なごやじょうし | ルート | 名護屋城跡(11:30/12:30) | |
名護屋城址 | |||
地 域 | 41:呼子/北西W | 概要 名護屋城は、城郭構造:梯格式平山城、天守構造:望楼型5重7階、築城主:豊臣秀吉、築城年:天正19年(1591)、廃城年:慶長3年(1598)、遺構:石垣・空堀・井戸、指定文化財:国特別史跡。日本100名城(87番)に選定されています。名護屋(古くは名久野)は、海岸線沿いに細長く広がる松浦郡の北東部の小さな湾内に位置し、中世には松浦党の交易拠点の一つでありました。ここには、もともと松浦党の旗頭・波多氏の一族である名護屋氏の居城、垣副城がありましたが、豊臣秀吉は大陸への進攻を企図した際、ここを前線基地として大掛かりな築城を行いました。名護屋城は、波戸岬の丘陵(標高約90mほど)を中心に170,000uにわたり築かれた平山城の陣城です。五重天守や御殿が建てられ、周囲約3km内に120ヵ所ほどの陣屋がおかれました。 城の周囲には、城下町が築かれ、最盛期には人口10万人を超えるほどに繁栄しました。 | |
![]() |
佐賀県唐津市鎮西町 | ||
標 高 | 89m/54m=35m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―° | ||
体力度 | ―P、☆ | ||
山行日 | 2020.11.19、(晴・雲) | ||
形 態 | 後泊、3名 | ||
時 間 | 所要01:00/歩行00:30 | ||
アクセス | レンタカー、福岡〜02:00 | ||
備 考 | 特に支障なし |