大日ヶ岳東展望峰(標高1640m)付近からの大日ヶ岳山頂
    吊尾根から左の峰は前大日ヶ岳です
鎌ヶ峰
  ↓
大日ヶ岳の南峰口から西側展望。大日ヶ岳山頂から西に伸びる尾根伝いに鎌ヶ峰・水後山と続き
尾根の先は南にウィングヒルズ白鳥リゾート桧峠へと辿ります      2008.07.07(岐阜県下呂市)
大日ヶ岳→
水後山
  ↓
大日ヶ岳山頂からの山座同定
この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)
数値地図25000(地名・公共施設)、数値地図250mメッシュ(標高)、数値地図50mメッシュ(標高)
および基盤地図情報を使用して作成しています。(承認番号 平25情使 第539号)
表示測地系:WGS84、経緯度線@10''(緯線:1間0.3km・経線:1間0.25km、斜め≒0.4km)
この3D画像(カシミール3D)の作成は、国土地理院長の承認済。(承認番号 平25情使、第539号)
山聲-TOP
ルート・シュミレーション
クリックで拡大
山行名 大日ヶ岳
地  域 21m:岐阜奥美濃
地図区分 1/20万地勢図:金沢/白山、1/25000地形図:二ノ峰/南東S
山行年月日、(天候) 2008.07.07、(曇/霧/晴)
山名(よみかな) 大日ヶ岳
(だいにちがたけ)
前大日ヶ岳
(まえだいにちがたけ)
東尾根三角点
(ひがしおね―)
― ―
別名(よみかな) ― ― ― ― ― ―
所在地Mapion 郡上市/高山市 郡上市 郡上市/高山市 ― ―
中心地緯度経度 36.001391,136.837804 35.99903,136.842181 36.012951,136.861836 ― ―
標  高 1708.9m 1650m 1356.3m ― ―
三角点 一  等 地形図読取 三  等 ― ―
点  名 大日ヶ岳 鎌ヶ洞 ― ―
展  望 頂上:樹間全方向 頂上:樹間一方向 頂上:なし ― ―
登山道 明確登山道 明確登山道 明確登山道 ― ―
登山口 36.005644,136.887907 下山口 36.005609,136.881491
最高/最低=標高差 1709m/950m=759m 純標高差 約1780m
踏破距離 約13.5km ポイント 63P
斜度:勾配 max32° 体力度 ★★★☆☆
所要/歩行時間 所要07:00/歩行05:25 ルート難度 ★★☆☆☆
標準歩行時間 06:20+α(ルート難度) 技術度 ★☆☆☆☆
山行目的 縦走/展望 アクセス難度 ★★☆☆☆
形態、山行人数 日帰り、2名 展望 ★★★☆☆
アクセス時間 自家用車、02:20 景観・風情 ★★☆☆☆
駐車場 狭小一般道:登山口無料駐車場 お薦め度 ★★★☆☆
備  考 スキー場内:急坂
ルート 登山口P(08:00)〜三角点・いっぷく平(09:40)〜大日ヶ岳(11:45/12:05)
〜前大日ヶ岳(12:20)〜高鷲スキー場分岐(12:50)〜叺谷橋〜P(15:00)
概要 大日ヶ岳は、旧国名の時代、美濃・飛騨・越前の3国の国境の山でしたが、町村合併などにより現在は山体すべてが岐阜県に属しています。山頂に降った雨は、長良川(伊勢湾)・庄川(富山湾)・九頭竜川(日本海)の3方向に分かれて流れ出ることから、分水嶺としての位置づけです。山が開かれたのは717年(養老元年)泰澄上人が大日如来を山頂に祀られたのが始まりとされ、白山信仰から山名が付けられたと伝えられています。登山口は、@蛭ヶ野高原、Aダイナランドスキー場、B高鷲スノーパーク、C白鳥桧峠(水後山経由)、D阿弥陀滝(前大日ヶ岳経由)などがあります。山頂はクマザサが胸のあたりまであり、背伸びによりなんとか360度の展望が楽しめます。白山をはじめ木曽山地や北アルプス・福井県境の山々が望遠できます。今回のコースは、@から入山し、Bを一気に下り、叺谷から高圧線巡視路を@の尾根に上がり登山口に戻ります。
この3D画像(カシミール3D)の作成は、国土地理院長の承認済。(承認番号 平25情使、第539号)