ルート・シュミレーション |
山行名 | 安土山 | |||
地 域 | 25en:滋賀湖東-北部 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:名古屋/近江八幡、1/25000地形図:八日市/北西NW | |||
山行年月日、(天候) | 2006.02.24、(曇・晴) | |||
山名(よみかな) | 安土山最高点 (あづちやま―) |
安土山三角点 (あづちやま―) |
― ― | ― ― |
別名(よみかな) | ― | ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
安土町/能登川町 | 安土町/能登川町 | ― ― | ― ― |
中心地緯度経度 | 35.155971,136.139351 | 35.160654,136.140081 | ― ― | ― ― |
標 高 | 198m | 162.5m | ― ― | ― ― |
三角点 | 地形図標高 | 四 等 | ― ― | ― ― |
点 名 | ― | 安土山 | ― ― | ― ― |
展 望 | 山頂:一方向 | 山頂:なし | ― ― | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | 一部不明登山道 | ― ― | ― ― |
登山口 | 35.152707,136.13918 | 下山口 | 35.166162,136.135146 | |
最高/最低=標高差 | 198m/90m/=108m | 純標高差 | 約440m | |
踏破距離 | 約4.5km | ポイント | 18P | |
斜度:勾配 | max21° | 体力度 | ★☆☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要02:45/歩行02:25 | ルート難度 | ★☆☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 01:50+α(ルート難度) | 技術度 | ★★☆☆☆ | |
山行目的 | 歴史/里山 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★☆☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、00:40 | 景観・風情 | ★★★☆☆ | |
駐車場 | 一般道:無料駐車場 | お薦め度 | ★★☆☆☆ | |
備 考 | 北尾根道ルート不明瞭 | |||
ルート | 大手道P(12:45)〜天守(13:15)〜三角点(13:45)〜鞍部/匠の里の峠(14:00) 〜北端山麓(14:20)〜百々橋口(15:00)〜ハ見寺跡〜大手道P(15:30) |
|||
概要 安土山は繖山の北西に張り出し、その北端には大中の湖の干拓地が広がります。特別史跡に指定された安土城の跡があり、織田信長が天下統一の端緒とした、天正7年(1579)に築城されました。山内の各所には、武将の陣屋を置き、安土山の最高所には、わが国の最初の本格的な天守閣があります。西側尾根には、菩提寺のハ見寺(そうけんじ)を造立しました。天正10年(1582)、本能寺の変により織田信長が倒れると、山崎の合戦後の混乱による兵火や土民の放火によって、城郭の大部分が消失し、今は、ハ見寺の二王門と三重塔が現存するのみです。発掘調査も進み、大手道の石垣や石段などが整備され、一昔前の城跡を知っているものにとっては、違う場所に来たような感覚に包まれます。天守跡から、北に延びる尾根に沿って進むと三角点峰があります。遊歩道の整備はされず、ブッシュ状態で、冬場ならではのコースです。 |