山行名 | 三上三山(三上山/妙光寺山/田中山) | |||
地 域 | 25es:滋賀湖東-南部 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:名古屋/近江八幡、1/25000地形図:野洲/北西S | |||
山行年月日、(天候) | 2006.02.13、(晴) | |||
山名(よみかな) | 三上山 (みかみやま) |
妙光寺山 (みょうこうじさん) |
田中山 (たなかやま) |
旗振山 (はたふりやま) |
別名(よみかな) | 近江富士 (おうみふじ) |
― | かぶと山 (かぶとやま) |
相場振山 (そうばふりやま) |
所在地![]() |
野洲町 | 野洲町 | 野洲町 | 野洲町 |
中心地緯度経度 | 35.050519,136.037557 | 35.060618,136.036784 | 35.066485,136.044766 | 35.067205,136.043565 |
標 高 | 432m | 267m | 292.9m | 280m |
三角点 | 地形図標高 | 地形図標高 | 三 等 | 地形図読取 |
点 名 | ― | ― | 小篠原 | ― |
展 望 | 山頂:一方向 | 山頂:なし | 山頂:二方向 | 山頂:一方向 |
登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 |
登山口 | 35.051538,136.045732 | 下山口 | 35.061409,136.048027 | |
最高/最低=標高差 | 432m/140m=292m | 純標高差 | 約1640m | |
踏破距離 | 約8.0km | ポイント | 49P | |
斜度:勾配 | max29° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要05:45/歩行04:35 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 04:55+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 縦走/展望 | アクセス難度 | ★★★☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★★☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、01:20 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | 公共施設:無料駐車場 | お薦め度 | ★★★☆☆ | |
備 考 | ヤセ尾根ザレ滑りやすい | |||
ルート | 森林センターP(9:30)〜三上山頂上(10:30/10:45)〜北尾根分岐(11:15) 〜妙光寺山頂上(12:45)〜田中山〜旗振山(14:15)〜田中山〜P(15:15) |
|||
概要 三上三山は、三上山(標高:432m)を南にして、妙光寺山(標高:267m)、北に位置する田中山(標高:293m)を指して呼ばれます。旗振山(標高:283m)は、田中山の双耳峰の位置関係にあり一つの山とみなしましたが、名目的には三上四山となります。三上山を盟主として、野洲川の北側に山塊を連ね、琵琶湖との間に野洲川の扇状地がひろがります。三山は、北尾根と称する見晴らしのいい尾根で連なっていて、20〜30mのアップダウンが繰り返しあり、縦走を完了すると、体力の消耗度などにおいて、標高:約1,000mの山を登っているような感じです。山麓には神社仏閣などが多数ある信仰の聖域でもあり、古より拓かれた地域で、銅鐸や鏡など埋蔵文化財の出土もあり、歴史に彩られた典型的な里山です。尾根への登り口がいたる所にあり、その日の体調に合わせて距離・ルートを調整できます。トレーニングに良し、ハイキングに良しのコースです。 |
ルート・シュミレーション |