ルート・シュミレーション |
山行名 | 田上山 | |||
地 域 | 25nn:滋賀湖北-北部 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:岐阜/敦賀、1/25000地形図:木之本/南東C | |||
山行年月日、(天候) | 2015.11.16、(晴・曇) | |||
山名(よみかな) | 田上山 (たがみやま) |
― ― | ― ― | ― ― |
別名(よみかな) | ― ― | ― ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
木之本町 | ― ― | ― ― | ― ― |
中心地緯度経度 | 35.514378,136.224600 | ― ― | ― ― | ― ― |
標 高 | 323m | ― ― | ― ― | ― ― |
三角点 | 地形図標高 | ― ― | ― ― | ― ― |
点 名 | ― | ― ― | ― ― | ― ― |
展 望 | 山頂:なし | ― ― | ― ― | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | ― ― | ― ― | ― ― |
登山口 | 35.518081,136.224729 | 下山口 | 35.508108,136.226724 | |
最高/最低=標高差 | 330m/130m=200m | 累積標高差 | 約560m | |
踏破距離 | 約4.5km | 換算ポイント | 21P | |
斜度:勾配 | max24° | 体 力 度 | ★☆☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要03:40/歩行01:55 | ルート難度 | ★☆☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 02:05±α(ルート難度) | 技 術 度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 峰探訪、城址 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展 望 | ★☆☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、01:10 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | 寺院:無料駐車場 | お薦め度 | ★☆☆☆☆ | |
備 考 | 特に支障なし | |||
ルート | 浄信寺P(09:35)〜林道分岐(10:10)〜尾根出合〜田上山・城址(13:25) 〜意冨布良神社(12:15)〜淨信寺(12:55)〜淨信寺P(13:15)5) |
|||
概要 湖北には、十一面観音や賤ヶ岳古戦場など、歴史が漂う所で、訪れる人の数も多いところです。田上山は、呉枯ノ峰に寄り添うように、西側に峰を形成しています。天正11年(1583)、賤ヶ岳の戦いに際し、羽柴秀吉の弟である羽柴秀長が陣した砦址で、秀吉軍の本陣としての機能を有していたといわれています。さらに遡ること10年前には、浅井・朝倉氏と織田氏が争った元亀の騒乱で、朝倉氏が田上山に布陣していたといわれます。砦址樹間からは、眼下に北国街道が俯瞰でき、賤ヶ岳、堂木山、明神山、行市山などが一望でき、ほとんどの砦や敵味方の状況が把握できる好立地です。平成24年(2012)に、城址が解るよう整備され、土塁や堀切跡など、当時のよすがが偲ばれます。登山口は、@赤川沿いに伸びる林道から尾根に取付く北側ルート、A意冨布良神社からの南側ルート(遊歩道で登りやすい)、B北国街道と北陸道が交差する西ルートがあります。 |