ルート・シュミレーション |
山行名 | 筑波山 | |||
地 域 | 08:茨城筑波 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:水戸/真壁、1/25000地形図:筑波/北東E | |||
山行年月日、(天候) | 2014.09.14、(晴) | |||
山名(よみかな) | 女体山 (にょたいさん) |
筑波山三角点 (つくばさん―) |
男体山 (なんたいさん) |
― ― |
別名(よみかな) | ― | 筑波嶺 (つくばね) |
― | ― ― |
所在地![]() |
つくば市 | つくば市 | つくば市 | ― ― |
中心地緯度経度 | 36.225393,140.106982 | 36.225376,140.106682 | 36.225965,140.098399 | ― ― |
標 高 | 877m | 875.7m | 871m | ― ― |
三角点 | 地形図標高 | 一等 | 地形図標高 | ― ― |
点 名 | ― | 筑波山 | ― | ― ― |
展 望 | 山頂:二方向 | 山頂:無し | 山頂:無し | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | ― ― |
登山口 | 36.225099,140.10621 | 下山口 | 登山口に同じ | |
最高/最低=標高差 | 877m/830m=47m | 純標高差 | 約400m | |
踏破距離 | 約2.5km | ポイント | 13P | |
斜度:勾配 | max20° | 体力度 | ★☆☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要02:00/歩行01:20 | ルート難度 | ★☆☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 01:20+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 日本百名山 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 前泊、3名 | 展望 | ★★★☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、08:30 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | RW有料駐車場 | お薦め度 | ★★★☆☆ | |
備 考 | 休日雑踏注意 | |||
ルート | RW山麓駅〜RW山頂駅(10:35)〜女体山(10:45)〜ケーブル山頂駅 〜男体山(11:35)〜ケーブル山頂駅〜RW山頂駅(12:35)〜RW山麓駅 |
|||
概要 筑波山は、西側の男体山(標高871m)と東側の女体山(標高877m)からなる双耳峰です。雅称は紫峰(しほう)。筑波嶺(つくばね)とも称されます。その秀麗な山容から、富士山と対比して「西の富士、東の筑波」と称されます。全域が水郷筑波国定公園に指定された保護エリアで、中腹から山頂付近は特別保護地区(自然公園法)に指定されています。百名山では最も標高が低く、独立峰にみえますが、八溝山地最南端の筑波山塊に位置しています。関東平野を一望できる立地から、気象観測や無線通信の拠点とされ、山頂付近には数多くのアンテナが存在。登山道は、参拝のための参道です。許可された一般の参道(指定登山道)は全部で7つあります。首都圏から近いことや非常に簡単に山頂に立てるため、休日には観光客が芋の子を洗うごとく押し寄せます。今回の山行は、観光登山のためロープウェイを利用し、山頂間の稜線歩きです。 |