ルート・シュミレーション |
山行名 | 太尾山-番場 | |||
地 域 | 25zn:滋賀北鈴鹿-北部 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:名古屋/彦根東部、1/25000地形図:彦根東部/北西E | |||
山行年月日、(天候) | 2009.03.15、(晴) | |||
山 名 (よみかな) |
太尾山 (ふとおやま) |
三つ又峰 (―) |
北尾根三角点 (―) |
― ― |
別 名 (よみかな) |
― | ― | ― | ― ― |
所在地![]() |
米原町 | 米原町/近江町 | 米原町/近江町 | ― ― |
中心点緯度経度 | 35.313057,136.298578 | 35.315193,136.298836 | 35.319203,136.306582 | ― ― |
標 高 | 254m | 230m | 196.3m | ― ― |
三角点 | 地形図標高 | ― ― | 三 等 | ― ― |
点 名 | ― | ― ― | 讃 岐 | ― ― |
展 望 | 北尾根、頂上北側 | 北尾根、盗人岩 | 無 | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | 枝道多数 | 明確登山道 | ― ― |
登山口 | 35.314371,136.29551 | 下山口 | 35.312445,136.295167 | |
最高/最低=標高差 | 254m/105m=149m | 純標高差 | 約810m | |
踏破距離 | 約5.5km | ポイント | 28P | |
斜度:勾配 | max32° | 体力度 | ★☆☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所用03:55/歩行02:40 | ルート難度 | ★☆☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 02:50+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 史跡/展望 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★★☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、00:15 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | 一般道、路傍駐車 | お薦め度 | ★★☆☆☆ | |
備 考 | 尾根:枝道多し、踏み跡多数、迷い易い | |||
ルート | P(09:35)〜三角点〜太尾山頂上(10:35)〜南城跡〜湯谷神社(11:25) 〜太尾城址(12:45)〜盗人岩〜米原高校分岐〜米高登山口〜P(13:30) |
|||
概要 太尾山(太尾山城址、標高:254m)は、JR米原駅の東側にあり、北鈴鹿霊仙山系の最西端に張り出している里山です。山塊の東側山麓には、名神高速道路・旧中山道、西側には国道8号・JR東海道本線・東海道新幹線に挟まれている交通の要衝です。近江には、中世に軍事目的で城塞が多く造られましたが、この山塊にも南側に菖蒲嶽城址・福島城址、近隣にも数箇所の遺構が残っています。太尾山城址の山麓には、湯谷神社・青岸寺の史跡があり、ハイキングコースが整備されています。ルートの多くは高圧線の巡視路になっていて、急勾配ですが危険な箇所は殆どありません。しかし、逆に縦横に巡視路が走っているので、枝道が多く、支尾根に迷い込みやすいので、体力の消耗に注意が必要です。山頂からの展望は北側が開けていて、伊吹山が望めます。また、山頂北側尾根には、盗人岩と呼ばれる岩があり、ここからの展望が清涼剤です。 |