きゅうほそかわぎょうぶてい | ルート | 熊本城〜旧細川刑部邸(11:40/12:20) | |
旧細川刑部邸 | |||
地 域 | 43:熊本/南東C | 概要 旧細川刑部邸(きゅうほそかわぎょうぶてい)は、熊本県熊本市中央区の熊本城三の丸跡にある武家屋敷です。細川刑部家(子飼細川とも言う)は、細川内膳家(砂取細川)と並ぶ細川藩の一門家臣家(いずれも江戸期は長岡姓)でした。熊本藩三代藩主となった細川忠利の弟、細川刑部少輔興孝が、正保3年(1646)に2万5千石を与えられて刑部家を興したものです。この刑部屋敷は、現在の熊本市東子飼町に立てられた屋敷で、平成5年(1993)に現在地に移築され、熊本県指定有形文化財となっています。同邸は建坪300坪あり、唐破風の大きな玄関は、重臣などの訪問や当主だけが使ったとされています。また、入側造りの表御書院は、江戸時代の大名邸宅の造りを残しています。他にも、二階建ての「春松閣」や一階の「銀之間」が、別棟には書斎の付いた茶室「観川亭」、御宝蔵、台所があり、全国有数の上級武家屋敷としての格式を持っています。 | |
![]() |
熊本県熊本市中央区 | ||
標 高 | 26m/25m=01m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―° | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2010.03.23、(雨) | ||
形 態 | 前後泊、3名 | ||
時 間 | 所要00:40/歩行00:10 | ||
アクセス | 自家用車、12:30 | ||
備 考 | 特に問題なし |