― | ― ― | ― ― |
展 望 | 山頂:鉄塔切開 | 山頂:鉄塔切開 | ― ― | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | 未踏破 | ― ― | ― ― |
登山口 | 35.325452,136.314156 | 下山口 | 登山口に同じ | |
最高/最低=標高差 | 190m/100m=90m | 純標高差 | 約240m | |
踏破距離 | 約5.0km | ポイント | 15P | |
斜度:勾配 | max19° | 体力度 | ★☆☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要01:45/歩行01:25 | ルート難度 | ★☆☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 01:30+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 展望/山麓遊歩 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★★☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、00:15 | 景観・風情 | ★☆☆☆☆ | |
駐車場 | 一般道:路傍空地 | お薦め度 | ★☆☆☆☆ | |
備 考 | 一般道:通行車両注意 | |||
ルート | 路傍空地(14:45)〜地頭山北登山口〜北峰〜地頭山登山口(15:30) 〜総寧寺境内(15:40)〜旧中仙道一里塚〜東番場分岐〜P(16:30) |
|||
概要 彦根東部にある地頭山は、山麓に北陸道/名神高速道路、東海道本線、国道21号などの流通幹線が通る、現在の交通の要衝です。東山道(旧中仙道)で人々が往来していた頃、この山には地頭山城が設けられていました。眼下に中仙道を眺め、戦時下の守りの要だったことでしょう。南北1.1kmx東西0.9km、周囲3.3kmあまりの小さい山塊でありながら、支尾根をもった独立峰で、有事のときは格好の要塞だったことでしょう。尾根を縦走するにも時間はかかりません。今回は、時間の都合で北峰の三角点だけに足跡を残し、山麓を一周しました。北峰には、高圧鉄塔の切り開きで、北側を中心に展望があります。山塊の東側には、曹洞宗の古刹の総寧寺があります。南東部の北陸道高架近くには、旧中山道の一里塚があり、公園としてモニュメントが設置されています。南山麓は、中仙道の旧道で、番場宿の分岐で西側に回りこみ、山里歩きを楽しみます。 |